最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:195
総数:891065
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

「沈黙の美しさ」

画像1 画像1
 何もしゃべらず、一生懸命考え、集中している姿は美しい。
友だちと話すとき、集中して考えるとき。自分の思いを記すとき。
メリハリをつけることを目標に生活しています。

『コミュニケーション力を高める☆』

画像1 画像1
 6年生の外国語活動の様子です。

 外国語活動は,

・ 外国語に親しむこと。
・ コミュニケーション力を高めること。

 を,目的として行っています。

 今日も活発なアクティビティを行い,子どもたちは楽しそうに活動していました。

1年生へのプレゼント

画像1 画像1
 5月14日に行われる1年生を迎える会。1年生が上級生とふれ合う中で、より楽しく生活できるきっかけとなればと考えています。そのために、それぞれが自分のペアの子に向けてペンダントをつくりました。その子が喜びそうなシールの色は何色だろうと考えながら作成していました。

細部にこだわる

画像1 画像1
 使わさせてもらったことに感謝するとともに、
次に使う人のことを考え
『細部にこだわり』掃除をする姿に拍手です!

役割分担して…

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組が調理実習を行いました。
野菜炒めと炒り卵を作りました。
野菜を切る人、卵を割る人…。
驚くべきは、野菜を炒めている間に必要のなくなった包丁やまな板を洗う子が
たくさんいました。
自分にできる事を見つけて調理実習に取り組む姿は、さすが!調理実習2年目の技です。
仲間同士で「ありがとう」「いいね」そんな言葉がたくさんあふれていたことも、素敵なことです。

『みんなのために,考えて行動する!』

画像1 画像1
 調理実習中に,2人の輝く子を発見!

 班の子が食べている最中に,早く食べ終わった子が自主的に洗い物を始めました。

 みんなのために自分ができることを考える。

 そして,1人でも行動に移せる行動力。

 素晴らしいシーンでした。

『味付けって大変(;゜ロ゜)』

 6年3組の調理実習の様子です。

 教科書通り,分量を量ったつもりでもなかなか思うような味にはならなかったようです。

 食べながら,塩を加えて味を調える子が多くいました。

 料理を作ってくれるお家の方の偉大さが分かった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生で初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、調理実習が大好きです。先日の授業参観で伝えたようなチームになって活動している班が多くありました。役割分担を決め、責任をもち、自分の分担に取り組む。自分の手が空けば、自分に何ができるか考え、判断し、自分から行動する。今回の調理実習を成功させようと自分から行動する子どもたちの姿をうれしく思いました。

『卒業式の姿は…』

画像1 画像1
 6年生の学年目標は,「自ら考え 正しく判断し 自分から行動しよう」です。

 この目標を達成するために,卒業式まで子どもたちは成長を続けます。

 6年生が主に使う階段には,目標を達成するためのポイントとなる行動を掲示してあります。

 1人1人がポイントとなる行動のどこがよいのか,なぜよいのかを考え,気付き,お互いのよさを見つけ,お互いに成長できる学年を目指します。

『念願の…』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青塚古墳へ登るグループもあります。

 昨日,今日と快晴だったため,特別に登らせていただきました。

 はっきりと北小学校が見えました。

 自分の家が見えた子もいました。

 中に眠る大王へのお辞儀を忘れずに登りました。

 頂上ではひざまずいて,お辞儀する子も……。

『周りを歩くと…』

 青塚古墳の周りを歩くグループもあります。

 青塚古墳は周りの土地よりも,やや高いことに気付いた子。

 供えてある埴輪の数を数える子。

 1周何歩かを確かめる子。

 ひたすら周りを走る子……。

 子どもの個性が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『歴史をたどる…』

 講義の後は,3つのグループに分かれて見学しました。

 資料館には教科書に出てきた,「石包丁」,「埴輪」,「矢じり」などの道具が数多く展示されていました。

 個々で調べる姿が,意欲の高さを示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ここぞの集中力!』

画像1 画像1
 到着後すぐに,25分ほどの講義を受けました。

 歩いた疲れがあるにもかかわらず,真剣に話を聞きメモする子どもたち。

 質問タイムも,しっかり話を聞いていたからこその,するどい質問がありました。

 メリハリある姿勢はさすがでした。

『いざ,青塚古墳!』

 6年生は青塚古墳見学に出かけました。

 片道50分以上の道のりです。

 着いたときには,疲れて芝生の上でダウンする子も……。
画像1 画像1

青塚古墳についての事前調べ

画像1 画像1
 6年生は、明日、青塚古墳へ行き、実際に見たり、職員のお話を聴いたりして学びます。そこで、6年2組では事前学習を行いました。班で、疑問に思っていることや調べてみたいことなどを話し合いました。

群れから集団へ

画像1 画像1
 6年生の学年集会での姿です。

ただ、周りに合わせ、意志をもつことのない「群れ」ではなく

一人でも、みんなのために考え動くことのできる「集団」になろう。

自ら考え、正しい判断をし、自主的に行動できる

チームになろうという話がありました。

先生や仲間の姿をじっと見つめ、話を聴く。

その目が、106人で集団になろう!

という決意の固さを感じさせ、感動しました。

6月の修学旅行に向けても、動き出します。

学びや友情を深め合う時間になるよう、日々の生活からしっかりとしていきます。

『興味関心をもつと…』

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科の授業風景です。

 「ものの燃え方」の勉強をしています。

 火が燃える理由を,実験を通して学んでいます。

 興味関心をもって授業に臨むと,子どもたちの視線は一点に集中します。

 声もしなくなり,静けさが教室を包みます。

 子どもたちの集中力はすごいと改めて感じました。

『つないだ手と手』

 ペア学級で初めてのきらきらタイムでした。

 6年生は1年生と遊びました。

 手をしっかり握って遊びました。

 1年生の走るペースに合わせました。

 ときには,6年生が引っ張って走りました。

 大きな手で1年生をリードしました。

 これからもその大きな手で,北小学校をリードしてくれることでしょう!
画像1 画像1

『寄り添う心』

画像1 画像1
 6年生のきらきらタイムの1コマです。

 腰を曲げて1年生と目線を合わせています。

 お互いが目線を合わせて話をしています。

 分かり合おうとする,寄り添う心が見えました。


 私たち教師も同じです。

 どれだけ子どもたちと目線を合わせられるか。

 寄り添えるか。

 私たち教師を振り返らせてくれた,6年生に感謝です。

『僕らが留守を守る!』

 今日は,5・6年生は遠足に行かずにお留守番でした。

 校舎の東端にある職員室前の廊下を掃除する子どもたちが,校舎の西端にある3年学習室までそうじしていました。

 北小学校の廊下は全長約150m!

 子どもたちは一生懸命,端から端まで雑巾をかけてくれました。

 体力が続かず倒れ込む子どもたちの様子は,愛おしく感じました。

 きれいな廊下にしてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 PTA委員会
3/7 朝礼 ONEDAY大中生
3/8 卒業生を送る会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562