最新更新日:2024/06/08
本日:count up132
昨日:109
総数:892777
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

6年2組会食会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日は6年2組が校長先生との会食会を行いました。校長室に入る前は、少し緊張気味でしたが、いざ会食が始まると和やかな雰囲気で会が進んでいきました。校長先生に質問をしたり、質問を受けたり終始笑いが絶えませんでした。助産師、警察官、弁護士など自分の夢もお話することができました。次回は来週の火曜日。よい会になるといいですね。

奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年間お世話になった感謝の気持ちをこめて奉仕活動を行いました。トイレから廊下、階段までこれまで使ってきた場所を丹念に掃除しました。汚れた床もスポンジが削れるくらいに磨き上げ、美しくすることができました。一言もしゃべらず無言清掃、集中して取り組むことができました。
 6時間目はペア学年の1年生の教室を掃除しました。自分達にできることを見つけて、分担して活動することができました。
 これまでお世話になってきた学校に恩返しができました。おつかれさまでした。

校長先生との会食会3日目

 1組の会食会は昨日が最終日となりました。この日を待ちに待っていた子どもたちは、素早く準備を済ませると、整列して校長室へと向かっていきました。将来の夢を発表したり、校長先生からのアドバイスを聴いたりと、楽しい時間を過ごすことができたようです。最後は校長室にあるものをじっくり観察し、会食会を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食会2日目

 先週に引き続き、今日は第2グループの子が校長先生と会食をしました。限られた時間を有意義に使おうと、協力しながら準備や後片付けを行う姿に成長を感じました。それぞれが考えてきた質問をしたり、将来の夢や校長先生のいろいろな経験談を聴いたりと、内容の濃いひと時を過ごすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食会始まりました

 14日から校長先生との会食会が始まりました。校長室に入る機会が少ない子どもたちは、やや緊張しながら教室を出発!いざ会食が始まると、いつも通りの和やかな雰囲気になり、普段なかなか聴けないお話をたくさん聴くことができたようです。「椅子の座り心地がよかった〜」と満足げに教室に戻ってきた姿が印象的でした。いい思い出がまた1つ増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

JICA国際協力出前講座

画像1 画像1
 昨日は、青年海外協力隊としてハンガリーに野球の指導で行かれた佐藤雅史先生を講師にお迎えし、国際協力についての学習を行いました。野球やご自身の恋愛経験も交えたお話があり、児童は楽しく話を聞くことができました。一方で、貧困な地域の子どもたちの生活を紹介する場面では、真剣な眼差しで聞いていました。
 「愛情の反対は無関心」マザーテレサの有名な言葉の紹介がありました。国際協力の一歩はまずは身近にいる人に関心をもち、手を差し伸べることだということも教えていただきました。「継続は力なり」「自分の個性を大切に」「75億分の1の役割」など、これからの生き方につながる学びがあった1時間でした。ありがとうございました。 

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 「税金ってどうして払わなければいけないの?」「何に使われているの?」そんな子どもたちの疑問の答えが今日の租税教室で見つかりました。
 講師として税理士である小川さんをお迎えし、軽減税率や税金がない世界の話など、具体的な例を交えながら、大変分かりやすくお話いただきました。実際の1億円と同じ重さのアタッシュケースの登場に、子どもたちは興味津々でその重さを感じることができました。税金の役割を理解し、正しく納税できる人でありたいですね。

My summer vacation

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6の1で外国語の授業がありました。夏休みにあった出来事を過去を表す表現を使って友人に伝えました。より多くの仲間から夏休みの情報を集めて、ビンゴゲームを行いました。I wentやI ateなどの表現に加え、It's nice.やReally?など相手の話題に反応する表現を使って対話することができました。

6の2オーストラリアとのスカイプ交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、6年2組はオーストラリアの小学生とスカイプで交流を行いました。6の2の子どもたちもオーストラリアの子どもたちも今日のこの日を心待ちにしていました。映像が映し出され、日本とオーストラリアが繋がると大きな歓声が起こりました。
 
 はじめに大口北小学校の紹介を行いました。写真を見せたり、鼓笛の演奏や集団行動のフラッグを披露したりしながら英語で発表しました。オーストラリアからの学校紹介もありました。次に、「Who am Iゲーム」を行い,日本とオーストラリアで問題を出し合いました。世界で共通認識のあるキャラクターがいることにも驚いていました。
 
 自分たちの英語がオーストラリアの子に通じたということは、子どもたちの大きな自身につながりました。また、オーストラリアの子どもが日本語で話してくれたことにも感動していました。北半球と南半球の子どもたちがつながり、日頃の外国語学習が生きた瞬間であり、大変貴重な学習の機会になりました。
 Thank you for listening.

He is famous.She is great.

画像1 画像1
 6年3組で外国語の授業公開がありました。I likeやI canなど既習の英会話表現を使ってキャラクター当てクイズを行いました。画面に表示されたキャラクターを何とか友達に紹介しようと,懸命に英語を使いながら対話する児童の様子が見られました。難しい英語の表現を使わなくても、簡単な英語表現に置き換えて使うことができました。

6年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は平和学習の一環で語り部の中村さんを講師としてお迎えし、「戦争の体験をした方の話を聴く会」を開きました。実際には、中村さんは沖縄戦を生き抜いた方の娘さんであり、戦争体験をした人が少なくなっているのが現状というお話もされました。6年生は北っ子発表会で沖縄戦の様子を演じるため、中村さんの話に出てきた負傷兵の話や学徒の話を聴いて、改めて戦争の悲惨さや平和の大切さを考える機会になりました。今を生きる私たちにできることは何があるかを考え、北っ子発表会に生かしていきたいと思います。

俳句をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間では、自分の心が惹かれた俳句をかき、みんなの前で紹介し合いました。どんな言葉に惹かれたのかや想像した様子について発表し、一人一人の感性や個性が表れた一時間となりました。

ナップザック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では、1年ぶりにミシンを使ってナップザックを制作中です。ミシンが思うように動かなかったり、間違えて布を重ねて縫ってしまったりとハプニングの連続でしたが、だんだんと袋の形になってきました。
 来週の月曜に全員完成予定です。もうあと少し頑張ろう!

English ひよこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と英語を使って交流しました。初めに「アニマル&カラーバスケット」を行いました。自分たちの着けている動物や色が呼ばれたら空いている席を目指しました。次に「白くまのジェンカ」を踊りました。リズムに合わせてジャンプやハイタッチをしました。笑顔のはじける交流になりました。

太陽の大きさは?

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は太陽と月の関係について学習しています。実際には、太陽と月では太陽の方が大きいことは確認しましたが、私たちの目に見える太陽の大きさはどのようなものなのかを調べてみることにしました。黒いシートを使って見てみると、太陽と月の大きさがさほど変わらないことから、地球からの太陽と月の距離にヒミツがあるのではないかという考えが出ました。模型を使ったり、実際に月や太陽を観察したりして探究的に学習しています。

運動会をふり返って(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとっての最後の運動会で演じた集団行動「千紫万紅」個性の違う一人一人が集団となって美しく咲き乱れることを表現するために、日々練習に励んできました。
 
 一見シンプルな動きでもそれを集団でそろえることは容易なものではありません。行進一つをとっても、腕や足の高さを意識することで見え方が全然変わってきます。日々の練習の中で、「誰かができていれば…」ではなく、「一人一人が輝いている」からこそ、集団として美しいことを実感してきました。
 
 真剣な表情で行進をする姿、掛け声を合わせて挑んだ組体操、美しく舞うフラッグと風を切る音、仲間と肩を寄せ合い描いたウェーブ、多くの人の胸をうつ演技だったと思います。最後の全力の「ありがとうございました」からはそれぞれの思いが伝わってきました。集団として美しい6年生でした。
 
 
 全力で仲間を応援し、バトンをつないだリレー「ラストラン」。高学年としての威厳や熱い思いを見せつけた騎馬戦、綱引き。声が枯れるくらいに大声で、全力で臨んだ応援合戦。競技種目においても、学校の代表として堂々たる姿でした。運動会の運営としても、各係で活躍する6年生の姿をたくさん見ることができました。
 運動会という行事を通して、一層大きく成長した6年生。本当におつかれさまでした!まだまだ伸びます!!


6年生 集団行動練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まってから1週間が経ち、学校での生活リズムも戻ってきた6年生。運動会の練習に邁進する日々が続いています。
 今年は最後の運動会。119名で臨む集団行動にも力が入ります。この人数で動きを揃えるのはシンプルな動きでも大変難しいです。新しい動きを日々試行錯誤しながら練習しています。

Turn right

画像1 画像1
 少し前になりますが、12日の6時間目に6年2組で英語の研究授業がありました。「海外から来た観光客を目的の場所まで案内しよう!」という課題のもと、場所を尋ねる表現や方向を表す表現の練習を行い、京都・奈良に見立てた教室内をペアで案内し合いました。最後は全員、目的地に辿り着くことができました。これで道案内は大丈夫ですね。
 夏休みは遠くに出掛ける機会が多くなります。外国の方に出会ったら、ぜひ実践してみてくださいね。

みどりの学習教室7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近なものを使って、芝人形を作りました。水をやって育てて髪の毛のかわりになる芝が生えてくるのが楽しみです!個性的な作品がたくさんできました!

みどりの学習教室6

画像1 画像1
集合写真をとり、この後は芝人形作りです!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/24 振替休日
2/27 感謝の気持ちを伝える会 (パトロール団など)

【保存版】

学校通信

1年通信【きらきら】

2年通信【きらり】

3年通信【さくら】

4年通信【ハーモニー】

5年通信【GO!!】

6年通信【FOR】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562