最新更新日:2024/06/21
本日:count up39
昨日:1507
総数:896101
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

JICA国際理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国際理解を深めるために、青年海外協力隊としてハンガリーで活動をされた佐藤雅史先生をお招きして、お話しをしていただきました。佐藤先生は、ハンガリーで野球を普及するために、小学校を周って指導をしたり、球場の整備を行ったりされました。
 お話をうかがう中で、日本という国が恵まれた国であること、自分たちが当たり前だと思っていることは当たり前ではないことを、改めて知りました。また、「夢を簡単に諦めてはいけない」、「努力を続ければその先に新たな発見や出会いがあるかもしれない」、「一生懸命な人にこそさす希望の光が必ずある」、これらのいただいたことばは、6年生の心に響いたと思います。
 愛情の反対は? 6年生なら答えられるでしょう。
 国際協力は隣人から、身近なところから始めてみましょう。

さとうきび畑の唄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に映画「さとうきび畑の唄」を見て抱いた感情、伝えなくてはいけないと思ったメッセージは観客の皆さんに伝わったでしょうか。
 
 沖縄戦が題材ということで、演技も当時の歴史的背景を理解するところから始まりました。現代を生きる自分と当時の人々の暮らしや考え方には、大きな違いがあり、演じることが難しい場面がいくつもありました。「静と動」で魅せるために、何度も練習し確実に演技は上達していきました。
 
 「涙そうそう」「さとうきび畑の唄」「triangle」
 ただ歌うだけではなく、戦争で亡くなった人々、平山一家、今もなお戦争や貧困に苦しむ人々に思いをはせ、歌いました。6年生一人一人の表情から、この劇に対する強い思いを感じました。

 この北っ子発表会を通して6年生は、戦争に対する自分の考えをもち、今を生きる自分たちに課せられた使命は何かを実感できたと信じています。
 6年生の皆さん感動をありがとう。見に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

「未知へ」詩を読み深めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組では、木曜日の2時間目に国語の研究授業がありました。学年の先生に授業を見てもらいました。「未知へ」という詩の内容の読み取りから始まり、その中にでてくる「殻」が割れるかどうかの話し合いをしました。割れる派と割れない派がほぼ半数となり、意見の交流をしました。それぞれの考えを本文の言葉をヒントに説明し、読みを深めていきました。最後に詩の中から今の自分の気持ちと似ている部分をみつけ、その理由を書いて、授業が終わりました。まさしく、中学校という未知の世界に踏み出していこうとしている6年2組の子ども達にぴったりの詩でした。

いよいよ明日

画像1 画像1
 明日は6年生にとっては最後の北っ子発表会。
「さとうきび畑の唄」
 劇を通して伝えたい、伝えなくてはならないメッセージがあります。
 精一杯の50分。13時40分頃開始です。

北っ子発表会 練習公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北っ子発表会まで残すところ数日。6年生は低学年に向けて、練習の様子を公開しました。本番と同じように緊張感をもって、発表に臨みました。戦争が題材になっているので、低学年には難しいかと心配もしていましたが、感想で1年生の子からも「戦争はこわいことが分かった」という発言が出ていました。中には、涙を流していた子もいました。本番に向けて、演技、合唱さらに磨いていきます。

思いをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の時間には、裁縫を行っています。今回は一人一人が作るものが異なり、作り方もさまざまです。クッション、なべつかみ、ウォールポケットなど実用的な物ばかり。同じものを作る人で集まり、教え合いながら丁寧に作り上げていきます。

冬のポカポカ日和に、ケイドロを楽しみました

ポカポカ陽気の火曜日の昼放課、部活動「スポーツ部」の提案で、クラス全員でケイドロを楽しみました。 
 昼放課の初めに教室をのぞいたら、日が差し込む静かな教室でした。
 
 「スポーツ部」の子たちの呼びかけで、広い運動場を駆け回りました。5時間目の15分間延長し、昼放課に委員会活動していた子たちも一緒に楽しめました。

画像1 画像1

磨けば変わる

画像1 画像1
画像2 画像2
 トイレや手洗い場の床、いつも使っている場所は汚れるものです。
しかし、雑巾で念入りに磨けば、光ります。掃除の前後で見違えるほど美しくなりました。彼らの掃除を見習いたいものです。

MOMOTARO劇

画像1 画像1
画像2 画像2
 昔あるところに、おじいさんとおばあさんが・・・
6年生は今、桃太郎の物語を英語で演じています。普通に演じるのではなく、アレンジをを加え、オリジナルの物語を作っています。桃ではなく、卵から大統領が生まれるグループや、土から大金が跳び出すグループまでユーモアいっぱいです。完成に向けて練習に励んでいます。

演技指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 劇団うりんこの西尾さんをお招きあい、演劇指導を行なっていただきました。演技はだいぶ仕上がってきたように思いますが、後一歩何かが足りないと感じていた6年生です。
 距離感のとり方や立ち位置の変更、姿勢や動作を見直すことで、見え方が大きく変わりました。本番までラスト1週間、仕上げていきます!

インタビューゲームで和やかタイム

 今日のあゆみタイムで,インタビューゲームをしました。「好きな食べ物は何ですか?」の第一質問から始まり,その回答から,さらに質問をつなげていくゲームです。質問攻めにしてどんどん深く追求している様子や会話を楽しんでいる様子など,和気あいあいとした時間が流れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃太郎劇に挑戦!

 3学期から外国語の先生が変わりました。とっても元気いっぱいの素敵な先生です。
 授業では,3人一組になり「桃太郎」の劇の一部分の練習をしました。初めは,おばあさん役とおじいさん役と桃太郎役に分かれての台詞練習でしたが,次は,配役を自分たちで考え,アイデアを出し合って工夫したものに変えて楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

カウントダウン開始!

画像1 画像1
 早いもので、卒業までのカウントダウンカレンダーが始まりました。残り35日。
その日のカレンダーの担当者が「本日の主役」になります。これから学級の1人1人が主役になっていきます。帰りの会では、主役のよいところをどんどん発表していきます。褒められる子はなんだか恥ずかしそうですが、笑顔が素敵です。卒業まで1日1日を大切にしていきたいですね。

オリジナルテープカッター作り

画像1 画像1
 6年生は図工の時間に、テープカッター作りを行っています。作業の過程では、電動のこぎりや彫刻刀、ニス塗り、くぎ打ちなど今までに図工の時間に練習してきた多くの技術を使います。今までで一番の出来の作品ができたらと子どもたちは奮闘しています。完成も間近です。

心に響かせて

画像1 画像1
 北っ子発表会に向けて日々練習に励む6年生。劇中の演技はもちろんのこと、合唱でも観客にメッセージを届けたいと思います。しかし、まだまだ表現力が弱いのが現状。残り2週間、心に響くような演技・歌声に迫ります。

低く・速く・テンポよく

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は体育でハードル走に取り組んでいます。今日は今までよりもハードルの高さを上げて、タイムを上げるための練習をしました。前傾姿勢、歩幅を合わせる、腕をふるなどのポイントに気を付け、仲間と走りを見合いました。お手本として走った児童のフォームの美しさには拍手が起こりました。次回は最終計測です。目指せ新記録!

教室でこんなことが

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ6年生の教室で卒業式までのカウントダウンが始まりました。今日が卒業まで36日。身が引き締まる思いです。そして、教室の後ろには、巨大な作品が・・・理科の実験教材の箱を使って、組み立てられたものでした。いろいろ楽しんでます。

新しい外国語の先生は、キュートなカイラ先生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期になって、外国語の先生が変わりました。オーストラリア出身のカイラ先生です。オーストラリアでは、馬に乗って移動していたと聞いて、びっくり。そのため、日本に来てから、自転車に乗るようになったそうです。6年生は、今、桃太郎の英語劇を学習しています。今日は、桃太郎をアレンジした話を3人グループで考えました。ドラゴンボールから悟空が生まれたり、あんパンからアンパンマンが生まれたり、楽しいお話がたくさんありました。

3学期も楽しい催しがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期初めてのイベント部によるレクリエーションがありました。久しぶりのなんでもバスケットと宝さがしです。なんでもバスケットは、とても楽しく、罰ゲームのものまねでも大爆笑。楽しい時間を過ごしました。イベント部のみなさん、お疲れ様でした。

豆電球と発光ダイオードの違い?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭や信号機、イルミネーションにも利用されているLED。理科の実験で用いる豆電球。この大きな違いは何でしょうか?6年生は実験用キットっを用いてこの違いを確かめました。
 「明るさが違う!」「LEDは回し方によって付かない!」「電流が関係ある?」
 自ら発電することで、その違いに気付くことができました。次回はコンデンサーの学習です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 朝礼
2/15 クラブ見学(3年)
クラブ クラブ見学(3年)
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562