最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:221
総数:893226
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

『自分たちで作り上げる』

画像1 画像1
 6年生の卒業式の練習風景です。

 教師は児童の前にいません。

 代わりに無作為に選ばれた児童が,前に出て練習の改善点を指摘します。

 今日は,選ばれずにひな壇にいた子が突然,挙手して意見を言いました。

 その意見から話し合いが始まり,具体的な改善方法を子どもたちが考え出しました。

 今週の練習に対する取り組み方は,素晴らしいものでした。

 6年生,今が成長期です!!

『思いやりの結晶』

 「6年生を迎える会」で身に付けるペンダントを2年生からプレゼントしてもらいました。

 今年度は,何と全校児童からのメッセージ入り!

 6年生の児童が所属する通学班の班員が,温かいメッセージが記入しました。

 嬉しそうに見入る6年生の姿が印象的でした。

 ペンダントが完成するまでに,どれだけの人が携わったのでしょうか…。

 そこまで思いを巡らせて,「6年生を送る会」に臨みます。
画像1 画像1

『仕上がり始めています』

画像1 画像1
 6年生の図工の様子です。

 2月中旬から取り組んできた版画の制作が佳境を迎えています。

 個性ある作品が出来上がってきました。

『味噌 DE アート』

画像1 画像1
 今日の給食は味噌串カツでした。

 お皿についた余った味噌で,串カツの串を筆代わりにして…

 お皿に絵を描いていました。

 作者は6年生の女の子です。

 無邪気な心を忘れないことも大切ですね。

輝く笑顔☆

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組と6年1組は『手つなぎしっぽとり』を行いました。

しっぽを取るのは、1年生!
6年生はペアの子がしっぽを取られないように、ガードする!

中には、お父さんのように、1年生を抱っこして走る子も…。


1年生の笑顔も、6年生の笑顔も輝きました。

自分たちで企画運営する力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業までのカウントダウンが本格的に始まっています。6年2組では、みんなで考えた学級目標があります。「けじめ 勇気 相手意識のある6年2組」という目標です。今日は、そんな6年2組に近づくために、それぞれの生活班で、チームとなり出し物を考え発表しました。
 以下は子どもたちの振り返り一部抜粋です。
「けじめ 勇気 相手意識。今日の班発表ではすごく近づけたと思う。けじめ。班と班との間、終わりの時のけじめ。たくさんの人が手を挙げた勇気。クラスの全員が笑った。みんなに見えるように、聞こえるようにした。なんとなくすごくいいチームになったんじゃないかと思った。」
「みんなが笑って、みんなが楽しむ。そのみんなが『チーム』だったと思う。それぞれの個性があってどれも楽しかった。やるときはやる。楽しむときは楽しむ。聴く時は聴くが守れていてまさに学級目標に思えた。」

1年生との最後のきらきらタイム

画像1 画像1
 ペア学級である1年2組と6年2組の最後の交流時間でした。6年2組がどうしたら1年生と素敵な最後の思い出ができるか、話し合いを重ね、考えた遊びが「だるまさんが転んだ」でした。この日のために実際にやってみて、遊び方を考えてきました。今日は6年生だけできらきらタイムを企画運営すしました。空いた時間を使ってペアの1年生へ書いた手紙も手渡ししました。
 以下は、6年生の振り返り一部抜粋です。
「1年生がみんな笑顔で遊んでいて、私も笑顔になりました。これは、実際にやってみて、みんなで話し合ったからだと思います。」
「1年生とのきらきらタイムは最後でとてもさみしかったけれど、自分たちで考え、実行したことはとてもすごいことだし、何より1年生が笑顔だったことがうれしかった。そして私もとても楽しかった。」

『この一瞬を大切に…』

画像1 画像1
 広い北小学校の運動場で遊べるのも,あとわずか…。

 男女仲良く遊びました。

『体育の授業だからこそ…』

画像1 画像1
 6年生男子はバスケットボールが大好きです。

 休み時間はレベルの高い試合をしています。

 ただ…,体育は違います。

 しっかりと女子にも活躍の場を与えます。

 全員で授業を作り上げています。 

『中学生からの贈り物』

画像1 画像1
 月曜日に迫った「ONE DAY 大中生」の資料を配付しました。

 とても丁寧に作ってある資料です。

 「大中のことを知ってもらいたい!」という,中学生の思いが伝わってきます。

 その気持ちに6年生もしっかりと応えていました。

 食い入るように資料を見ます。

『3組の番です』

画像1 画像1
 6年生の校長先生との会食も佳境に差し掛かってきました。

 今日から3組のスタートです。

 写真上段の手前の黒い服を着た男の子の姿勢。

 背もたれに背中を付けず,凜とした姿勢で校長先生の言葉を聞いています。

 目上の方と話すうえでのマナーが自然とできています。

 彼は人への気遣いが人一倍できる子です。日々の積み重ねが,ふとした瞬間に出ます。


 子どもたちに今日の感想を聞くと…

 「話してみると,校長先生は面白い方だった。関わってみないと,その人のことは分からないと思いました。」

 会食から様々なことを学びます。

白熱!対話タイム

画像1 画像1
 6年1組は国語の時間に「海の命」という物語を学習しています。


『太一の気持ちがガラリと変わったところはどこか』

ということを、対話型討論で話し合っています。

〜子どもたちの振り返りより〜
・ 今日は「ほど」という言葉について、話し合いました。言い合うような感じになってしまったけれど、友だちと遠慮なしに、自分がそう考える根拠を伝えたり、質問したりすることができました。今考えれば「たかが『ほど』で…」と思ったけれど、こんなにも話し合いで熱くなったのは、初めてです。話し合いをすればするほど「海の命」は奥が深い。最高の時間でした。

・ 周りを見ると、ものすごく言い合っているところや、冷静に話し合っているところ、色々なチームがあった。このままだと一生続きそうだと感じる位、みんな熱中していた。


それぞれの視点から、主人公の太一の気持ちがガラリと変わった瞬間を読み取り、自分の言葉もつけ加えながら、友だちへ伝えていました。段々と、言葉を受け取るだけではなく、自分の意見と比較して、考えを深めることができてきたように思います。

6年1組の答えはどこになるのでしょう…?

『つながる』あいさつ

画像1 画像1
 6年3組の「あいさつ」プロジェクトが確実につながっています。

今日は、6年1組も6年2組の子どもたちも、6年3組の子たちに誘われ…

一緒にあいさつをしました。

すると…

5年生の女の子たちも「私たちも!」と列につながります。

いつしか『あいさつロード』の完成‼

最後には、1年生も。あいさつロードの一員に。

「どこまでこの列がのびるかなぁ〜?」

6年3組の北小をもっともっとよくしよう!

という思いは、確実につながっています。
画像2 画像2

『つなげるためには…』

画像1 画像1
 北小改革プロジェクトが開始してから1週間が経ちました。

 少しずつ全校に活動が浸透し始めて,規律ある行動ができる子が多くなってきています。

 今日の振り返りでは,「私たちが卒業してしまったらまた元通りになるのではないか」という話になりました。

 どうするのかを考えました。

・ 出来ていない子の名前を公表する。
・ 出来ていない子の宿題を増やす。

 といった懲罰的な意見が出たときです。

 ある子が言いました。

 「ほめられた方が嬉しいし,やる気になる。やっぱりほめないとだめだと思う。大げさにほめるぐらいに!」

 出来ない子を注意する視点より,出来た子をほめる視点で物事を考える。

 子どもたちの温かい心を嬉しく思いました。

 投票結果もその意見の通りの結果となりました。

『自ら考え行動する』

 4時間目が卒業式の練習で給食が遅れました。

 担任も片付けなどで教室に行くのが遅れたのですが…。

 黒板には,まだ帰ってきていない子の給食を作るようにする呼び掛けが書かれていました。

 そして,いつもは担任が行っている残った給食の振り分けをやってくれていました。

 自ら考え行動できる子…。

 6年3組,成長しています!
画像1 画像1

奉仕活動 〜感謝の思いを掃除で伝える〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2、3組は外で落ち葉拾いをしました。

冬の間に、駐車場の付近には、たくさんの花びらが散っていました。

チームとなり、協力してたくさんの花びらを拾いました。

網の下や、木の裏まで隅々と掃除をする姿が…。

感謝の思いを掃除で伝えてくれました。

校長先生との会食会6年2組編

画像1 画像1
 2組のみんなは4時間目、コンピュータールームで勉強していました。教室に戻り、できるだけ早く校長室に向かおうと、みんなで協力して給食の準備をしていました。一人ひとりが、仲間のために自分にできることを見つけて動く。その様子をうれしく思いながら見ていました。会食が始まり、途中で、校長室を覗いた時のワンショットです。

心も磨く

画像1 画像1
 6年1組は奉仕活動で、トイレ掃除をしました。


『トイレって「汚い」よいうイメージがあるからこそ、しっかりと掃除をして、新品のようにしたい』

その言葉通り、スポンジを片手に…床をゴシゴシと磨いていました。

『1年生の子が、帰るときに、「ありがとうございます」って言ってくれて感動しました』

と、活動後の振り返りで言っている子もいました。


“北小をよりよくしたい、キレイにしたい、感謝の思いを伝えたい”


その思いが、掃除をする姿から、伝わったからでしょう。


奉仕活動を通して、トイレの床も、自分の心も磨きましたね。
画像2 画像2

『頑張った証を…』

画像1 画像1
 6年3組は奉仕活動で,落ち葉拾いや草抜きを担当しました。

 一生懸命やってくれた男の子…。

 気付いたら,くっつき虫がズボンいっぱいについていました。

 それを作業後取っていると…

 一緒になって取り始める仲間の姿がありました。

 温かな空気が流れていました。

『北小改革スタート!?』

 6年3組の子たちが「よりよい北小にしたい!」という思いを抱き,動き出しました。

 北小の子ができていないことを話し合い,どうしたら改善されるか具体的な対策案を考えました。

 あいさつ部,時間厳守部,廊下歩行部,ボール片付け部,落書きチェック部,そうじ部が立ち上がりました。

 まだまだ,声を掛けても正してくれない子が多いようです。

 変わることを信じて,卒業式の前日まで活動し続けます!
画像1 画像1

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝礼 ONEDAY大中生
3/8 卒業生を送る会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562