最新更新日:2024/06/05
本日:count up38
昨日:188
総数:891921
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

保健の授業「大人の体になるじゅんび」

 養護教諭の新藏先生をゲストティーチャーにお招きし、「大人の体になるじゅんび」の授業を2時間にわたって行いました。1時間目は、思春期の体つきの変化、2時間目は、体の中や心の変化について学びました。これから自分たちの体や心に起こる変化についてわかりやすく説明していただきました。また、大人の体になる時期については、個人差があることも学習し、不安を持っていた子ども達も安心したようでした。新藏先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 盛り上がった!ソフトバレー

画像1 画像1
練習を始めたころは、パスもなかなかうまくつながらず、相手コートにボールが返せませんでした。
しかし、チームごとに練習を進めた結果、ラリーがつながり、真剣に試合を楽しむことができるようになりました。

今日が最後のソフトバレーでしたが、チームの子たちとしっかり振り返りも行うことができました。
どのチームの成長も、すばらしかったです!

4年生 クラスみんなで決めるには

画像1 画像1
 国語科で、学級全体での話し合いを学習しています。
司会係や記録係、時間係などの司会グループと参加者に分かれて、みんなで決めた議題について話し合いました。
賛成や反対など、理由をつけて発言をすることに、少しずつ慣れてきました。
一人一人がそれぞれ意見をもっているので、話し合いでまとめるのは大変ですが、少しでもみんなが納得がいく話し合いができるように、がんばっています。

校外学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、半田市の新見南吉記念館と、空の科学館へ行ってきました。
 新見南吉記念館では、国語で学習してきた『ごんぎつね』の世界を、肌で感じることができました。子どもたちは、『ごんぎつね』に登場する道具や、新見南吉のその他の作品を見て、熱心にメモをとっていました。
 空の科学館では、月や星の動きを、時に「おーっ」と驚きながら、観察しました。町中では見れない、満点の星空に感動しました。
 そして、朝から楽しみにしていたお弁当。ニコニコした笑顔で、おいしそうに食べていました。よかったね。
 今日一日、よく学び、よく楽しみました。休日はゆっくり休んで、また来週、元気な姿を見れることを楽しみにしています。

4年生 入鹿池公演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、メリーゴーランドさんに「入鹿池」についてのお話を読み聞かせしてもらいました。
イラストや音楽など、子どもたちが見て分かりやすく、興味をもてるような工夫をたくさんしてくださったおかげで、どの子もお話をしっかり聞くことができました。

最後にはクイズも出してくださり、楽しみながら入鹿池についてたくさん学ぶことができました。
子どもたちも、大満足でした。

メリーゴーランドのみなさん、ありがとうございました!

3・4年生 きらきらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初のきらきらタイムを行いました。3・4年生で協力して、新聞から様々な形をつくりました。4年生は、新聞のまるめ方を3年生に教えたり、率先して形をつくってみせたり、3年生が何をしたらいいか分かるように接していました。3年生は、形を自由に発想し、楽しそうにいろいろな形をつくっていました。互いに声をかけあい、仲が深まったように思います。

4年生 色合いひびき合い

画像1 画像1
図画工作で、色について学びました。

絵具を画用紙の上に出して、指でいろいろな混ぜ方で混ぜます。
混ざっていく様子や、できた形や色を、楽しみました。

「見たことのない色ができて、おもしろかった」
「みんな違う色ができていて、すごい」
「使う色が同じでも、混ぜ方によってできる色や模様がちがうことに気づいた」
「〇〇さんの作った色がきれい。どうしたらそういう色ができるのか知りたい」
「また絵具を使うときに、生かしたい」

作った色や形を見せ合い、それぞれお気に入りを見つけました。
楽しみながら、色についての新しい学びが広がりました。

水は地面にしみこむのか・・・?

画像1 画像1
理科で、雨水のゆくえについて学習しています。
今回の問いは、「水は地面にしみこむのか」です。

運動場の様子を思い出し、水たまりができやすい場所とできにくい場所の土や砂を使って実験しました。
実験の様子を、真剣な眼差しで見つめています。

班長さんを中心に結果をタブレットにまとめ、みんなで確認しました。
みんなで協力して実験し、学びを深めることができました。

4年 力を合わせて大玉転がし

画像1 画像1
 3年生と力を合わせて、大玉ころがしをしました。4年生は上級生として、3年生に声をかけたり、大玉をコントロールしたりと、競技をリードしました。
 リレーは、抜きつ抜かれつの白熱した試合となりました。赤組も白組も、あきらめずに最後までやりぬく姿や、自チームも相手チームも応援する姿が、すばらしかったです。
 お兄さん、お姉さんとして、成長した頼もしい姿を見せてくれました。

4年 心を一つに!北っ子よっちょれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生みんなの心と、鳴子の音を、一つにそろえ、かっこよくおどることができました。
1学期から、振り付け練習や、むずかしい隊形の練習を積み重ね、本番をむかえることができました。
 子どもたちからは、充実した表情を見ることができました。
 見ている人たちににパワーをあたえる素敵な演技をありがとう!
 最後までよくがんばりました!

のこぎりギコギコ

画像1 画像1
図画工作の授業で、初めてのこぎりを使用しました。
最初は怖がっていた子も、作業が進むうちにどんどん夢中になっていきました。
班の子と助け合いながら、がんばって製作を進めました。

作品の完成が楽しみです。

いよいよはっぴを着て、練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、4年生は、「よっちょれ」と「大玉転がし」に真剣に取り組んでいます。「よっちょれ」も隊形変化の練習を終え、いよいよはっぴとはちまきをつけて、本番のように踊ってみました。衣装のせいか、いつもにも増して、踊りに気合いが入っているように感じました。本番が楽しみです。

元気いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に育ててきたツルレイシ。暑さにも負けず,元気いっぱいに成長を続けています。ネットいっぱいにつるがのびて,緑の波のようです。最近は,時々雨が降って,水分もたっぷり補給しています。みなさんの夏休みはどうですか?ツルレイシのように元気いっぱいだとうれしいです。では,18日の出校日に元気なみなさんの笑顔に会えるのを,楽しみにしています。

ツルレイシぐんぐんのびています!

画像1 画像1
強い日差しの中、ツルレイシも負けじとぐんぐん成長しています。
黄色いお花もたくさん咲き始めています。葉っぱのすきまからは小さなゴーヤが見られました。
ゴーヤたちはどのくらい大きく育つかな?これからの成長が楽しみですね。

がんばりました!1学期!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から、勉強はもちろん、よっちょれやプール、友達関係など、たくさん成長してきた4年生。
最終日まで、各クラス元気いっぱい笑顔いっぱいがんばりました。
成長したことをみんなで黒板に書いたり、転出してしまう子がいるクラスでは、最後にみんなですてきな思い出を作ったりすることができました。

保護者の皆さま、いつも子ども達をあたたかく支えてくださり、ありがとうございました。
2学期もたくさん成長できるように、夏休みも元気いっぱい過ごしてほしいと願っています。よい夏休みをお過ごしください。


鳴子をもってかっこよく!

画像1 画像1
よっちょれの練習が進み、鳴子を持って踊っています。

鳴子の音がそろうととてもかっこいいです。
みんなの眼差しに、これまでより更に熱がこもったのを感じます!




4年1組の「つなぐんぐん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日に4年1組が行った「つなぐんぐん」の授業を金曜日に4年1組も行いました。1時間目は,作り方の説明と個人作品の制作,2時間目からは,グループでの作品作りです。2時間目は,図工室に場所を移し,グループごとに大きな作品を作り上げました。出来上がった作品を前に,みんな大満足です。

空気の性質を生かして・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科でとじこめられた空気と水について学んだ4年生。
実験キットを使い、空気鉄砲にチャレンジしました。

「こうするとたくさんとぶよ」
「一気に三つとばせるかな?」
「上に向かって発射もできるかな?」

空気の性質について学んだことを生かして、楽しみながら、意欲的に活動に取り組んでいました。

4年2組研究授業「つなぐんぐん」

 7月7日,4年2組で図画工作の研究授業がありました。「つなぐんぐん」と言う題材で,新聞紙を細く丸めて小枝のようにしたものを,自由につないだり,組み立てたりして,おもしろい形を作成します。細く丸めた新聞紙を,折ったり,つないだりして,思い思いの形を作りました。友達の作品にも興味津々です。楽しい時間になりました。
画像1 画像1

歴史民俗資料館の見学 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史民俗資料館へ見学に行きました。今までの出前講座の中で、紹介してもらったものを、実際に見ることができました。
 大口町の今と昔を比べたり、何に使われていたものか考えたりしながら、見学することができました。いろいろな展示や模型に、子どもたちは興味津々で、たくさんの発見をすることができたようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/17 全校6時間授業
11/19 北っ子学習発表会

【保存版】

学校通信

1年通信【チャレンジ】

2年通信【ぐんぐん のびのび】

3年学年通信【たけのこ】

4年学年通信【For you】

5年学年通信【TEAM】

6年学年通信【Top Star】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562