最新更新日:2024/06/11
本日:count up137
昨日:159
総数:892941
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

藍染め体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は日本の伝統文化を学ぶため、藍染め体験をしました。
藍には防虫や消臭効果があるため、昔から衣類を守るために使われてきました。
色落ちすることなく、孫の代まで鮮やかな色を保ったまま使用することができるそうです。
6年生のみんなが染めた手ぬぐいも、3、40年後の子孫に伝わっていくかもしれませんね。

 藍染めを初めて体験する子どもたちが多く、初めはとまどいも感じられましたが、ビー玉やつま楊枝、ゴムチューブを使った技法を教えていただき、様々な絞りの技法を楽む様子はとてもいきいきとしていました。
どんな模様が表れるかは、染め、広げてからのお楽しみ。
逸る気持ちを押さえながら、どの子も丁寧に染めていました。

救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、丹羽消防署の方に救命救急の講習をしていただきました。
心臓マッサージやAEDの使用方法について教えていただきました。
自分たちの目の前で人が倒れていたら、どうするのか。自分には何ができるのか。
子どもたちは考えながら、真剣に取り組んでいました。
 心臓マッサージを100回続けることが、いかに大変なことかを体験を通して感じられたようです。とにかく、周りの人に声をかけ、応援を求めることが重要になってくるのではないでしょうか。とてもよい学びになったことと思います。

北っ子発表会の配役が決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生全員の北っ子発表会の配役決まりました。
希望が重なってしまった役については、オーディションを行いました。
どの子も、台詞を読み込み、感じ取り、今自分のできる精一杯の演技を見せてくれました。中には、何度も何度もオーディションを受け続けた子もいて、北っ子発表会に対する並々ならぬ熱意や挑戦する心が伝わってきました。
 残念ながら、第一希望の役になれなかった人も、劇は全員が主役となり、すべての力が合わさって完成するものだと思うので、決まった役で思いっきり楽しみ、想い残すことなく自分を表現して欲しいと思います。

 歌のパート分けも行い、今日は発声練習をしました。
少しずつ少しずつ、北っ子発表会に向けて、歩み始めた6年生です。

6年生 「まかせてね今日の食事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「まかせてね今日の食事」というテーマで調理実習をしました。
家族の気持ちや体調を考え、栄養バランスのよい献立を立て、その中の一品を作ることに挑戦しました。
今回は、クラスで統一されたメニューを作るのではなく、各グループの話し合いで決まったおかずを作るということで、子どもたちはとても楽しみにしていました。

 メニューのラインナップは、ジャーマンポテト、ミネストローネスープ、マカロニナポリタン、彩りきんぴらなどなど…。
試食のときに、各グループを巡り、お互いにおかずを交換し「おいしいねぇ〜」と言い合う姿がとても微笑ましく見えました。
小学校生活最後の調理実習は、どのクラスも大成功でした。

 今回の授業で学んだことを、家庭でも発揮してくれたらよいなと思います。

北っ子発表会 役決め

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が北っ子発表会に向けて動き出しました。
北っ子発表会をどうしてやるのかのお話があり、
「THE TEAM」の絆を深めるため、六年間の集大成として、仲間と協力してひとつのものを作り上げていこうという気持ちが高まっていったように感じました。
今日は第一回、役決めが行われました。
先週台本が配られ、放課に友だちと読み合いをして、各々が自分が演じたい役への想いを深めてきました。
やりたい役がかぶってしまったときに、場面を変更するなどして、話し合い、譲り合って解決する姿も見られました。
最後の北っ子発表会が、満足いくものになるよう、今日から出発です。

陸上記録会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝礼で陸上記録会の表彰がありました。
当日は,あいにくの空模様でしたが,そんなのには負けない北っ子選手団,応援団。
選手は練習の成果をしっかり発揮し,自己ベスト記録を出した子も多くいました。
他の学校の先生から,応援態度も褒めていただきました。
みんなの力が合わさって,陸上記録会は好成績を残すことができました。

6年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は秋の遠足で杉原千畝記念館とサイエンスワールドに行ってきました。
 杉原千畝記念館ではリトアニアのユダヤ人の方のお話を聞くことができました。
 「一人を救うことは、世界を救うことです」ユダヤ人に古くから伝わる言葉に、子どもたちは感銘を受け、深く心に残ったようです。
 友達、家族、周りの人たちを大切にし、杉原千畝の人道や博愛の精神を受け継いでいって欲しいと思います。
 サイエンスワールドでは、揚力の実験を普段はあまり触れる機会のない実験道具を使い、学びました。
 最後のおやつタイムには、近くの広場で友達とお菓子を食べたり、おしゃべりをしたり。すっきりと澄んだ秋空の下、子どもたちの笑顔が輝いていました。
 仲間と学び、交流し、小学校最後の遠足はとてもよい思い出になったようです。

6年生 総合的な学習

画像1 画像1
 6年生は、総合的な学習で『杉原千畝』について学年全員で学習してます。
「ユダヤ人だからって、差別するのはおかしい。」「自分の家族の命を守りたい。」
千畝の一生を描いたドラマを見ながら、自分だったらどう考えるのか。どのような決断をするのか。と一人一人が千畝の立場に立ちながら、人権や命について真剣に考えています。
来週の秋の遠足で杉原千畝記念館へ見学に行きます。
資料にたくさん触れて、さらに千畝の生き方について考えて欲しいと思います。

『6年生』

 『思いをつないで駆け抜けろ!』『組体操』の様子です。「組体操」では,音楽に合わせて一糸乱れぬ見事な演技を披露しました。全員の力を合わせた最後の,立体ピラミッドと3列ピラミッドは圧巻でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(火)の学年出校日に,6年生も水泳大会を開きました。
小学校生活最後のプールでもあるこの日,晴れ渡る青空の下で元気よく子どもたちは泳ぎました。
25m,50mのクロールや平泳ぎ,そして男女別のリレー競技を行いました。
結果は,2組の総合優勝で幕を閉じました。
まだまだ暑い日が続きますが,体調管理に気をつけて,始業式まで元気に過ごしてもらいたいと思います。

7月25日 みどりの少年団

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みどりの少年団として,6年生の12人が愛知緑化センターに行ってきました。天気もなんとか恵まれました。開会式のあと,さっそくオリエンテーリングにいきました。5問のミッションに取り組んだり,とビンゴをしたりしました。松ぼっくりをカゴに入れたり,おもしろい形の葉を探したり……たくさんの自然とふれ合うことができました。仲良くお弁当を食べたあとは,午後からクラフト体験をしました。ダンボールと木の実などを組み合わせて,壁掛けを作成しました。どの子も自分の作品を熱心に作り上げました。
 大口の代表,学校の代表として,1日たくさんの自然とふれあうことができました。この経験をぜひ今後の学校生活に生かしていきたいです。

外国語活動の取材

画像1 画像1 画像2 画像2
6年3組がローズベリー先生の外国語活動の時間に、中日子どもウィークリー新聞の取材を受けました。
この日の授業は、「What's This?」「It's a 〜」
のインタビュー活動と、方向を指示する「Go straight」「turn light」「turn left」の言い方も覚え、ゲームでは大盛り上がりでした。
これで、外国人の方に道を尋ねられても、教えてあげられそうですね。
いつにも増して、気合いが入り、英語を使った会話を楽しんでいました。記事が掲載される日が楽しみです。

琴体験

画像1 画像1
今日の5.6時間目に総合の授業で琴体験をしました。
普段、なかなか聴くことのできない琴の音色にうっとり聴き入る子どもたち。
3曲も演奏していただきました。
最後は実際に琴を触らせていただき、「さくらさくら」のワンフレーズを演奏しました。
みんな上手に演奏でき「結構、簡単に演奏できるんだね〜。」「ちゃんと曲になっているよ〜。」と、友達同士で拍手を贈り合っていました。
またひとつ、日本の良い文化を知ることができました。

『新聞』を使った学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10、11日の2日間、中日新聞の『新聞生かし隊』の方々に出前授業をしていただきました。
1人につき3日分の新聞が配付され、その記事(約900)の中から自分の気になった記事を3つ選び、オリジナル新聞としてまとめました。
『見出しは10〜12文字以内に収めること』などのポイントを教えていただいたことで、本物の新聞らしく仕上がりました。
大量にある情報の中から、必要な情報を見付け、まとめる力がレベルアップしたようです。
「今日の授業をやって、新聞が好きになりました!」という子も。
今回の学びを夏休みの自由研究や自主学習に生かしてくれると良いと思います。

墨絵体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の授業で「墨絵体験」をしました。
三墨法とういう技法を習い、筆を匠みに動かしながら『竹、グラス、ぶどう、火山』4つの絵を描きました。
墨独特の濃淡やぼかしを活かしながら、出来上がった作品はなかなかの物でした。
雪舟に少しはお近づきになれたでしょうか…?
「墨絵ってかっこいい」「もっと描きたかったなぁ」という声が多く聞かれました。
墨絵の魅力に気付く共に、日本の文化に慣れ親しんだ子どもたちです。

放課のようす

画像1 画像1
 6年3組の教室では、昔の遊びがブームです。
教室の各所で輪になり、百人一首、こま、けん玉などで思い思いに遊ぶ様子は、とてもほほ笑ましくみえます。中には音楽に合わせてけん玉をする達人も現れました。
 雨の日が続く中、室内でも友だちと楽しく遊んでいる子どもたちです。

修学旅行の写真販売

画像1 画像1
写真屋さんにとってもらった修学旅行の写真が6年生の教室前廊下に掲示されました。
登校してすぐに、子どもたちが次々と写真の前に集まり、
「○○ちゃん、ここに写ってるよ〜!」「このとき、すごくおもしろかったよねぇ〜」
と思い出話に花を咲かせていました。

個人懇談期間中にも掲示をします。保護者の皆様も子どもたちのとびきりの笑顔をご覧ください。

合唱練習

画像1 画像1
音楽集会に向けて,初めて体育館で合唱練習をしました。
体育館中に響き渡る,ソプラノとアルトのハーモニーはなかなかのものです。
4日後の本番に向けて,ここからさらに歌に“色”をつけていきます。
「ようこそ」「あなた」「どうですか?」という呼び掛けの言葉に気をつけながら,色を付けようと,みんな一生懸命歌っています。
「今日から明日へ」を北っ子6年生の色に染めていきましょう。
4日後の本番が楽しみです。

到着式!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早く到着したので式も早く始まりました。
全員が無事到着できました。添乗員さんや写真屋さんにもごあいさついただきました。
全員が充実した顔で式を終えることができました。
保護者の皆様にはお迎え、またたくさんのHPへのアクセスありがとうございました。
これで更新を終わります。

15時35分

画像1 画像1
亀山SAを出発しました。予定より早い出発ですが、今のところ予定通りの到着時間を予想しています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562