最新更新日:2024/05/29
本日:count up82
昨日:238
総数:890685
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

「レッツ!ボディーパーカッション!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年全体が、動きも心も一つになることを目標に今日まで練習してきました。5年生は演劇に加え、「ボディーパーション」、「カップス」、「合奏」、「アカペラ」、「ダンス」を取り入れたバラエティに富んだパフォーマンスを行いました。学校だけでなく、家庭でも繰り返し練習を行った子もおり、度重なる努力の成果が今日のパフォーマンスに表れていたように思います。最後は客席を巻き込み、大きな手拍子でフィナーレを迎えることができました。
 お忙しい中、足を運んでいただいた保護者の皆様ありがとうございました。今日まで頑張ってきた5年生の皆さん、最高のパフォーマンスをありがとう。おつかれさまでした。

演劇指導

画像1 画像1
 5年生は「劇団うりんこ」の西尾先生から,劇を一度見て気付かれた点を教えていただきました。演技をしている相手の方をまず見ること,相手の方を見て相手の気持ちを考えると自然と体が動くようになることなどを教えていただきました。その後,場面ごとにいろいろアドバイスをしていただきました。北っ子発表会まで後1週間,教えていただいたことに気を付けて頑張って練習をして完成度を高めていきましょう。

一面の雪

画像1 画像1
 暖冬だと安心していたら、突然の寒波襲来。でも、大人と違って子どもたちは、大喜びです。雪だるま作りや雪合戦など、大いに雪の日を楽しみました。雪合戦では、至近距離からねらわないこと、顔や頭をねらわないこと、集中攻撃をしないことなどを事前に注意して、楽しく雪遊びを行いました。

白熱!雪遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「先生!雪合戦やりますよね?」「安心してください。やりますよ。」
こんな会話があり、5の1は二時間目の予定を変更して、雪遊びを行いました。巨大な雪だるまを作る子や雪合戦に燃える子、先生を埋めようとする子など様々でした。始まる前は、寒さを心配する子ども達でしたが、終わってみると汗をかくくらいに動き回った1時間でした。

エプロン作り

画像1 画像1
 5年生はエプロン作りを進めています。アイロンをかけ、まち針をうち、しつけ縫いをして、ミシンで縫います。だんだん針をもつ手つきも慣れた感じになってきました。ミシンかけも大丈夫かな。

力強く一年の目標を

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日5年1組では、新年あけて初めの書写がありました。いつもは、お手本通りに書いている毛筆ですが、今日は思い切って今年1年間の目標を習字紙に自由に書きました。
 学校生活での決意や習い事、趣味など幅広い視点から目標が書いてあり、成長していきたいという前向きな思いを筆にこめました。中には、「一獲千金」「運気上昇」などユニークな内容の物もあり、自分とは違う友だちの目標を見て楽しむことができました。目標が願いで終わることなく、現実のものとなるように努力していきたいですね。

5年生 七宝焼き体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日5年生は、七宝焼きアートヴィレッジの方々のご協力により、七宝焼体験を行うことができました。昨年、七宝焼きに関する学習を行いましたが、実際に体験を行うのは初めての児童ばかりでした。担任も体験させていただきましたが、特殊な塗料で色付けをするのは、簡単ではありませんでした。800度を超える高温の窯で焼き上げました。児童の作品を見た他学年の先生が、5年生の作品のクオリティに驚くほどよい出来でした。家に持ち帰っても、思い出の品になる作品作りができたのではないでしょうか。
 七宝焼アートヴィレッジの皆さんありがとうございました。

5年3組 エプロン作り

 今日は、5年3組がエプロン作りに取りかかりました。
まずは裁断。皆、真剣な表情で、慎重に裁断しています。布を切るはさみの音が心地よく響きます。裁断のあとはアイロンかけ。やけどしないように気をつけて。
 冬休みの宿題は、アイロンかけの練習としつけ縫いのためのなみ縫い練習ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカーロボ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組では、理科の時間に「電磁石の性質」のまとめとしてサッカーロボ作りを行いました。配線や、磁石の向きに気を付けながら組み立てました。ものづくりが得意な子が困っている子に教えてあげたおかげで1時間で作り終えることができました。残りの1時間ではサッカーロボットを使い、サッカーゲームや相撲を行い、とても楽しそうでした。
 

しつけしましょう。  エプロン作り2組

 しつけ、といっても「躾」ではありません。お裁縫のしつけ縫いのことです。今日は、5年2組がエプロン作りに取りかかりました。
 まずは慎重に裁断です。裁ち切りばさみで、線に沿って丁寧に裁断します。ぬいしろをアイロンがけして、まち針を打ちます。目のあらいなみ縫いで、しつけ縫いをします。「一本どりってなんだっけ?」「返し縫いはどうやればいいの?」以前の手縫いの練習を思い出してね。
 ミシン縫いは3学期に行います。冬休み中に、しつけ縫いの練習やミシンかけの練習をしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 エプロン作り本格的に始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はミシンの本縫いの続きと、エプロンの裁断とアイロンによる折り目付けを行いました。いよいよ、自分のエプロンを手に取り、作業開始ということで気合いが入ります。余分に裁断しないように気を付けて、エプロンに向かう顔は真剣でした。初めて、アイロンを握った子も多いようでした。まもなく、冬休みに入ります。家庭での手伝いも兼ねてアイロンがけやミシンの練習をしていきましょう。

1組 ミシンでの本縫い ちゃんと縫えましたか?

 今日は1組がミシンでの本縫いです。上糸のかけ方、ボビンのセットの仕方を確認して、いよいよ本縫いです。返し縫いをして、まっすぐ縫って、角の曲がり方は・・・。
皆、真剣な表情でミシンに向かっていました。線の上をまっすぐ縫うことができるようになりましたね。いよいよエプロン作りが始まりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 ミシン縫いの練習をしました。

 今日は2組がミシン縫いの練習です。
上糸を間違いなくかけて縫い始めたら・・・・・・あれれ、下糸が飛び出してくるよ。
残念!ボビンを入れる向きが反対でした。糸のかけ方ひとつにしても、ちょっとしたことで正しく縫えなくなってしまうのですね。縫い終わりの始末も丁寧にしましょう。ここでしっかり練習しておけば、エプロン作りのときも安心ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

ミシンで縫ったよ。

 今日は5年3組が、ミシンでの本縫いに挑戦です。
まずは正しく上糸をかけて、下糸のボビンを正しくセットして・・・。
さあ、スタートです。返し縫いもしっかりできました。
おやおや、線からはみ出して縫ってしまった人はいませんか?
糸はしの始末の仕方も覚えておいてくださいね。
 次回から、いよいよエプロンづくりに取りかかります。布を裁って、しつけをして・・・。本格的に裁縫を始めます。
 ミシン縫いの練習をしておいてくださいね。
画像1 画像1

自動車生産体験ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、社会の時間に自動車生産について学習を行っています。1組では、今日ライン作業について学習しました。なぜ、自動車生産をライン作業で行っているのか。ライン作業の利点は何かを考えました。そして、実際にライン作業を体験してみようということで、自動車生産ゲームを行いました。
 限られた時間と道具で、いかに効率よく自動車を生産していくかが求められます。どの部品から作るか、誰が何をするかを考え、グループで作業を行いました。途中で、作戦タイムを設け、「カイゼン」も行いました。点検も行い、出来上がった車には、不揃いなものや、注文通りにできていない車もあり、ライン作業の難しさを実感しました。

美しい涙と笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組の熱い熱い「なわとび大会」が終わりました。一人一人が様々な思いを胸に臨んだ「なわとび大会」です。本番に向けての練習は、「順調!」
・・・と言える練習ばかりではありませんでした。縄を回すスピードや、跳ぶ順番、跳び方を巡って意見が衝突したこともありました。中には、連続跳びができず、練習に参加するのが嫌だと本音を漏らした子もいました。しかし、残り数日となった所で、練習の様子が少しずつ変わり始めました。縄の回し手を中心に、掛け声の仕方や、跳び方や並びなどを話し合い、子ども達の「本気」を感じました。

 そして、迎えた当日。結果は1129回で学年1位となりました。中には、涙を流す子もいました。途中で思うようにいかず流した悔し涙。今まで練習してきた成果が出て込み上げてきた感動の涙。それだけの思いをもって臨んでいたという証、どちらも美しい涙でした。
 この「なわとび大会」を通して、連続とび、片足とびができるようになった子、大きな声で練習をまとめる子、低学年にも優しく声掛けをする子など、一人一人の成長を感じることができました。涙の後は、全員の笑顔がまぶしい記念撮影でした。
 みなさん、おつかれさま!

縫い始め、縫い終わり、ばっちり?

画像1 画像1
 今日は5年2組がミシン縫いに挑戦。
縫い始めの位置に針を下ろすところから苦戦している人もいました。いざ縫い始めると、あれれ?まっすぐ縫ったはずが斜めになっていたり、縫い終わりの位置よりはみ出してしまったり。なかなかタイミングが難しいようです。ちょっぴりスピードを上げたら、ジグザグになってしまった人も。あわてず慎重に縫いましょう。
 次回は返し縫いを練習して、いよいよ糸をかけての本縫いですよ。

収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の田植えから始まり、10月の田植えと続いた5年生の米作りも今日の収穫祭でフィナーレを迎えました。もちつき、花もち作り、あんこ・きなこもち作りと充実した体験内容でした。
 もちつきでは、炊き上がったばかりのお米を一口食べ、いつも食べているお米以上の甘さをかみしめました。杵を持ったことがない子どもも多く、もちをつくのにも一苦労でした。また、大口環境を守る会の方の熟練したもちつきの技には脱帽でした。
 花もち作りは、紅白のもちを小さく切り分け枝に付けていく活動でした。もちを付ける間隔や、もちの大きさが一人一人異なり、自分だけの花もちを作ることができました。花もちは、基本的に観賞用として楽しむものですが、揚げて、あられのように食べることもできるそうですよ。
 自分たちがついたおもちで、あんこ・きなこもちを作りました。お待ちかねだった会食では、もちの風味やあんこ、きなこの甘味を楽しんでおいしくいただくことができました。おかわりに長蛇の列ができるほどの人気でした。
 大成功に終わった収穫祭は多くの方の支えのもとで開催することが出来ました。早朝からもちつき、花もちの準備、御指導をいただいた大口環境を守る会の皆様、もちの調理でご支援いただいた高柳様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

ミシンかけ。まっすぐ縫えた?

 今日は5年1組がミシンかけの練習をしました。
 まずはから縫いです。ぬい始めの位置に慎重に針を下ろして、いざスタート。
まっすぐ線の上を縫っていきます。角を曲がるときは、針は下ろしたまま、押さえを上げて向きを変えて。体でリズムをとりながら縫っている人もいましたね。
 上糸のかけ方も練習したので、次回からはいよいよ本縫いですよ。
お家でも練習しておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まっすぐ縫えるかな?初めてのミシンかけ

 5年生の家庭科は、ミシンかけの練習が始まりました。
 今日は3組が初めてのミシンかけに挑戦です。まずは、ミシンのいろいろな部分の名前を覚えます。次に、糸をかけずに、から縫いで練習しています。線の上をまっすぐに縫えるかな?ちょっとスピードを上げて縫ったら・・・おやおや線からはみ出してしまいましたよ。角の曲がり方も練習します。次回は糸のかけ方を覚えて、いよいよ本縫いですよ。
 お家でも練習してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 委員会
2/4 入学説明会
2/8 朝礼
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562