最新更新日:2024/06/17
本日:count up161
昨日:96
総数:893984
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

音取りまっただ中

 自然教室が刻々と迫っている5年生。

 合唱練習はパート別の音取りの最中です。

 高音パートは,一通り音程をマスターしました。

 今日は,細かいところをよりきれいに聞かせるための練習をしました。
画像1 画像1

5年生になって,早2週間!

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年の仲間入りをした5年生。自然教室まで後20日余り。委員会も始まって,自分の係や当番の責任を果たすのに忙しい日々を送っていますが,みんな張り切っています。
 家庭科で,ガスコンロや包丁の使い方を学習し,やかんで沸かしたお湯で,美味しい緑茶をいれました。

2つの素敵な姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組の国語では「あめ玉」を学習しました。
 母親と子どもの気持ちを考えて,音読しました。

「ペアでの音読を披露してくれる人?」と先生が聞くと,何組かのペアが手を挙げました。「できるかどうか分からないけれど,やってみよう。挑戦してみよう!」そんな思いが伝わってきました。
 音読を披露した後,「音読を聞いて,良かったと思うところはありますか?」と先生が聞くとたくさんの人が手を挙げて発表しました。仲間の良いところを見つけて認めてあげる姿がありました。

 【挑戦しようと手を挙げる姿】【仲間の良さや頑張りをみつけ認めてあげる姿】この2つの素敵な姿を見ることができて,担任の先生の心は温かくなったそうです。

相談して・協力して『考動』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組では,班の活動計画をつくりました。
美化班として,生活班として,給食班として,クラスのみんなが気持ちよく生活できるようにするために何ができるかを考えました。
 そして早速クラスのために動く姿がありました。
 まさに『考動』です。
 

対話から考えたこと

 5年2組「国語」前回の続き。

 対話で考えたことを,学級全体に伝えます。

 ペアと学級全体の違いを考え,伝わるように上手に発表しました。

 それぞれの発表をつなげること,より多くの子が発表できるようにすることが今後の課題です。

 学級全体に発表できなかった子は,改めて指定されたペアの子に自分の考えを伝えます。

 模範の発表を聞いたことによって,レベルの上がった伝え方ができました。
画像1 画像1

図書館1番乗り!

 低学年が遠足に出かける中,ひっそりと開館をした図書館。

 3時間目,ねらいを定めて5年2組が貸し出しに向かいました。

 今年度の図書館利用で気を付けることを聞いた後は,お目当ての本棚へ一直線。

 「今年こそ貸し出し数全校一をねらう」そんな闘志を燃やす子もいます。

 たくさんの本に親しみ,心を豊かにしてほしいと思っています。
画像1 画像1

サイコロを使って

 5年生は算数で体積の学習を始めました。

 簡単には大きさを比べられない2つの直方体。

 同じ立方体を積み重ね,比べる直方体を実際に作ることで大きさくらべをしました。

 おのずと正解は導き出せます。

 体積の仕組みを理解したところで,これから学習を深めていきます。
画像1 画像1

低学年は遠足,5年生は・・・

 低学年が遠足に出かける中,5年生は5月13・14日にせまった自然教室に向けて学年集会を開きました。今日は,事前説明会に見せるスライドを一足先に子どもたちに見せました。過去の自然教室の様子や施設の写真を見て,実際の活動に対してよりイメージが沸いたようです。当日を楽しみにしている熱い眼差しをたくさん感じました。
 後半は鼓笛の話。昨日の合奏を振り返り,今日からの練習に対して心掛けることをつかみました。
画像1 画像1

あめ玉で4コマ漫画!?

 5年2組は国語で新美南吉の『あめ玉』の4コマ漫画を作りました。

 「国語で4コマ漫画をかくの?」「図工じゃなくて国語だよ?」子どもたちは驚きの表情でした。

 グループで4コマを分担する際に,どの場面を担当するか決めます。

 グループによっては,どの文までをどのコマに入れるか熱く議論していました。

 こうなると図工ではなく,完全に国語です。

 4コマ漫画作りを通して,物語の起承転結を考えることのできた一時間でした。

 『あめ玉』はこれまでの物語学習の復習です。

 『なまえつけてよ』ここから5年生の新しい読解学習がスタートします。
画像1 画像1

新しいクラスでの授業スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年としての新たな1年がスタートしました。

 体を向けて話を聞いたり、ノートに丁寧にメモをしたり、授業での話を聞く姿が素晴らしいです。またあいさつを大きな声で言ったり、分からない子に教えてあげたりと頑張っています。
 
 こんな子どもたちの姿から「よし、今年1年がんばるぞ!」という意気込みが伝わってきます。

 

言葉のじゅんび運動

 5年生国語の冒頭に『言葉のじゅんび運動』というページがあります。

 友達にインタビューをした内容を一文にまとめて,クラスの他の子に発表する活動です。

 まだまだ緊張感の残る新クラス。

 他己紹介につながる活動なので,もちろん取り入れました。

 子どもたちは,授業でしか伸ばせない「話す・聞く」力を高めようと一生懸命取り組みました。

 そして,新しく出会った仲間の意外な一面を知ることもできました。
画像1 画像1

対話とは

 5年2組の授業で使う「対話」の定義は,「反対意見にも納得のいくまで話し合う」です。

 国語の物語文『なまえつけてよ』は,春花と勇太の2人がちょっとしたやりとりを通して,心の距離に変化が生じます。

 今回は,どの出来事でどのように距離が変わったのか,「対話」を目指して活動しました。

 できるだけ多くの子と関わろうとする熱心な姿も多く見られました。
画像1 画像1

ブランクにも「負けないで」

 4月19日,今年度前期初めてのクラブで5年生は合奏をしました。3月の最後に合奏をしてからおよそ1か月ぶり。ブランクもありますが,思い出しながらそれぞれのパートの役割を果たそうと頑張りました。
 また途中では今年度前期の担当の先生から一言ずついただきました。どのパートも本格的に2曲目の練習に入ります。運動会まであと5か月,本番の舞台をイメージして5年生は頑張ります。
画像1 画像1

今日の天気は何かな〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組の理科の様子です。
 外に出て空の様子を観察しました。

 「雲の色が違うよー」
 「雲の動きが早い!」

 普段見ている空をよく観察して見ると、いろいろな発見がありました。

5年生 合唱再開

 自然教室に向けて,昨年から積み上げてきた合唱練習を再始動しました。

 1回目の練習は,全員でDVDの視聴から。

 2種類の合唱から良いところを見つけました。

 5年生の歌声は「きれいな声」と「心に訴える声」の両方を目指します。

 まずは自然教室。『この星に生まれて』を春日井の自然に響かせましょう。
画像1 画像1

5年2組 外国語活動開き

 5年生になると毎週,外国語活動があります。

 外国語活動のねらいは英語を使いこなせるようになることではなく,英語を使ってコミニュケーション能力を高めることという確認をした上で,授業がスタートしました。

 会話をしようとする,練習をしようとする,聞こうとする…下手でも良い。「とする」ができる子を目指します。
画像1 画像1

成長し続ける名手たちが高め合う幕の内弁当のようなクラス

 来月にせまった自然教室のためになかなか更新できませんでした5年2組です。

 今年度はこの32名の名手でさらなる高みを目指します。

 5年生に進級して,何事にもやる気十分。

 毎日の生活の中から,きらりと輝く瞬間をお届けしたいと思います。
画像1 画像1

成長した姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ノートを配るとき「手伝ってくれる人ー?」と先生が聞いたら,たくさんの人が手伝ってくれました。
 委員会の意気込みを発表するとき,堂々と大きな声で発表しました。
 人の発表を聞くとき,発表者の顔を見て,温かい拍手を送りました。
 以前に比べて,成長した姿を見ることができて,担任の先生はすごく嬉しい気持ちになったそうです。
 これから1年が楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 朝礼
6/28 クラブ
6/30 音楽集会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562