最新更新日:2024/06/24
本日:count up167
昨日:193
総数:897657
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

5年 和食について

画像1 画像1
 給食の後の時間に、栄養教諭の先生に来ていただき、和食について学習しました。和食の特徴やよさについて理解し、興味を深めました。
 明日の給食は和食です。今日学習した内容を思い出しながら、おいしく給食をいただきたいですね。 

社会「あたたかい土地のくらし」の学習

画像1 画像1
社会の「あたたかい土地のくらし」の学習で沖縄について調べスライドにまとめて共有しました。そのあと、特別インタビューとして沖縄に住んでいた児童にお願いし、質問タイムを設けました。「ちんすこうはおいしいですか?」「海の水はあたたかのですか?」などたくさんの質問一つひとつに丁寧に答えてくれました。みんなも興味深く聞いていました。

5年生 総合的な学習【田の様子・生き物の様子】

画像1 画像1
 総合的な学習で、もうすぐ田植えをします。今日は田植え前の田の様子やそこにすむ生き物の様子を観察に出かけました。田植えが楽しみですね。

ゆでたまごは、どうなったかな? 5-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間に、ゆで卵を食べました。ていねいに、殻をむいていくと、つるつるの卵が!!「ちょうど半熟でおいしい!」「思ったより黄身が固まってなかった。」など、感想はそれぞれでした。ぜひ、お家でもチャレンジしてみてくださいね!

ゆでたまごを作ったよ! 5-1

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の調理実習でゆでたまごを作りました。
 自分の好みのかたさになるように時間をはかりながら、一つずつ丁寧にゆでました。前回よりも、手際よく調理ができ、少しずつ慣れてきたようです。

歴史民俗出前講座 大口町の昔の土地様子・田植えの様子

 総合的な学習では「自然とふれ合おう」というテーマで学習しています。自分たちがくらしている地区の昔の土地の様子や田植えの様子について,歴史民俗資料館の方をお招きしてお話を聞きました。子どもたちは,「田や畑は昔より少なくなったけど,今も残っている。これからも大切にしていきたい。」という感想をもちました。
画像1 画像1

家庭科 ゆで卵を作りました

 ゆで卵を作りました!必要な器具・手順を確認してから,さあスタート!自分のものは自分で調理しますが,水をはったボールの準備や後片付けなど,グループで協力して手際よく実習ができました。
ゆで具合は・・・それぞれの好みですね♪家でもぜひ作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ゆで料理に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科では,「ゆでる料理」について学習しています。今日は,ゆで卵作りにチャレンジしました。以前学習したガスコンロの使い方は,バッチリだった子どもたち。理想の黄身の固さを目指して,ゆで時間を計画してきました。さいばしでコロコロ転がしながら、仲間と協力して時間を計る姿に,自然教室で学んだ仲間と協力する姿勢が感じられてうれしかったです。
 今日の経験を生かして、家でもチャレンジしてみるといいですね。

なんておいしいお茶!2  5−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぜひ、お家でもお茶を入れてみてくださいね!

なんておいしいお茶!! 5−1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、家庭科で初めての実習でした。火の付け方やお湯の沸かし方など、普段行わないことに挑戦するのはドキドキします。道具や手順などをみんなで確認し、無事にお茶を入れることができました。たった一杯の緑茶でしたが、一口ずつよく味わい、おいしくいただきました!

3組 ガスコンロの使い方

家庭の仕事の道具の一つであるガスこんろの正しい使い方を知り,協力してお茶をいれました。家庭で自分にできることが増えました。IHのご家庭も多くなり,ガスコンロに火をつけることにちょっぴり緊張した様子でした。自分で初めて入れたお茶。「おいしーい!」「しぶーい!」などの笑顔の感想が聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、待ちに待った調理実習。事前準備の時からワクワクしていました。家庭科室探検をして、調理器具などがどこに置いてあるかを確認した後、お茶を煎れました。

 普段、特に何も考えることなくごくごく飲んでいるお茶ですが、お湯を沸かし、じっくりと時間をかけてお茶を煎れました。お湯を注いだ時のふわりと香ったステキなにおいに、思わず「いい匂いー!」と叫んでいた子どもたちでした。おいしくお茶を飲んだ後、片付けもみんなで協力してテキパキ行いました。充実した2時間でしたね。
 明日は、3組が調理実習を行う予定です。

きらきらタイム 5年&2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、初めてのきらきらタイム!5年生と2年生は、自己紹介カードを交換し、「一緒を探せゲーム」を行いました。はじめは、恥ずかしそうにしていましたが、何が好きかお互いにインタビューし合う間に、少しずつ笑顔も見られました。今年一年、ペア学年として仲を深められるといいなと思います。

学年で気持ちを一つに!(5年生)

画像1 画像1
 今日、5年生は学年集会を開きました。
 初めての学年集会。一人一人が真剣に聞こうとする姿勢がとても素晴らしかったです。 集会では、自然教室についての話がありました。キャンプファイヤーに山登り、友達との宿泊。どれもとても楽しみで、期待がふくらみました。「TEAM5年生」として、全員で助け合い、協力し合いながら、思い出いっぱいの自然教室になるといいなと思います。

自分の力を試しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5年生は、4年生までに学習した国語科と算数科の問題に真剣に向き合い取り組みました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/3 町あいさつ運動 集金日
12/7 個人懇談会
12/8 個人懇談会
12/9 個人懇談会

【保存版】

学校通信

1年通信【チャレンジ】

2年通信【ぐんぐん のびのび】

3年学年通信【たけのこ】

4年学年通信【For you】

5年学年通信【TEAM】

6年学年通信【Top Star】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562