最新更新日:2024/06/08
本日:count up83
昨日:232
総数:892619
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会で学習した明治時代についての学習を深めるために、明治村に行きました。欧米の文化を取り入れ、技術を大きく伸ばした明治時代の様子を、今も残る建造物の見学を通して学びました。校外でのルール・マナーに気を付けた見学ができました。

校長先生と会食!( 6の1 第1回)

画像1 画像1
 校長室で、校長先生と一緒に会食をしました。黙食を行った後で、校長先生と6年間をふりかえったり、将来の夢について話したりしました。小学校生活の大切な思い出の一つとなりました。

書初め

画像1 画像1
 水曜日に学年書初め大会を行いました。今年をどんな一年にしたいかそれぞれの思いを込めて書きました。「有言実行」「日進月歩」などの言葉が見られました。中学校に向けて意識が高まってきているのを感じます。実現できるよう、毎日の積み重ねを大切にしていきたいと思います。

今週の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語科の学習では,自分の特製カレーを考え,どこの国の食材か・どの食品群に入るかを紹介しました。
 また、協力する力を高めるグループワークトレーニングを行いました。みんなで楽しく協力して考えました。正解できたグループは二つでしたので,もっと伝える力を高めて、よいクラスを目指します。

プログラミング!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の授業でプログラミングを行いました。プログラミングが上手くいかなかったときは、失敗した理由をよく考えて、次につながる工夫をすることが大切だと学びました。楽しみながら、どんどん思考力を高めていきたいですね!

合奏「LOVE」

画像1 画像1
2学期最後の音楽で合奏に取り組みました。最初は各パートで手こずっている様子も見られましたが、練習を重ねるにつれてめきめきと上達してきました。最後は息もぴったり揃えた演奏を披露することができました。2学期の終わりにクラスの団結する姿が見れてよかったです。

北っ子学習発表会

 「日本文化の素晴らしさを伝えよう」をテーマに,修学旅行を通して実際に見てきたことを中心に,より深く調べました。素晴らしさが伝わるように,セリフやスライドの見せ方を工夫して取り組んできました。今日はその成果を発揮することができました。お弁当もありがとうございました。子どもたちはおいしそうにいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 調理実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の「まかせてね 今日の食事」で、主菜・副菜作りを行いました!準備から片付けまで、班の仲間と協力しながら手際よく取り組んでいました。色どりや栄養のバランスを考えながら作った料理を見て、みんな嬉しそうな表情をしていました。是非また家でも、いろんな料理に挑戦してみてくださいね。

調理実習

家庭科の学習で栄養バランスに気を付けた献立を考えました。片付けも手際よく行いました。おいしくできたかな?お家でも料理に取り組みレパートリーを増やしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 歴史民俗資料館出前講座

画像1 画像1
 歴史民俗資料館の方に来ていただき、堀尾吉晴公について学びました。吉晴公が、信長、秀吉、家康と関わりがあったことや、安土城・大阪城の建設に携わり、自ら松江城を建設したことなど、たくさんのことを学びました。
 講座の途中に、吉晴公の家来が登場し、盛り上がっていました。

小学校最後の運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校での最後の運動会が終わりました。リレー・綱引きでは,赤組も白組も最後まで全力を出し切り,接戦となりました。また,昨日の準備や運動会の片付けでは,積極的に行動する姿が見られました。卒業に向かって6年生全体で成長しています。

ここから見ると・・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年、図画工作科の「ここから見ると」では,グループで協力して,場所のおく行きを生かして楽しく見えるものを作りました。低いところから見たり,高いところから見たりしながら,作品の見え方を確認していました。教室や廊下がにぎやかで楽しい雰囲気になりました。

おすすめの国紹介

画像1 画像1
 外国語の授業で,おすすめの国のいいところを紹介しました。おすすめポイントが伝わるようスライドを活かして,紹介しました。みんな旅行代理店の店員の気持ちで伝えることができました。

大仏プロジェクト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場に,奈良の大仏と同じ大きさの大仏を描きました。学級で話し合い,作った設計図をもとに,みんなで協力しながらも、率先して動く姿が見られました。「コロナの状況が早く落ち着き,みんなが健康に過ごすことができますように」という思いが込められています。修学旅行のときに,本物の大仏を見るのがとても楽しみです。

【総合的な学習  大仏プロジェクト】

東大寺の大仏についての学習が終わり,日本の伝統について学習している総合的な学習と合わせて,実物の大仏を運動場に描きました。子どもたちは,細かい部分の長さを調べて正確に描くことができました。ちょうど雨も降っておらず,1時間で一生懸命仕上げました。一生の思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 走り高跳び

画像1 画像1
 体育の学習で走り高跳びを行いました。動きのポイントを確認し,タブレットで撮影しました。自分の動きを模範と比較し,課題を確認し,解決に向けて練習に取り組みました。次の記録会では,自己最高を目指して頑張ってほしいです。

6年生 家庭科!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の「朝から健康な1日の生活を」では,班で協力して元気に1日を過ごせるような朝食メニューを考えました。どの班も栄養バランスがよく,短時間で作れるようなメニューを完成させ,学級で発表しました。今日考えたメニューを実際にお家で,作ってみるといいですね。

ブックトークをしました

画像1 画像1
 テーマを決めて本を3冊選び,班の人に紹介をしました。それぞれの本にはどんな書かれ方がしているか,どんな内容なのか,その本がもつ魅力が伝わるように意識して,発表しました。

大口町の遺跡と古墳をさぐる

画像1 画像1
画像2 画像2
 歴史民俗資料館の学芸員さんに来ていただき,大口町にある遺跡について教えていただきました。実際の発掘調査の方法や,調査でわかったことを,丁寧に教えていただきました。自分たちの身近にも,歴史を感じるところがあることに目を輝かせて聞いていました。出土品を身近に見たり,手に触れたりするなど貴重な時間となりました。

歯みがき大会

画像1 画像1
 歯の大切さを知り,守り抜いていくためのコツを学びました。歯ブラシやデンタルフロスの使い方を,実際に確認しながら行いました。歯ブラシ・デンタルフロスを各自に参加賞でお渡ししました。ご家庭でも,毎日歯を守るためにご活用ください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/21 6年校外学習
1/24 なわとび週間(〜1/28まで)
1/26 きらきら異学年交流

【保存版】

学校通信

3年通信【ひまわり】

3年通信【にじいろ】

1年通信【えがお】

2年通信【ひまわり】

4年通信【ステップアップ】

5年通信【Blue Star】

6年通信【Be the best!】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562