最新更新日:2024/05/30
本日:count up84
昨日:222
総数:890909
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

Xmasゲームパーティー

画像1 画像1
 Xmasゲームパーティーを行いました。

各ゲームに挑戦する人をくじで決め,その中から1位を取ると思う人を予想する!

という,ドキドキワクワク感満載のお楽しみ会!

ゲームの内容は…

・ お絵描き対決
・ ストップウォッチ10秒ピタリ対決
・ 演技対決(全員が,酢の臭いを嗅いでいる演技をします…。)
・ ほめほめ対決(ストップウォッチのよいところを,時間内にほめまくります!)
などなど…。

誰が一位を取るのか…? 大いに盛り上がりました!
『がんばれー‼』などの声援や,拍手が自然とわきあがったのも,よかったですね。

会の最後には…
「私たちの企画するお楽しみ会に,楽しく参加してくれたり,話を正対して聴いてくれて,ありがとうございました。」
「全員参加することができて,とても楽しかったので,企画をしてくれた2人に感謝したいです。」
など,温かな言葉が交わされました。
また,企画者以外の子が片づけの手伝いをしている場面も…。
そういった仲間への思いやりが,日に日に高まってきています。
画像2 画像2

『心をひとつに』

画像1 画像1
 6年生の音楽では,合奏を行っています。

 奏でる曲は,「八木節」。

 軽快な調子の民謡で,聞き手の気分を上げてくれる曲です。

 今日を迎えるまでに,5時間ほど練習したそうです。

 次第に子どもたちの気持ちがひとつになり…,

 今日の演奏会の成功へとつながりました。
画像2 画像2

おつかれさま会〜男女協力をしよう〜

画像1 画像1
 6年1組の「おつかれさまクッキング」のようすです。

スター会社の2人が中心となり…

男女協力することを目標に,おたのしみクッキングを行いました。

ケーキやたこやき,スパゲッティ―など…

バラエティーに富んだメニューが家庭科室を彩りました。

「洗い物しておくね。」

「お皿もってくるね。」

などなど,自ら動いたり,協力したりする声かけが

多くの班から聞かれました。

またひとつ,学級の思い出ができましたね(*^-^*)
画像2 画像2

『釣り合いを利用して』

 6年生の理科の授業は,2学期の課程を修了しました。

 学習した「釣り合い」を利用して,おもちゃ作りをしました。

 どの子も真剣に取り組み,協力して作品を作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『明日へ』

画像1 画像1
 6年生の合唱練習の様子です。

 北っ子発表会で披露する合唱曲を,初めて合唱しました。

 低音パートが,高音パートにつられてしまうことがありました。

 子どもたちは,改善しようと集中を高めます。

 そのやる気が姿勢に表れていました。

 その姿勢に成長を感じました。

 よりよい合唱を目指し,前へ前へ進みます。

 よりよい明日へ…。

おいしいじゃがいもいただきます。

 おいしいじゃがいも料理を4時間目にしっかりいただいた2組は、給食を食べることができたのでしょうか・・・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしいじゃがいものお料理が並びました。

 今日は6年2組が調理実習に挑戦です。
じゃがいもを使ったおいしい料理が並びました。今学期の調理実習の締めくくりにふさわしく、時間もきっちり守って実習することができました。
こんがり焼けたじゃがいものおいしそうなこと!ポテトサラダの盛り付け方も工夫して、見た目もおいしそうに作り上げた班もありました。
 どの班も、仕事を分担しながら効率よく調理できました。きっと冬休み中も、お家でお料理のお手伝いがしっかりできることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『考えて動く。』

 調理実習のため,子どもたちが6年3組になかなか帰ってきません。

 片付けが早く終わった班の子が帰ってきました。

 すっと,給食当番の代わりを務めます。

 まだ帰って来ない子の分の給食を,繰り返し配膳します。

 全ての配膳が終わった時刻は,12:35!!




 …むしろ,いつもより早い。笑

 自分がすべきことは何かを考えて,1人1人が動きました。
画像1 画像1

じゃがいもパーティー

 じゃがいもを使った料理の実習です。担任の先生もご招待!
画像1 画像1

じゃがいもパーティー!?

 今日は6年3組が、調理実習を行いました。名付けて、「じゃがいもパーティー」
じゃがいもスライスをのせたピザやパスタ、ポテトチップス、手作りじゃがりこ風、ポトフなど、バラエティーに富んだメニューが並びました。決められた時間内に調理し、試食し、片付けるというのも今回の課題です。「給食の時間に間に合わない−!」と焦った班もありましたが、お互いに試食して、おいしくいただきました。3,4時間目の実習だったので、おなかいっぱいで、さすがに給食が食べられませんでした・・・。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『思いやりの連鎖』

 1時間目の休み時間。

 職員室から戻ってみると,子どもたちが自主的に廊下の水取りをしていました。

 「隣クラスの先生が掃除していたから。」

 との,ことでした。

 その気配り,優しさ,思いやりに心が温まりました。

 ありがとう。
画像1 画像1

『場の拡大』

画像1 画像1
 11日(金)の朝は,凄まじい湿気でした。

 校舎内の廊下は水浸し。

 早く来た先生方がその処理をしていると…。

 毎朝,落ち葉掃きをしてくれていた6年生が登場。

 お手伝いをしてくれました。

 落ち葉掃きだけでなく,学校のために,みんなのためになる活動をする。

 次へ生かす姿勢が素晴らしいです。

 また,彼女たちの様子を見て参加してくれた子もいました。

 よいと思ったことを真似する。大切なことです。 

 彼女たちの姿を見ていると,じめじめした朝がすがすがしい朝になりました。

『安心感のある学級』

画像1 画像1
 6年3組の学級活動の様子です。

 なわとび大会後,嬉しい変化がありました。

・ 主役に対して,全員でほめる「ほめ言葉のシャワー」。
 主役の子が,発言者の正面まで動きました。
 その日から毎日,主役の子は動いて聞いています。
 口火を切ってくれた子に話を聞くと,
 「しっかりと聞きたい。しっかりと聞かないと失礼だから。」
 とのことでした。

・ 朝の「質問タイム」。
 私の宝物の紹介で,写真を持参する子が表れました。
 自分の思いを伝えたい。
 みんななら自分の思いを受け取ってくれる。
 そのような信頼関係ができているからこそなのだと思いました。

 どちらの変化も,学級に「安心感」が生まれてきたからこそ,自分の思いのままに動くことができたのでしょう。

 本当の自分を出すことができる場所。

 それが6年3組の教室となるよう全員で協力していきます。

じゃがいも料理 いただきます!

 6年生の家庭科は、「まかせてね 今日の食事」という単元で、献立を考える学習をしています。今日は、6年1組が、各班で考えた「じゃがいもを使った料理」を作る調理実習を行いました。
 じゃがいもは1人1個。その他の食材は自分たちで考えて用意しました。9班それぞれに、おいしそうな食事ができあがりました。たくさん作りすぎてしまって、他の班の人に試食してもらう班もありました。おなかいっぱいになりすぎて、給食が食べられなかったのでは?
 お家でも作って、家族の皆さんにも喜んでいただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『なわとび大会は6年3組をどう変えたのか。』

画像1 画像1
 なわとび大会が終わり,改めてこれまでの取り組みを振り返りました。

 なわとび大会を終えて,成長したことを全員で確認しました。

 「なわとび大会は6年3組をどう変えたのか。」

・ 6−3という存在が大きくなり,頼りになる存在になった。
・ 本当のこと,正直なことが言いやすくなった。
・ みんなが1つ1つ真剣に取り組むようになった。

 「なわとび大会は自分自身ををどう変えたのか。」

・ ひとりで頑張らず,人に頼ってみることも大切だと気付いた。
・ いつも一緒にいる子以外の子も,信用できるようになった。
・ 「ごめん」とみんなの前で言えるようになった。

 など,1人1人がなわとび大会を通し自分なりの成長を実感しました。

 「非日常」を成長へとつなげた子どもたち。

 残りの小学校生活も,全力で駆け抜けてくれることでしょう。

『大切なもの』

 なわとび大会が終わりました。

 たくさんのドラマが生まれた大会になりました。

 両チームとも自然発生的に,円陣を組んで競技を始めました。
 その姿に,早くも心を打たれました。

 1回目Aチーム…251回。
 緊張でしょうか。焦りでしょうか。寒さでしょうか。
 いつもの調子が出ませんでした。
 すると,終了後,子どもたちが自主的にいつものミーティングを始めました。
 気持ちを切り替えます。前だけを向いています。

 1回目Bチーム…331回。
 Aチームの失敗を取り返そうと,気迫が前面に出ていました。
 その中でも,冷静に,ほとんどミスなく終えました。
 学級全体の温度が上がります。

 2回目Aチーム…317回。
 見事,先ほどの失敗を修正しました。ミーティングの効果でしょう。
 「調子が悪いかも。」「自分が引っかかったせいかも。」
 そのようなネガティブな思いを振り切りました。
 学級の温度はさらに上がります。

 最後の試技前…
 「全員で円陣組もー!」
 学級が1つになりました。
 「先生も入ってーー!」
 仲間に入れてもらえました。最高の気分でした!笑

 2回目Bチーム…298回。
 300回を行けずに悔しそうでした。
 励ましの声が飛びます。
 ハイタッチで健闘をたたえます。

 結果発表…1197回。

 学年2位。
 全校2位。

 1位との差わずか6回。

 悔しさがあったと思います。
 「もっと跳べていたら…。」「あのとき引っかからなければ…。」
 きっと,思っていたと思います。

 それでも,誰一人責める人はいませんでした。
 温かい空気が流れました。

 人間として大きく成長した6年3組。

 「勝負よりも大切なもの」に気付かせてもらいました。

 ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『やっぱり心の中には…。』

画像1 画像1
 悔しい思い。心のもやもやが広がります。

 6年3組の担任がです。笑

 きっと,みんなもそうだろうと思い,ベランダに出ました。

 悔しさを大声で叫びました。

 なかなか終わりません。

 心の中に思いをしまっていたんだなと思いました。

 担任よりも大人です。

 その後は,よかったことも大声で叫びました。

 これもなかなか終わらなかったので安心しました。笑

 月曜日のメッセージ黒板。

 「悔しかったけど,楽しかった。」

 この言葉に,全てが凝縮されている気がします。

『いよいよ明日は…』

 雨で順延になったなわとび大会。

 天気予報によると,明日は行えそうです。

 6年3組は,子どもたちが主体的になわとび大会の練習に取り組みました。

 毎日練習するのか。練習する休み時間はいつにするのか。リーダーは誰にするのかを決めることから始まりました。

 より多く跳ぶために,何度も話し合いを繰り返しました。

 正直な意見を言えるようになると,ぶつかることも増えました。

 それでも35人全員が,「なわとび大会を通して成長すること」を目指して努力を続けました。

 子どもたちの作文には,

 「跳べなかった子が,跳べるようになった。努力することで,人は変われることをその子から学びました。」
 「今まではミスを見るとイライラしていたが,ドンマイ!と励ますことは楽しいことだと気付いた。人が失敗したときに優しい声をかけられるようになった。」

 子どもたちは,この1か月の練習を通して多くのことを感じ,自分の成長へとつなげました。

 子どもたちの感受性の豊かさにただただ,驚かされました。

 明日の意気込みには,

 「いい結果ではなく,いい思い出を残したい。」
 「みんなで力を合わせて,引っかかっても責めない。何事にもスマイル!」

 といった,勝負を越えた価値を見つけた言葉が並びました。

 素直にすごい子たちだなと思います。

 小学校生活最後のなわとび大会。

 楽しい,最高の思い出となることを祈っています。
画像1 画像1

作戦を立てて・・・

画像1 画像1
 6年生は体育で,フラッグフットボールをしています。

チームで勝つための作戦を立て,男女関係なく,取り組む姿が見られます。

いかに,相手を惑わすか…。ということに燃えています。

チーム内での声のかけ合いも,温かさを増しています。

画像2 画像2

『自分を大切にするための授業』

画像1 画像1
 6年生はスクールソーシャルワーカーの先生に『自分を大切にするための授業』をしていただきました。

“セルフディフェンス=自分を守る”

友達のお願いに対する,上手な断り方を教えていただき,

「ごめんね」は大切な言葉だということを知りました。

『言葉は同じ強さで返ってくる』

優しい言葉の贈り合いを大事にしていきます。


画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 PTA委員会
3/7 朝礼 ONEDAY大中生
3/8 卒業生を送る会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562