最新更新日:2024/06/25
本日:count up188
昨日:246
総数:897924
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

5年2組 一学期お楽しみ会

画像1 画像1
 5年2組は1学期の最後にお楽しみ会を開きました。仲間とゲームで楽しみ,思い出をふり返り,1学期間に築いた関係の強さを改めて感じました。

オス…?メス…?

画像1 画像1
 5年生は,理科の授業でめだかの観察をしています。
5年1組では,オスとメスの見分け方を学び,自分の班のめだかはオスなのか,メスなのかを観察しました。
どの子も,見分けポイントである“背ビレ”と“尻ビレ”を食い入るように見つめていました。

お米ができるまで・・・

 5年生は3時間目にJA愛知北の方に出前授業をしていただきました。
「お米ができるまで…」という内容でお話をしていただき,お米ができるまでには,八十八の手間がかかること,お米を摂取する人が減っていることなどを学びました。
 自分たちが普段口にしているお米が,いかに多くの力によって作られているのかに気付き,無駄を減らそうという感想が多く聞かれました。
 社会でも,庄内平野の米作りについて学んでいる途中です。これから,米づくりについての学びを深めていきます。
画像1 画像1

体の健康のために…

画像1 画像1
 給食の時間5年1組に,栄養教諭の先生が来て下さいました。全員が牛乳を飲むことを褒めていただきました。給食後,食べることについての授業をしていただきました。人間の体に必要なビタミンは,人間の体では作り出せないそうです。ビタミンを摂るためにも,進んで野菜を食べて欲しいと思います。

団結を歌声に乗せて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は音楽集会で「マイバラード」を合唱しました。高学年らしく,響くような,優しい歌声で歌うことを目指して練習してきました。自然教室を通して,高めた「団結力」が伝わるよう,心をひとつに歌おうという気持ちが伝わってきました。最後のフレーズ「とどけ愛のメッセージ」を全員が優しく歌うことができたと思います。これからも,学年の団結を高めていきます。

"浮いて待て!”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は金曜日の5,6時間目に着衣泳体験を行いました。夏が近づき,海や川に行く機会が多くなります。水に落ちてしまったら,叫んだり,大声をあげたりせずに“浮いて待て”です。水難事故にあったとき,どのように命を守るのかを学びました。

5年生♪合唱

画像1 画像1
5年生は,自然教室後,初めての合唱練習を行いました。
明日のミニ音楽集会で歌う「Lets sing a song」はきれいな高音を目指して,目を開き,のびやかに歌うことを意識して練習しました。
本番の音楽集会で歌う5年生合唱「マイバラード」も練習していきます。

好きなものを伝えよう(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月24日(火)2時間目に2階ワークスペースで、5年2組の外国語活動がありました。「Hi,friend!」のLesson4から好きなものを伝えあう授業でした。Do you likeを使って、たくさん質問をしたり答えたりと、楽しくコミュニケーションしていました。

帰着式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候に恵まれ全員がすべてのプログラムをやり通せたのが何よりでした。たくさんのお見送りお迎えありがとうございました。
これで更新を終了しますがこのHPがお子さんとの話題の一つになれれば幸いです。

バスに乗車しました

画像1 画像1
まもなく出発です。
待っててくださいね(^○^)

退所式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しかった2日間があっという間に過ぎ、最後のプログラムの退所式です。
合唱をし所長さん校長先生の話を聞き、2日間ひるがえっていた北小の旗を降ろしました。
もうすぐ戻ります。

焼き杉細工3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
焼いてもらった板を、ブラシなどでみがいて木目を浮き上がらせます。
うまくできたかな?

焼き杉細工2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
角を落とした板を、先生のところへ持っていき、バーナーで表面を焼いてもらいます。
ちょっと心配そうにのぞきこんでいます。

焼き杉細工1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ウサギの形に切られた杉板を、ヤスリで角を落とします。

最後の食事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いっぱい歩いた後のご飯です。メニューは、炊き込みご飯、魚フライ、味噌汁です。

ウォークラリー3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全班が無事到着しました。
あらゆる山道をくまなく歩き回り、ゴールが最後だった3つの班を紹介しますね

ウォークラリー2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
間違いをする班が少なく、大変順調です(^o^)v

ウォークラリー1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
薄曇りの天候で、暑くなく比較的快適に活動しています。このまま雨は降らず、気温も上がらないといいのですが…

朝食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食が早かったせいでしょう、おなかペコペコ、早く食べた〜い、という声が聞こえていました。
昨日の疲れも見せず、みんな元気です(^o^)v

おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝6時半から外で朝のつどいです。
まだ眠たい気持ちを、ラジオ体操で覚まします。
今日もがんばって更新します。よろしくお付き合いください。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562