最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:122
総数:891286
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

もうすぐ修学旅行!

画像1 画像1
学年全員でしおりの確認です。

プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日の午後、6年生がプール掃除をしました。新しいプールですが、下には泥がたまっていました。ぬれた人もいましたが、とてもきれいになりました。ご苦労さまでした。

けっこう高いのです。

画像1 画像1 画像2 画像2
施設内での見学を終えたら、いよいよ古墳に登る時がやってきました!
1クラスずつ慎重に登って、頂上に着くと思わず歓声がもれました。

不思議です。いつも過ごしている校舎の3階と比べれば、それほど違いはありません。
それなのに、「たかーい!!」「すごい…。」などと驚く子ばかりでした。

自分たちでここまで歩いてやってきたという達成感。古墳時代の人が人力で作り上げたことへの驚き。色々な思いを感じることができたのだと思います。

子どもたちは古墳から降りると、古墳の周囲を走って調べ回ったり、埴輪の数を数えたりと楽しそうに過ごしていました。

やっと実現した古墳見学。
6年生の思い出が、またひとつ増えました。

まほらの館

画像1 画像1 画像2 画像2
 無事に到着すると、「まほらの館」と呼ばれる施設で古墳についての説明をしていただきました。パソコンを使った丁寧で興味深い内容に、子どもたちもメモをたくさん取りながら耳を傾けていました。
青塚古墳は、古墳時代の4世紀に作られたもので、全長は123メートルもあります。(愛知県で2番目の大きさだそうです。)
あの豊臣秀吉が、砦を築いたこともあるなど、教科書では学べないことをいっぱい学ぶことができました。

様々な資料に興味津津の子どもたちでした。
「丹羽の大君」の話はとても面白かったですね!

やっと晴れました。

画像1 画像1
今日は青塚古墳へ見学に行きます。
何度も雨で延期となり、今日がラストチャンスでした。
にわか雨も心配されましたが、なんとか晴れました!

さぁ。徒歩で古墳へ出発です!

ミシンをつかって

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では、ミシンを使った授業に入っています。男子も女子も、そして、先生も使い方を一緒に勉強しています。

学年集会

画像1 画像1
今日は緊急の学年集会が開かれました。
先日、旧北小学校の校舎にうっかり入ってしまった子がいたと、知らせが入ったためです。
「懐かしい教室をもう一度見たい。」
その気持ちはよくわかります。
しかし入ってよい時と、入ってはいけない時があるのも事実です。
せんだんの木もメタセコイアの木も変わらずあります。
もう一度懐かしい教室やグランドに立てる日もくるでしょう。
でも今は、工事や掘り返し作業が始まり危険です。

子どもたちは、そんな先生たちの話を真剣に聞いてくれました。
安全に気をつけて、前の学校も、新しい学校も、どちらも大切にしていきたいですね!

気分は縄文時代!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は佐藤先生を講師にお招きし、縄文時代の火起こし体験と、石器作り体験をしました。石を削るなんて初めて!という子が沢山いましたね。丁寧なご指導のおかげで、世界に一つの石器を作ることができました!
 火起こしは大変でしたね。息を合わせてチームの協力が試されました。
やっと起こせた小さな火を、缶に入れてぶんぶんと振り回す姿は圧巻でした。
新聞紙に火が燃え広がると、『やったー!!!』の大歓声。
素敵な体験ができましたね。

教室紹介☆その1です。

6年生の教室は、3つのクラスがそれぞれの環境作りに取り組んでいます。
1組は、学級目標を『S∞ile』と決めました。
これは、「スマイル」と読みます。
笑顔が無限(∞)にあふれるクラスにするために、8つの約束を決めました。
その8と∞をひっかけようというアイデアには担任もビックリでした。

教室の特徴は、掲示係を中心とした、子どもたちの手作り作品コーナーです。
教室の後ろだけでなく、廊下にもさまざまな作品があふれています。
学級文庫も盛りだくさんの1組は元気いっぱいのパワフルクラスです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教室紹介☆その2です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組はまとまりのクラスです。学級目標は『チームワーク』。
1人ひとりの目標を書きこんだシートを、1枚の大きな紙につなぎ合わせて作りました。
2組といえば素早い配ぜんです。教室の背面黒板には毎日の配ぜん時間を記録して、最速ラップを目指しています。
その取り組みに刺激を受けた1組も、2組を見習っています。
教室も6年生の真ん中です。
今年1年、2組を中心に1組と3組も合わせた6年生パワーを発揮できるようにしていきたいですね。
学級通信の「ハーモニー」も、2組の魅力あふれる内容です。
きっと2学期の縄とび大会では、2組を中心にした熱い戦いが巻き起こる予感!?

教室紹介☆その3です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3組は、3クラスの中で1番のやさしさ満点クラスです。
担任と一緒に和やかに過ごす姿はとても温かい雰囲気ですね。
個性派ぞろいの3組には楽しい係があります。その名も「新聞係」。
先生やクラスの子どもたちから集めたいろいろな情報を、面白く伝えてくれます。
他のクラスの先生にもインタビューをしたり、バックナンバーを廊下に掲示してアピールしたり、思わず笑顔になってしまう6の3新聞には、愛読者もたくさん!?
学級目標は「輝〜団結力で笑利をつかめ〜」です。手形と顔写真でカラフルに描かれた台紙に、力強い筆文字が躍ります。教室の後ろには、1年間のクラスアルバムが作られています。来年の3月には教室いっぱいの思い出があふれると思います。
文字通り、笑うように楽しみながら、クラスの勝利を目指す3組。来月の修学旅行ではどんなクラスの姿を見せてくれるかこうご期待!?

なかよしジャンケン、じゃんけんぽん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会が終わりました!
朝、1年生の教室へ迎えに行く時には、6年生もワクワクドキドキ。
ペンダントをあげた1年生をすぐ見つけて、手をつないでくれました。
体育館の前に並ぶころには、いっしょにジャンケンをしたり、おしゃべりをしたり、すっかり仲良くなっていましたね。
じゃんけんゲームや、猛獣狩りゲームを通して、お兄さん、お姉さんのこと、覚えてもらえたかな?

プレゼント

6年生と1年生は、ペア学級として1年間過ごします。
一緒に遊んだり、行事に参加したりする予定です。そのお兄さん、お姉さんから、うれしいプレゼントが贈られました。
8面体にリボンをつけたペンダントです。
喜んでもらえたかな?
明日は「1年生を迎える会」です。楽しい会にしよう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観6年生の教室です。

生き生きプロジェクト。始動!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「どうしたら、もっともっと自分たちの力を伸ばすことができるだろう?」
それは、担任の願いでもあり、おうちの方の願いでもあり、なによりも6年生の子どもたち自身の願いでもあります。
そのためには、「とにかく自分たちの手でやってみること」が大切ではないでしょうか。

水曜日の5時間目、総合的な学習の時間に「学年集会」が開かれました。
『はじめに、修学旅行のオリエンテーションがありました。石沢先生にいろいろなことを教えてもらいました。古橋先生がスクリーンでわかりやすく写真をみせてくれました。』
これは、6年生がホームページのために考えてくれた文章です。このように、ホームページの記事を考えたり、色々な行事を企画・運営する『実行委員会』を作ることになりました。
1学期…修学旅行実行委員会
2学期…秋の遠足実行委員会
3学期…卒業文集実行委員会

まずは修学旅行です。どこまでできるかはわかりません。失敗するかもしれません。それでも『自分たちの思い出は自分たちで作る!』その気持ちを大切にしながら、がんばる6年生を見守りたいと思います。
最高学年生き生きプロジェクト。始動です。

ハイ!チーズ!

画像1 画像1
来週、1年生を迎える会が開かれます。その準備のため、運営委員の6年生は大忙しです。
これは、紹介に使う写真を撮っているところです。
素敵な笑顔は撮れたかな?

がんばってます。6年生。

 1年生の子どもたちも、北小学校にだいぶ慣れてきました。
でも、まだまだ登下校は大変なようです。
時にはふらっとしてしまいそうになっても、6年生のお姉ちゃん、お兄ちゃんが助けます。しっかりと手を握る様子、なんだか微笑ましいですね♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業前

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の会や授業の始まる前を、業前といって、学級や学年の計画で、学習をしたり、歌を歌ったりしています。写真は6年生の様子です。後ろの黒板には、ある学級担任の先生の願いが書いてありました。

6年生現る!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2週が始まりました。雨で朝礼は中止でしたが、学年集会は2階ワークスペースで開かれました。
名札の着用は最高学年として基本的なこと。
修学旅行に向け、グループ決めは全員が楽しめるよう工夫すること。

6年生は皆、引き締まった表情で話を聞いていました。
その後に、認証式に向け返事の練習を行いました。
「私は、みんなが楽しく修学旅行に行けるように班決めをしたいし、最高学年になったから、下級生のお手本になりたいです。」
ある女の子が集会後に教えてくれました。ぜひ、6年生として見本を見せましょう!


写真は、1年生が使用する下駄箱や、教室の掃除をする6年生の様子です。
各クラスから毎日お手伝いに向かいます。
素敵なお兄さん、お姉さんになれそうかな??

最高学年とは。

画像1 画像1
 新学期が始まりました。今年は小学校最後の一年です。六年生として、北小学校の先頭に立つ学年でもあります。
 入学式の準備、片付けだけでなく、一年生を通学班で助ける姿があちらこちらで見られました。体育館での整列、校歌の歌声、どちらも下級生のお手本となるものでした。

 六年生は、朝礼の後に学年集会を行います。
 今日は、三人の担任があいさつをしました。学級の担任として、学年の担任として六年生の成長を見守りたいと思います。
 誇らしい卒業式に向け、新たな一歩を踏み出しましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 終業式
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562