最新更新日:2024/06/11
本日:count up38
昨日:190
総数:893032
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

無題

画像1 画像1
3組バスレク&おやつタイム

無題

画像1 画像1
2組バスレク&おやつタイム

修学旅行4

画像1 画像1
1組バスレク&おやつタイム

修学旅行3

画像1 画像1
バスは順調に進み、SAで休憩です。

修学旅行

画像1 画像1
高速道路にはいり、レクで盛り上がっています。

無題

修学旅行元気よく出発しました。

無題

画像1 画像1
 

朝ごはんメニューに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年3組で、調理実習を行いました。たまねぎ、にんじん、ピーマン、ハムを使って色鮮やかな「いろどりいため」とスクランブルエッグを作りました。野菜を洗い、切るところから始まり、炒め、味付け、盛り付けまで、一人一人が自力で行いました。切り方、味付けなど、実際やってみて気付くところがあり、ぜひとも今後の調理に生かしてほしいです。会食はどの班も楽しそうで、後片付けも協力できるところが多かったです。

もうすぐプールの季節です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(火)にプール開きです。そのために、6年生がプールそうじを行いました。プールの中はもちろん、階段や更衣室、シャワーのところまで、きれいに磨き上げました。今日は、日は照っていましたが、風が気持ちよく、さわやかな気候の中で作業を行うことができました。泳げる日が待ち遠しいですね。


ひよこタイム ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「ひよこタイム」の時間、1年生と6年生でペア読書を行いました。6年生は今日のために、1年生の子でも読みやすい本を選び、読む練習を行ってきました。1年生の子が読みやすいようにゆっくりと読み、1年生が分からない言葉を教えてあげる姿も見られました。1年生の子は集中して聴いており、あっというまの「ひよこタイム」でした。

6年1組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は調理実習で、「いろどり炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。今までの調理実習と違い、全部の調理を一人で作る実習でした。にんじんや玉ねぎの切り方や卵の焼き加減がポイントで苦戦する子もいましたが、最後には自分の作った料理に満足し、おいしく食べることができました。ぜひ、家庭でもその腕を振るってほしいと思います。

わくわくどきどき、班別行動コース別集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行まであと1週間です。しおりも徐々に出来上がり、子ども達の気持ちも高まってきています。今日は、班別行動の3つのコースの集まりがありました。前回話し合って決めた計画書をもう一度確認して、交通費や拝観料など、かかるお金も計算しました。今年は公共交通機関も利用して班別行動を行います。少しどきどきしながら、でも、わくわく楽しみな6年生です。

4月・5月誕生パーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組では、「パーティー株式会社」主催の誕生パーティーがありました。内容は、王様ドッジとプレゼント授与でした。誰が王様か分からない状況で作戦を立て行ったドッジは大盛り上がりでした。
 その間にパーティ株式会社の社員は教室の飾りつけを行っていました。飾りつけのクオリティの高さに、教室に入った瞬間、子ども達からは「すごい!」「うまい!」といった驚きの声があがりました。プレゼントも手作りのペンダントで、誕生月の子たちはとても喜んでいました。
 ここまでの企画力、実行力には大きな拍手です。学級のみんなを楽しませようという思いの強さを感じました。関わった会社のみなさんお疲れ様でした。
 

アルファベット、覚えたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生初めの外国語の学習は、アルファベットを覚えることです。そのために、ソナム先生がいろいろなゲームを通して楽しくアルファベットを教えてくださっています。背中にアルファベットを書いて伝えていったり、アルファベットのカードを使った神経衰弱をやったりしました。とても楽しく覚えることができました。

朝食は、まかせてね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組では、今日、今年度初めての調理実習がありました。メニューは、いろどりいためとスクランブルエッグです。いろどりいための材料は、にんじん、たまねぎ、ピーマンとハムです。にんじんの短冊切りが、一番難しかったようです。でも、みんな、おいしそうに出来上がりました。「ピーマンは嫌いだけど、今日のピーマンは、食べれた。」と言っている男の子もいました。やっぱり、自分で作ると、おいしいですね。これからは、おうちの人に代わって、朝食を作ってみてもいいですね。

ペア読書に向けて

画像1 画像1
 休みの時間の様子です。今週の金曜日に1年生のペア読書があります。1年生でも分かりやすいように本を読む練習を行っていました。自主的な取組、すばらしいです。

6の1 十七条の憲法

画像1 画像1
画像2 画像2
 「和を以て貴しとなし」の精神は現代にも。
 6年1組でも、意見を出し合い、学級の十七条の憲法を定めることとなりました。一人一案を出し、投票で決めた憲法の中にはユニークなものもありました。
 ルールは守られてこそ意味があります。定めた憲法を担任め全員が意識して実践していきたいですね。

会社企画「ドッジボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組は6時間目、「遊びまくりレク会社」の企画でドッジボールを行いました。今日は気温が高く、汗を流しながらボールを追いました。得意不得意があるので、全員が楽しめるゲームの工夫が今後は課題となりそうです。
 水曜日の6時間目には、「パーティー株式会社」の誕生日会企画もあるので楽しみです。

ゲームをしながら楽しく学ぶ外国語

 今週行われた6年3組の外国語の授業風景です。神経衰弱のゲームをしながら,アルファベットを覚えました。この活動の前には,進化ゲームをしながら「Do you have〜?」「Yes,Ido」「No, I don’t」の会話を練習しました。毎時間,体を動かしたり,ゲーム感覚で楽しんだりしながら外国語を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達の話をよく聞いて…知恵を出し合って…

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループ単位で,「サンレモの冒険」というゲームをしました。友達が配られたヒントカードの内容を聞いて,絵カードを当てはめていくゲームです。ヒントカードは,他の友達に見せてはいけないルールです。何度も聞き合い,知恵を出し合って解答を見つけていきました。時間が経つにつれて,活発に意見を交流する姿が見られました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 朝礼
朝礼 卒業式予行
3/14 委員会
3/15 6年修了式 卒業式準備
3/16 卒業式
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562