最新更新日:2024/06/22
本日:count up8
昨日:1235
総数:897305
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

卒業会食

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生と6年生の会食の2日目です。写真を撮りに行ったら、もうほとんどの子が完食していました。味はどうだったかを尋ねると、「おいしかった!」 特においしかったのは何かと尋ねると、口をそろえて「みそおでん」と答えてくれました。おいしい給食を食べてからも、校長先生との会話ははずんでいました。

日本文化を学ぼう!〜箏を弾いてみよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月23日(水)、中島雅楽康(うたやす)先生をお招きして、日本の伝統文化『お箏』の演奏体験をしました。
 箏の大きさや演奏方法を知った子どもたちは『へー。13本の弦があるんだ。』『大きい楽器だなぁ。』と驚いたり感心したりと目を輝かせていました。
 実際に中島先生の演奏を聴くと、普段は聴いたこともない音色の豊かさに息をのむほどでした。
 演奏の仕方を教えていただき、「さくら」のフレーズを練習して6人ずつ合奏しました。初めての体験でしたが、貴重な時間を過ごすことができました。

救助袋体験

画像1 画像1
 6年生は新しい校舎で初めて救助袋体験をしました。3階の6年2組のベランダから、校舎前の通路に袋を設置しました。救助袋体験は恐がった児童もいましたが、ほとんどの児童はスムーズに降りることができました。さすが6年生だと感じました。

『勇気をもって』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)の2,3時間目に、薬物乱用防止教室が開かれました。
愛知県警察本部より藤村仁康さんを講師にお招きして、覚せい剤の恐ろしさについて学びました。身近なところに薬物使用のきっかけが潜んでいることや、MDMAなどが一見するとお菓子のように見えることの意外さに子どもたちは驚いていました。
ビデオ映像では普通の中学生がささいなことから薬物依存にかかってしまう恐怖を改めて感じていました。
来年から6年生は中学生。薬物や非行にNO!と言える勇気を大切にしていってほしいです。
〜児童のふりかえりより〜
私はもともと薬物について少し知っていましたが、改めて薬物の恐ろしさを感じました。薬物の怖いところは依存症や耐性、フラッシュバックなどでやめたくてもやめられないということでした。「こんなもので人がどんどん壊れていくんだ。」と思ったらぞっとしました。私は絶対こんなものに手を染めてはいけない、そう感じました。

救助袋体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日(水)に6年生は,救助袋体験を行いました。3階から滑り降りたので怖くて足がすくんでしまう子もいましたが,全員無事滑り降りることができました。
 子どもたちも「始めは怖かったけど,もう恐怖心はなくなったので,実際の地震や火災の時もスムーズに降りることができると思う。」とふり返りに書いており,よい体験になりました。

ヒロシマのうた

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、原爆が投下された直後の広島の惨状と、それを乗りこえ力強く生きることの大切さを、劇と合唱で表現しました。

文の組み立てに目を向けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語の授業です。文を組み立てる助詞の働きを学びました。この時間は,助詞を文の骨組みを作る言葉として学習しました。空いている所に,どんな助詞を入れると文として意味が通じるのか,子どもたちは集中して考えてノートに書いていました。

6年生 通し練習

画像1 画像1
 6年生は、ほぼ完成しています。小学校での最後の発表です。皆気合いが入っています。心のこもった力づよい合唱を楽しみにしてください。

広島へ心を

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、国語・社会科や総合学習で学んできた成果を生かして、「ひろしまのうた」に取り組んでいます。力強い合唱に、6年生の平和への思いが伝わります。

どろんこ?サッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、サッカーの授業をまだぬかるみの残る運動場で行いました。ぬかるみには十分注意をして、ゆっくりと動き、パスを出していました。

図工室で

画像1 画像1
 6年生は、木材の板を加工して、いろいろな物を作っています。板を切ったり、釘などで接着したりしています。何ができあがるのでしょうか。

北っ子発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、授業開始前に全体での合唱練習を行いました。

ハードル走の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日に6年1組のハードル走の授業で研究会を行いました。今年5回目のハードル走の授業です。運動経験のない子どもたちは,ハードル走は苦手です。しかし,グループで協力し応援し合い,また,色々な方法で練習していくうちに,この授業が楽しくなったと言います。1時間の授業中で,たくさん運動することができました。授業検討会後は,保健体育科の指導員の犬山東部中・中村先生から指導もしていただきました。

税務署の方に来ていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(水)の午後,6年生は小牧税務署の方に来ていただき,租税教室を行いました。6年生は説明される話をしっかり聞いて,よく質問をしていました。ありがとうございました。

演技指導を受けました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は10月26日に、文化庁の「子どものための優れた舞台芸術体験事業」の関係で、川崎市の「こんにゃく座」の指導を受ける機会を持ちました。事前のワークショップということで、3人の劇団員の方からセリフの言い方や動き、全員での歌の合わせ方などの指導を受けました。6年生と協同で、「森は生きている」を公演します。希望者の20名位が大使館員役、全員で「十二月の歌」を歌います。12月2日には、地域の方や保護者の方も招いて、観劇会を開催します。

6年生 秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、10月21日に瑞浪市へ秋の遠足に出かけました。午前中は化石取りに夢中になりました。みんな化石をとることができ、リュックが重くなりました。その後、瑞浪市化石博物館の見学をしました。昼食後、サイエンスワールドでサイエンスショーを見学しました。とても充実した遠足になりました。

陸上運動記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上運動記録会の続きです。選手の笑顔がよいですね。

走り、跳び、投げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日の午前に、すばらしい秋晴れのもと、北小学校の運動場で大口町の陸上運動記録会が開催されました。北小の6年生選手は、地の利もあってか、練習の成果をよく発揮して、活躍しました。また、選手以外の人たちも、競技のお手伝いや、応援にがんばりました。また、準備や片付けにもよく手伝ってくれました。

戦争の時代を知る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は9月29日に、扶桑町の杉村公男さんを招き、戦時中の話をお聞きする会を持ちました。子どもたちにとっては、初めて知る話が多く、驚いたことも多かったようでした。平和を大切にしなければならないという、杉村さんの強い願いは十分伝わっていました。どうもありがとうございました。

倒立

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の組み立て体操の様子です。倒立の場面です。運動会当日、全員が倒立を成功させることができるといいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 安全点検
3/4 通学班集会 挨拶運動
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562