今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

GONOSANオリンピック

 5の3の体育の授業です。体つくり運動を行いました。風船を使った「くるんとキャッチ」と「落ちたらドカン」をうまくやるにはどうしたらよいのか、グループでの話し合いを取り入れて、運動に楽しく取り組みました。
画像1 画像1

これからの食料生産

 5の1の社会の授業です。日本の食料生産について、土地利用変化のグラフ、農業人口変化のグラフ、漁業人口変化のグラフをもとにどうしていくとよいかを考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

What color do you like?

 5の2の外国語活動の授業です。「好きなものをお店で手に入れよう」という内容で、北っ子パスポートを使って英語で会話練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

等しい分数

 5の3の算数の授業です。少人数の授業です。等しい分数の作り方を考え、説明しあっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

頑張りました

 2曲目の「気まぐれロマンティック」の隊形変換がとてもスムーズにできていました。音もよく出ています。退場の際には盛大な拍手をいただくことができました。5年生は満足した表情で退場しました。
 5年生全員で,1年間取り組んできた鼓笛が終わりました。よく頑張ってくれました。次に引き継ぐ4年生のよいお手本になりました。
画像1 画像1

気まぐれロマンティック

 2曲目の「気まぐれロマンティック」に入りました。
画像1 画像1

ペコリ・ナイト

 7日の町民体育祭開会式前の鼓笛パレードが,朝7時50分過ぎにスタートしました。緊張している子もいました。一曲目の「ペコリ・ナイト」が始まりました。フラッグの息が合い,運動会よりも上達しています。見ている人をひきつけます。
画像1 画像1

鼓笛スタート

 7日の町民体育祭のオープニングです。5年生の鼓笛パレードがスタートしました。欠席の子はいましたが,5年生全員で登場です。
画像1 画像1

最後の練習を行いました

 7日に向けた最後の練習の様子です。幸い日曜日の天気はよさそうです。5年生は4年の後半から積み上げてきた1年間の練習の成果をしっかり発揮してくれるものと思います。ぜひ多くの皆様に、ご観覧をお願いいたします。
画像1 画像1

最後の練習

 7日の鼓笛パレードに向けた最後の練習を行いました。気合が入っていました。
画像1 画像1

ご協力ありがとうございました

 今日5年生が使った楽器が、玄関に近い1年学習室に置いてあります。今日のリハーサル後、教育委員会の方に運んでもらったものです。児童は歩いて町民運動場まで行きました。楽器の運搬は車を出してもらいました。ありがとうございました。
画像1 画像1

リハーサル

 4日の午前に5年生は町民グランドで7日の鼓笛パレードのリハーサルを行いました。学校の運動場とは広さが異なるので、移動する距離も変わります。集中した練習が行われました。
画像1 画像1

10月7日に向けて

 3日の5年生の鼓笛パレードの練習です。10月7日の8:50に町民体育祭のオープニングで鼓笛演奏を発表します。お時間のある方は5年生の発表をぜひご観覧ください。
画像1 画像1

等しく分ける

 5の2の算数の授業の様子です。自分の考えをノートに書いています。書いた人から先生に見てもらっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

頭をたれる稲穂

 5年生が田植えをした田んぼの様子です。稲穂が重くなっているのがわかります。天気がよければ23日に稲刈りをします。
画像1 画像1 画像2 画像2

町民体育祭での発表をめざして

 3日の業前に5年生は運動会での鼓笛パレードのビデオを見ました。5年生の先生から95点という高い点数をもらった発表でしたが、町民体育祭ではさらに高い点数を取るようにがんばってください。
画像1 画像1

鼓笛パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の5年生の鼓笛パレードは「ペコリ・ナイト」と「気まぐれロマンティック」を5年生全員で美しく奏でました。隊形移動も決まりました。

バトンをつなぎ 全力疾走!

画像1 画像1
 5年生のリレーです。

魚がおいしかったよ

画像1 画像1
 5の3の会食の様子です。今日はサワラの照り焼きに人気がありました。

話し方を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に続き、5の3の国語の授業でのインタビューが行われていました。写真はどれも2時限後の長い休み時間のものです。先生たちのよい点を見習ってください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 入学説明会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562