最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:129
総数:893744
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

公開授業「さまざまな音をもつ漢字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組では、複数の音をもつ漢字の学習で、漢字パズルを行いました。簡単には解けない問題にグループで取組み、ああでもないこうでもないと考えを巡らせました。この思考している時間が脳にとって、よい刺激となり、いい頭の体操になりました。特別な読み方をする難読漢字、心太(ところてん)や御手洗団子(みたらしだんご)、米粉(ビーフン)には保護者の方も驚きの様子でした。
 家庭科では、ごはんの炊き方、味噌汁の作り方について学習しました。ごはんの炊き方の合言葉「はじめちょろちょろなかぱっぱっ 赤子泣いてもふたとるな」を忘れないようにしたいですね。調理実習までに家庭で練習できると、本番の料理も期待できそうです!
 本日は、お忙しい中足を運んでいただきましてありがとうございました。

鼓笛引継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6時間目に,体育館で楽器の引継ぎを行いました。5年生が4年生に楽器の組み立て方,片づけ方,手入れの仕方を丁寧に教え,その後は4年生が自分で楽器の組み立てを行いました。その後は,楽器の持ち方,吹き方も教え4年生のみなさんも真剣に学んでいました。いよいよ,これで引継ぎは終わりです。5年生のみなさん1年間お疲れ様でした。4年生のみなさんはこれから頑張ってください。

鼓笛活動感謝状

画像1 画像1
 鼓笛活動で1年間お世話になった先生方にお礼の手紙を渡しに行きました。終わってみると寂しい鼓笛活動です。時には、厳しい指導もありましたが、今となってはそれもよい思い出ではないでしょうか。1年間お世話になりました!

苦戦!電動いとのこ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 電動いとのこを自在にあやつり、流線形のデザインを削るのは容易なことではありません。現在、5年1組は図工の時間、オリジナルパズル作りを行っています。初めての電動いとのこの扱いに悪戦苦闘しながら板を削り、パズルのピースを作っています。スイーツや乗り物、動物、好きなキャラクターなどバラエティに富んだパズルが並んでいます。色塗りをして、パズルを完成させて遊ぶのが楽しみです。

2年&5年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のきらきらタイムの時間、5年生はペア学年の2年生と本の読み聞かせを行いました。1学期のきらきらとは立場が変わって、今日は2年生から5年生への読み聞かせを行いました。真剣に2年生の話に耳を傾け、時には分からない部分を手助けしながら一緒に本を読み進める姿も見ることができました。微笑ましく、あたたかい時間が流れたきらきらタイムとなりました。

秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、5年生は名古屋に総合の環境学習とグループ行動の練習を目的に校外学習へと出掛けました。午前中は「名古屋市科学館」と「でんきの科学館」をグループ行動で回りました。学校の授業では分からないことを体験的に学習できる機会が多く、ワークシートの問題を解き、メモをとりながら楽しんで回ることが出来ました。、天候にも恵まれ、昼食は白川公園でおいしくいただくことができました。
 午後は、「エコパル名古屋」で、ワークショップ形式で空き缶から小物入れを作る体験を行いました。年間1人あたり約240本消費している空き缶も一手間をかけるだけで、ごみではなく、リサイクルして便利な日用品に変わることが分かりました。また、バーチャルシアターを使って地球温暖化に関する学習を行いました。クイズを解いたり、インタビューに答えたり、全員参加型の講義に興味津々の5年生でした。
 今回の校外学習を機に身近な環境問題や、自分たちにできるエコライフについて考えを深めていきたいと思います。

稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は6月に田植えを行い、地域の方々の協力もあり米作りを行ってきました。今日はその米の収穫をするために、稲刈りを行いました。初めての稲刈りを経験する子も多く、鎌の使い方、稲穂の運び方を学びました。手に持ちきれないくらいの稲穂を抱え、コンバインへと運ぶ児童もいました。また、機械での稲刈りと、100人以上で手で行う稲刈りの時間が同じくらいであることを知り、機械の便利さや稲刈りの大変さを学びました。
 12月には、収穫したもち米を使って、もち作りを計画しています。自分たちで育てた米を調理して食べるのが楽しみですね。
 大口環境を守る会のみなさんのご協力のもとで、稲刈りを無事に終えることができました。朝早くからの準備やご指導、本当にありがとうございました。

楽器紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が1年間続けてきた鼓笛活動も、4年生へと引き継ぐ時期がやってきました。鼓笛活動で使用する楽器・フラッグ・バトンについての説明と演奏を行いました。4年生から5年生への質問タイムがあり、思わぬ質問に会場に笑いが起こる場面もありました。代表として選ばれた子の活躍で会は進行し、4年生にとって有意義な時間になりました。
 明日は、最後の楽器のお手入れです。1年間お世話になった楽器に感謝してお手入れをして、4年生へと引き継いでいきます。

ケーキ作り

画像1 画像1
 5年2組では、グループ活動が仲良くできるように、グループワークを行いました。ろうそくやいちご、パイン、メロン、チョコレートなどを自由に選び、1000円以内でかざりつけて、ケーキを完成させるワークです。どの班も真剣に考えて、楽しいケーキを作ることができました。10月ということで、ハロウィンらしくかぼちゃのケーキもありました。みんなが選んだ一番おいしそうなケーキは、少しゴージャスないちごいっぱいの2班のケーキになりました。

町民体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、町民体育祭のオープニング演奏という形で、1年間の鼓笛活動の集大成をお見せすることができました。ここまで107名で作り上げてきた演奏です。
 4年生の活動開始の時点では、全く弾くことが出来なかった楽器が、他のパートを意識して演奏できるまで成長しました。動きを考えることから始まったフラッグ・バトンは、全体のお手本となる揃った動きができるようになりました。
 本番での演奏は、最後にふさわしい「やり切った!」と言えるようなものでした。今まで本当にお疲れ様でした。5年生全員に大きな拍手です。
 早朝からの準備や応援にご協力いただいたとともに、1年間にわたる鼓笛活動を支えていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

「響けハーモニー 澄み渡る空に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候が心配された運動会でしたが、徐々に天候も回復し、5年生は演技名の通り、「澄み渡る空」のもとで鼓笛の演奏を行うことができました。演奏の大きさ、ハーモニー、行進の高さを本番までの課題とし、何度も練習を重ねてきました。本番直前には、一人一人が演奏の目標を心に唱え、気持ちを一つに本番に臨みました。そして本番では、今までで最高の演技を見せ、多くの方から暖かい拍手をいただきました。
 10月4日の町民体育祭が、1年間続けてきた鼓笛活動の集大成となります。運動会での演技を自信にかえ、残り1週間頑張っていきます。

衣装を着て、いよいよ本番間近!

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の本番まで、残すところ1週間となりました。5年生はこの1週間毎日、鼓笛の練習に取り組み、演奏の精度を高め、何度も動きの確認を行いました。金曜日には、ついに本番通り衣装を着て、練習に臨みました。衣装を着てみると、子ども達も、「とうとう本番だ」という実感も湧いてきたようで、緊張感をもって練習に取り組むことができました。練習後には、校長先生からの指導もいただきました。残りの練習では、高さのある行進、揃った動きに気を付けていきたいと思います。

花に優しい・鼻に厳しい花粉の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日5年1組では、理科の時間に、植物の成長の学習を行いました。花粉が植物の成長に欠かせない存在であることを知りました。また、実際に顕微鏡や虫眼鏡で、花弁の雄しべ、雌しべ・花粉を観察しました。また、受粉後の朝顔も観察し、実の様子をノートに書きました。
 「目がかゆい」「鼻水が出る」今日学習した花粉に悩まされている子もいるようです。人間にとって花粉は厳しいものです…。

ボタン付け できたかな

画像1 画像1
 5年生は、家庭科でボタン付けに挑戦中。
糸を2本どりにすること、ボタンと布の間にゆとりをもたせてつけることなど、一つ一つ確かめながら実習しました。早くできた人が「ミニ先生」になって教えてくれました。
 これからは、ボタンが取れても自分でつけることができますね。

がんばっています!運動会の練習

画像1 画像1
 今日は、鼓笛もリレーも練習がありました。鼓笛は、運動場での練習を始めて2時間目。少し運動場での動き方にも慣れてきました。昨日は、演奏の音が小さくて心配しましたが、徐々に大きい音が出るようになってきました。リレーは、走力にあまり差がないので、バトンパスが勝敗の分かれ目になります。コーナートップやスピードが落ちないバトンパスに取り組んでいます。

いよいよ演奏しながら、歩きます!

画像1 画像1
 鼓笛の練習が順調に進み、楽器を演奏しながらの練習が始まりました。あんなにきちんと動けていたのに、楽器を持つと、思うように動くことができません。打楽器やユーホニアムやチューバは、重い楽器を持って演奏し続けるので、重労働です。でも、誰も文句ひとつ言わず、注意されたことに気をつけながら練習する姿は、本当にすばらしいです。これからは、いよいよ運動場での練習です。細かいところを直していきながら、最高の演技を目指して、がんばります。

マーチング練習開始・・・まだまだこれからだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが明け、運動会の練習が本格的に始まりました。今週はフォーメーション図を見ながら、体育館で動きの練習を行いました。グループで直線を意識して動くのが、なかなか難しく、歩幅を合わせることは当分の課題になりそうです。今は、まだ写真のように、不揃いな行進ですが…まだまだ5年生はこれからです。本番まで、どこまで揃えていくことができるかが楽しみです。

5年水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、絶好のプール日和の中、水泳大会が行われました。競技は、「ビート板泳ぎ」「クロール」「平泳ぎ」「クロールリレー」「碁石拾い」の5種目でした。ゴールの判定が難しいくらい、どの子も負けず劣らずの泳ぎを見せてくれました。最後の「碁石拾い」では、放流した190個の碁石を全て回収するあたり、流石5年生といったところです。最終結果は、1組の優勝でした。照りつける日差しの暑さに負けないくらい熱い戦いとなりました。暑い中、応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
 次回、学年で競う行事は「なわとび大会」になりそうです。次も、白熱した戦いを見ることができそうで楽しみです。

5年生学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、終業式がありました。その後、5年生は学年でレクリエーションを行いました。「バースデーチェーン」に「リズムゲーム」、「進化じゃんけん」を行いました。自然教室の雨天時用に考えたレクでしたが、レク係が中心で司会進行を行い、盛り上げてくれました。自然教室の写真コンテストの表彰もあり、1学期最後の日、5年生にとって大変充実した時間が過ごせたのではないでしょうか。
 次に、学校に来る日は8月3日の全校出校日です。自分のいのちは自分で守り、充実した夏休みになるといいですね。

充実のお楽しみ会

画像1 画像1
 5年2組では、部活動のパラダイス部と有志の男子から、お楽しみ会の提案があり、みんなで楽しみました。まず、運動場での宝探しをしました。ペットボトルのキャップに点数をつけて、宝物にしました。遊具やサッカーゴールなどに隠された宝物をチームで探します。写真のチームが2位に大差をつけて優勝しました。次に、「私は誰でしょう」です。アンケートの答えを読み上げ、学級のだれのことか、みんなで当てました。最後に定番のハンカチ落としやバクダン落としの後、5の2ビンゴを行いました。5の2とは・・出てきた答えは、おもしろい、笑顔、歌がすき、イタッチ、女子が多いなどでした。どの企画も台本や景品などがしっかり準備されていて、感心しました。少しずつ自主性が育ってきています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562