今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

何時ですか

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼の休み時間に、職員室前の廊下で英語活動で学習した内容の確認をしていました。ラファ先生の英語をしっかり聞き取ろうと集中していました。

『初めての通し練習』

 15日(火)に,6年生は初めて北っ子発表会の通し練習を行いました。今までは,場面ごとの練習でしたが,合わせてみると役者の入れ替わりや,音楽との連動性など様々な課題が見えてきました。北っ子発表会までの残り少ない時間を有効に使い,最高学年として恥ずかしくない演技をします。
画像1 画像1

学年集会

画像1 画像1
 始業式後に体育館で6年生の学年集会がありました。小学校卒業まで50日あまり。気を引き締めて、北小の顔として全校をリードしてほしいです。

『クリスマス会』

 20日(木)に6年1組は,クリスマス会を行いました。レク係の子を中心に,2学期当初から計画的に準備を進めていました。タイムスケジュールまで書き込まれた会の進行表(写真上段)も自主的に作っており,会の進行もスムーズに行えました。
 教師の指示なしにここまでしっかりと準備,運営できた子どもたちを頼もしく感じた会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス

画像1 画像1 画像2 画像2
 6の1でクリスマスにちなんだ飾りを作りました。ペットボトルキャップに立てるのに苦労している子もいました。個人懇談会の廊下に飾る予定です。

水溶液の性質

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6の2の理科の授業です。塩酸にアルミニュウムを入れた実験をしていました。

塩酸の性質

画像1 画像1
 6の3の理科の授業です。理科室で水溶液の性質について実験を通して学習をしています。写真は塩酸を温めて蒸発させている実験です。注意深く取り組んでいました。

玄関掃除

 玄関掃除の様子です。今日から保護者会です。玄関や脱履掃除はいつもよりもしっかり掃除に取り組んでいました。
画像1 画像1

木版画

 6の3の図工の授業です。職員室の廊下に掲示された木版画を見て、学級の仲間の作品鑑賞をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

おいしくできました

画像1 画像1
 6の2の家庭科の授業です。家庭科室で調理実習をしました。子どもたちは調理実習が大好きです。自分たちで作った料理は特においしかったでしょうね。

『家族が喜ぶ食事を作ろう』

 6日(木)に,6年1組は調理実習を行いました。家族が喜ぶ食事ということで,班ごとで作るメニューが異なりました。作った料理を交換し合って試食をしました。お互いに作った料理を褒め合っている様子が,微笑ましかったです。
 自宅でも今日作った料理に挑戦して,家族を喜ばせることができたらいいですね。
画像1 画像1

『救急救命教室』

画像1 画像1
 5日(水)に6年生は,救急救命の方法(胸部圧迫とAEDの使用法)を学びました。丹羽消防署の方からご指導いただきました。友達が活動している様子を,身を乗り出して見ている姿が印象的でした。
 身近で起きないことが一番ですが,人が倒れてしまった時に躊躇なく動ける人間になれるといいですね。

放送室掃除

 掃除の時間に広報委員長と副委員長が放送室の掃除をしていました。広報委員がお昼の放送中に放送室で給食を食べます。その時の床の汚れもいくつかありました。雑巾がけをしてとてもきれいになりました。
画像1 画像1

『名画に挑戦!?』

画像1 画像1
 4日(火)に,6年1組は図工を行いました。多くの人が,版画の最終工程に入りました。2枚刷り,1枚は原画の通り色をぬり,もう1枚は自分が考えた色をぬっていきました。個性的な作品ができあがってきています。

まかせてね 今日の食事

 6の3の家庭科の授業です。家庭科室での調理実習を行いました。家族が喜ぶ1食分の食事の献立を考え、そのおかずを作りました。子どもたちは、マカロニナポリタン、いろどりきんぴら、ポテトサラダ、野菜のベーコン巻き、ジャーマンポテト等を作りました。自分で作ったおかずは特においしいようでした。
画像1 画像1

水溶液の性質

 6の3の理科の授業です。研究授業なので、先生たちの参観がありました。子どもたちは、実験に素直に感動したり、自分の考えをプリントに手早くまとめたり、積極的に発表したり、よく活動しました。班の活動でも協力して実験を行ったり、話し合いをうまくしたりしていました。今日は酸性やリトマス紙について学びました。子どもたちの下校後には、今回の授業について話し合いをもち、教科指導員の先生からの指導もしていただきました。
画像1 画像1

『救助袋体験』

 28日(水)に,6年生は救助袋体験をしました。丹羽消防署の方からのお話を聞いた後,救助袋を使って3階から運動場へ避難しました。真剣にお話を聞く姿と,避難してからの安堵の笑顔や,気持ちが高ぶっている様子が対照的でした。この経験を生かすことがないことが一番ですが,万が一,生かすときが来たときは今日の経験を生かし,落ち着いた行動ができるでしょう。
画像1 画像1

合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は業前に2階のワークスペースで、合唱の練習をしていました。

ストレスに対して

画像1 画像1 画像2 画像2
 6の3の保健指導の授業です。養護教諭と学級担任の2人での授業です。子どもたちは彼らなりのストレスを抱えています。そうしたストレスにどのようにつきあっていくとよいかを考える授業でした。

チームで協力して

 6の3の体育の授業です。フラッグフットボールのチーム戦をしています。チームで作戦を立て、ゲームに臨みます。
画像1 画像1

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 避難訓練
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562