最新更新日:2024/06/25
本日:count up150
昨日:246
総数:897886
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

なわとび交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組と3年2組でなわとび交流会を行いました。

 「もう少し声を出したほうがいいよ」「間隔をあけずに並んだほうがいいよ」「両足跳びじゃなくて片足跳びのほうがいいよ」

 5年生から3年生へ、3年生から5年生へお互いの跳ぶ姿を見て、アドバイスをし合いました。

 12月8日がなわとび大会本番です。残り1ヶ月。3年生は300回を目指して。5年生は350回を目指して。互いのクラスの良さを取り入れて、レベルアップしていこう。

100年後の地球環境のためにできること

 5年生は総合的な学習の時間で環境について学習しています。

 校外学習で地球温暖化について学習してきた5年生。

 校外学習後,それぞれが環境のために自分で考えたことを家庭や学校で実践しました。

 その中で「環境について調べたことや考えたことをみんなに発表をする」実践に長繊維した子が5年2組で一人だけいました。

 今日は,時間をもらってその発表をしました。

 テーマは循環型社会について。

 よく調べ上げられた発表に,2組のみんなも集中して聞いていました。
画像1 画像1

川のでき方

 5年生の理科では「流れる水のはたらき」の学習をしています。

 実際に川に見学に行くことはできないので,

 運動場に出る垣根のところに川をつくりました。

 川にホースで水を流しながら,けずる・はこぶ・つもるといった川のはたらきをしっかりと見て学習しました。
画像1 画像1

ソフトバレー交流戦(1組対3組)

 5年生はソフトバレー交流戦の最終戦,1組対3組が行われました。

 どのクラスにも優勝の可能性があるということで気合いが十分。

 接戦も多く,引き分けも2試合出ました。

 総合結果は
 1組 4勝6敗2分
 2組 8勝4敗
 3組 4勝6敗2分

 2組が総合優勝しました。

 どのクラスも,チームの仲間を信じてつなぐバレーが上達したのが交流戦の一番の成果です。

 そのチームのまとまりで次はなわとび大会での優勝を目指そう。
画像1 画像1

なわとび大会に向けて

 11月17日のなわとび大会に向けて,大なわ跳びの練習に熱が入っています。リズムよく続けて跳ぶために声をかけ合ったり,アドバイスし合ったりして頑張っています。
さあ!みんなでジャンプ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の栄養「読書」

 読書週間の朝のあゆみタイムでの様子です。
子どもたちは,給食後の読書タイムだけではなく,休み時間や,課題が早く終わった後などのほんの少しの空き時間にも,本の世界に引き込まれています。
たくさんのよい本との出合いがありますように!
画像1 画像1

ソフトバレー交流戦(1組対2組)

 5年生のソフトバレー交流戦,今日は1組対2組の試合が行われました。

 2組は月曜日に3組との交流戦,火曜日にクラス内リーグの決勝リーグ戦が終わったところでした。

 試合を積み重ねてきた分,つなぐプレーが上達し,負けたくない気持ちも強くなっていきました。

 1組は初の交流戦。初戦とは思えない盛り上がりと応援で,ファインプレーを連発していました。

 来週は1組対3組の交流戦が行われます。

 まだどのクラスも総合優勝の可能性が残されています。

 なわとび大会の前哨戦として頑張れ5年生!
画像1 画像1

メリーゴーランドさんの読み聞かせに感動しました

 読書週間の一環として,メリーゴーランドさんの読み聞かせの時間が設けられました。
いつも,知らない世界や,気付かなかった視点でのお話を選んできてくださり,とても興味深く聞かせていただいています。今回は,盲導犬のお話でした。年を重ねてその役割を果たせなくなった盲導犬の去っていく姿が涙を誘いました。本の世界の奥深さに感動した時間でした。素敵な時間をありがとうございました。
画像1 画像1

バレーボール交流戦(2組 VS 3組)

画像1 画像1
 先日,プロ野球の白熱した日本シリーズが行われましたが,ここ大口北小学校の体育館でも白熱した試合が行われました。

 5年2組と3組のバレーボール交流試合です。

 どちらのクラスも「オーライ!」「ナイス!」と互いに声をかけあいました。
 また応援している人も「がんばれー!」「負けるなー」と熱が入り,盛り上がる試合になりました。

 水曜日は1組 VS 2組です。

 打倒2組です。水泳大会のリベンジだ!!
 

♪きらきらタイムでの読み聞かせ♪

 きらきらタイムに,2年生に絵本を読んでもらいました。
お気に入りの絵本をかかえた2年生。
どの子もとっても一生懸命に,上手に読んでくれました。
ひたむきな2年生の姿に,とっても癒された5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いのち」について考える学習をしました♡

 5年3組では,養護教諭による「いのち」について考える学習が行われました。
災害で,「いのち」を落とした子どもの親の書いた文章なども紹介され,その深い悲しみに触れて,いのちはかけがえのないもの,自分が生まれたのは奇跡のようなものと思えた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ノートを買うならどのお店?

 5年2組は家庭科「めざそう買い物名人!」で学校公開を行いました。

 どこでノートを買うか。

 環境面で選ぶ人,価格で選ぶ人,行きやすさで選ぶ人。

 選ぶ基準は人それぞれでもいいと思います。

 自分が満足のいく買い物ができるようになれるといいですね。
画像1 画像1

今度は平行四辺形

 5年生算数の「面積」は次々と公式が登場します。

 今日は,三角形に続いて平行四辺形の公式を導き出しました。

 平行四辺形を分解したり,移動させたりすると…

 習ったことを組み立てて新しい定理をつくるのは算数の醍醐味ですね。
画像1 画像1

遠くまで跳ぶための練習法

 5年生は体育で走り幅跳びの練習を始めました。

 助走の踏み切り,空中姿勢…気を付けるポイントはいくつかあります。

 一つずつ意識をするために練習の場をいくつか設けました。

 跳んだ後はラダーを走りながらもとの位置に戻ります。

 運動回数にこだわって体育の学習をしています。
画像1 画像1

10月学級レク ハロウィンパーティー

 5年2組月イチ恒例レク。10月は「ハロウィンパーティー」でした。

 王様は誰だゲーム,ガチャガチャ,モデルコンテスト,クイズと様々な企画が並びました。

 レク係の臨機応変さ,モデルのなりきり具合,クイズを出す雰囲気が秀逸なハロウィンパーティーとなりました。

 5年2組のレクも4回行われ,折り返しに来ています。

 後半戦もどんなレクが行われるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

工業製品の仲間分け

 5年2組は社会で「工業製品と工業生産」の学習に入りました。

 一口に工業といっても幅広いものがあります。

 食料品工業,化学工業,金属工業…

 それを掴むために,班ごとにグルーピングの活動を行いました。

 食料生産から工業生産,対象はがらっと変わります。

 どんな学びが生まれるのか楽しみです。
画像1 画像1

理科 『台風について』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。パソコン室で台風についての調べ学習を行いました。

 久しぶりのパソコンを使った授業に子どもたちの目は輝いて見えました。

 「台風はなぜ発生するのか」「この数年台風によってどれだけの被害を受けたか」などを動画や写真、グラフを見て分かったことをノートに書きました。

 授業の時間終了ギリギリまで、パソコンを見ながら一生懸命調べている子どもたちの姿を見て、理科の先生にも褒めてもらいました。

漢字の読み方と使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語の授業の様子です。

 同じ漢字でも、様々な読み方があることに気付きました。

 「天空」「空中」「空手」の中で「からて」の読み方に苦戦しました。

 クイズ形式で、班で協力しながら、楽しそうに問題を解いている姿がありました。

 写真2つ目の問題、ぜひ解いてみてください。

♪ スポーツの秋 ♪

 朝夕,過ごしやすい気候となってきました。そう!スポーツの秋到来です。
5年3組では,体育でソフトバレーボールに取り組み,学級会でレクレーション係主催のケイドロ(鬼ごっこ)をして,たっぷり汗をかきました。たくさん動いて,その日はきっと,ぐっすり眠れたことでしょう。これから,縄跳び大会の練習にも,体育係中心に取り組んでいく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やると決めたらとことん

 掃除の時間,本来は体育館掃除の児童が,行事の関係で体育館を掃除できませんでした。

 予定を変更し,今日の掃除場所を外の体育器具庫にしました。

 運動会や陸上運動記録会が終わり若干荒れ始めていた体育器具庫。

 12人で一生懸命掃除し,うんと使いやすくなりました。

 中でも⒉人の子は昼放課も全て使い掃除をしてくれました。

 「やると決めたら最後まで」

 学校のために活躍する素敵な高学年の姿でした。
画像1 画像1

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 1年視力測定 クラブ
11/14 教育相談 朝礼
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562