最新更新日:2024/06/14
本日:count up62
昨日:105
総数:691619
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ナン、牛乳
 コールスローサラダ
 キーマカレー
 ヨーグルト

※キーマとは、ヒンドゥー語で、ひき肉という意味です。インドでは様々なカレーがあります。宗教的な理由で、肉が入っていないカレーを食べることがありますが、今日はひき肉と大豆をミックスしたカレーです。玉ねぎ、人参、トマト、にんにくなどで作ったカレーをナンと一緒に食べましょう。今日の給食を残さずに食べると、1日に必要な野菜の3分の1、小学生115グラム、中学生140グラム以上の野菜をとることができます。

※一番下段の写真は、校長室での会食の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯、牛乳
 中華たまご焼き
 ビビンバ
 わかめスープ
 カットパイン

※ビビンバは、「ビビンパフ」とも呼ばれる韓国料理の一つです。「ビビン」は、混ぜる「パフ」はご飯という意味があります。ご飯と野菜や肉などの具をかき混ぜて食べる料理です。具は5種類であることが多く、今日は豚肉、にら、もやし、たけのこの4つが入っています。韓国ではスープを少量かけることで、ご飯と混ぜやすくするそうです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯、牛乳
 あじフライ
 塩こんぶあえ
 豚汁

※給食メッセージ
 あじは味がよいため、「あじ」と呼ばれるようになったともいわれるほど、くせがなくうまみのある魚です。あじの体の色は、背中は青色、お腹は銀色をしていますがその理由を知っていますか? それは、敵から身を守るためです。背中は海の青色に似て鳥に見つかりにくくなっています。一方、水の中から見上げた海面は一面銀色のため、お腹の銀色は海面の色に溶け込んで、大きな魚から見つかりにくくなっています。魚の色には、生きのびるための秘密がかくされているのです。

今週の予定

画像1 画像1
今週は雨のスタートになりました。台風1号の影響で、明日は大雨の予想がでております。急な気象の変化に気を付けていきたいと思います。

今週の本校の予定をお知らせします。

■27日(月) 学校訪問

■28日(火) 朝読み聞かせ 1〜3年
        プール清掃(5・6年)

■29日(水) 読み聞かせ(なかよしタイム)
        食育指導(2の2)

■30日(木) 朝読み聞かせ(4〜6年)
        プール清掃予備日
        食育指導(5の2)

■31日(金) 水道出張講座(4年)
        大口町の歴史について(5年)

■ 1日(土) 土曜学級
        引き渡し訓練
        教育講演会

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯
 牛乳
 鶏肉のゆかり揚げ
 きんぴらごぼう
 ふだま汁

※給食メッセージ
 「きんぴらごぼう」は、江戸時代の人形演劇で、その主人公の勇敢な坂田の金平が由来といわれています。そんな坂田金平の武勇伝から強く丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになりました。そして、ごぼうのしっかりとした歯ごたえやと唐辛子の強いからさが、坂田の金平に通ずることから、この料理は「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになりました。また、江戸時代からごぼうは元気が出る食材とされ、「きんぴらごぼう」を食べると強い坂田金平のようになれる料理といわれたようです。

※下段の写真は、6年生との会食の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯
 牛乳
 えびしゅうまい
 切り干し大根の中華あえ
 たけのこ入りマーボー豆腐

※給食メッセージ
 切り干し大根は、冬にたくさんとれた大根を細切りにし、乾燥させた大根です。少し黄色くなっているのは、糖分とアミノ酸によって変化したものです。玉ねぎをじっくり炒めると、あめ色になるのと同じ反応で、甘みやうまみがギュッと詰まっている証拠になります。煮物にすることが多いですが、今日は中華あえにしました。やわらかいえびしゅうまいやマーボー豆腐とは違う食感を楽しみましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ソフトめん
 牛乳
 5種野菜のカップグラタン
 海藻サラダ
 ミートソース

※給食メッセージ
 今日の献立のミートソースに入っているグリンピースは、えんどう豆の若い豆です。5月から6月に旬を迎えます。グリンピースは、ビタミンAやビタミンCが多く、季節の変わり目に体調を整えたり、疲れをとったりするのにぴったりの食べ物です。ミートソースには、グリンピース、人参、玉ねぎ、トマトと野菜がたっぷり入っています。

※下段の写真は、給食の片付けの様子です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 わかめご飯
 牛乳
 ほきのレモンソース
 たけのこサラダ
 関東煮

※給食メッセージ
 春、草木が芽を出し、ぐんぐん伸びるこの時期の野菜は、強い生命力があるといわれています。とりわけ、たけこのは春のスタミナ食です。1日に70センチものびるといわれており、一気に伸びるためには、1日20リットルもの水をすいあげなければいけないそうです。たけのこサラダのたけのこは、今年とれたばかりのたけのこです。たけのこを食べて、たけのこのようにぐんぐん成長していきましょう。

※下段の写真は、今日から校長室ではじまった6年生との会食の様子です。

のびのびタイム

画像1 画像1
今日ののびのびタイムの子どもたちの様子です。薫風が吹くさわやかな天候で、子どもたちも元気いっぱいに運動場を駆け回っていました。
校庭にある池には、きれいな水連の花が咲いています。
画像2 画像2

今週の予定

画像1 画像1
昨日の雨もあがって、朝からよい天気になりました。寒暖の差が激しいですが、体調管理に気を付けていきたいと思います。
今週の本校の予定をお知らせします。

■20日(月) 朝会
        教育実習開始
        食育指導(2の1)

■21日(火) 聴力検査(5年生)
        委員会

■22日(水) 聴力検査(3年生)
        学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練

■23日(木) 聴力検査(2年生)
        食育指導(5の1)

■24日(金) 聴力検査(1年生)

※上の写真は現在の校庭の木々と3年生が校庭で集めていた木々の葉です。新緑が美しいです。
※朝会の話をおりたたみ記事に載せました。

学校長の話はクリックしてください

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立
 ご飯、牛乳
 いわしの八丁みそ煮
 じゃがいもの大根葉あえ
 あいちのめぐみ汁

※給食メッセージ
 今日は食育の日です。今日の給食で愛知県産のものは何かわかりますか? ご飯、牛乳、八丁みそ、あえ物に入っている大根葉やキャベツ、すまし汁に入っている豆腐、大根、みつばが愛知県産です。みつばは、愛知県では全国で2番目に多くつくられています。さわやかな香りは食欲を出したり、気持ちを落ち着かせてくれます。近くでつくられた食べ物を食べることで、環境にもやさしく、栄養もたっぷりです。愛知のめぐみをおいしくいただきましょう。

教育相談 気持ちに寄り添いながら

画像1 画像1
今週はゴールデンウェーク明けに実施したアンケートをもとに、毎日教育相談の時間を設定し、担任が子どもたち全員の話を聴く時間をつくりました。子どもたち一人一人の気持ちに寄り添いながら内面理解に努めました。

聴き合う関係づくり

画像1 画像1
本校では、「対話を通して、課題を解決する力を高める授業づくり」を目指しています。
教師は、子どもたちの考えを「つなぎ、広げ、深める」ことを大切にしながら授業に取り組むようにしています。そのためには、子どもたち同士の関係性を聴き合うものにしていくことが重要です。教師の話の聴き方、つなげ方を気をつけていこうと考えています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 小型ロールパン、牛乳
 肉団子
 野菜たっぷり焼きそば
 フルーツポンチ

※給食メッセージ
 今日の焼きそばには、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、もやし、切り干し大根の5種類の野菜が入っています。愛知県は野菜を一番食べる量が少ないという調査もあります。今日は残さずに食べると、1日に必要な野菜の3分の1である、小学校100グラム以上の野菜を食べることができます。給食では、みなさんにおいしく食べられるように、工夫をしていますので、もりもり食べてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯、牛乳
 かじきと大豆のレモンじょうゆ
 ゆかりあえ
 けんちん汁

※給食メッセージ
 マカジキは、冬から春が旬の魚です。「カジキマグロ」とも呼ばれますが、マカジキは、マカジキ科、メカジキは、メカジキ科です。鼻が長いのが特徴です。昔は、まぐろよりも人気がありました。今は、マグロの人気に押されてやや地味な存在ですが、実は味もよく、昔から欠かせない重要な魚でした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ごはん、牛乳
 焼き肉
 大根サラダ
 とうふ汁

※給食メッセージ
 新学期が始まり1か月が過ぎました。体が何となく疲れている人はいませんか? 疲れをとるためには、ゆっくりと体を休めることも大切ですが、食べることも大切です。なぜかというと、食べた物が、体の中で大活躍しているからです。豚肉には、疲れを回復するために役立つビタミンが、いっぱい入っています。食欲が落ちてくる時期ですが、元気に過ごすために、たくさん食べてください。

※わかば読書週間の教員の読み聞かせも始まっています。

今週の予定

画像1 画像1
今日は、朝から雨の天気になりました。半袖では肌寒いぐらいの気温です。ただ、この雨も今日までで、明日からは天気になり、気温もあがりそうです。
今週の予定をお知らせします。

■13日(月) 朝会
        にこにこタイム(〜17日)
        食指導(6年)

■14日(火) クラブ
        体力テスト(5・6年)
        学校探検(1年)

■15日(水) トークタイム(8:30〜8:45)
        耳鼻科 1・6年

■16日(木) 不審者対応訓練(1・2年)

■17日(金) まち探検(3年生)

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯
 牛乳
 揚げじゃがのそぼろ煮
 即席漬
 スタミナ汁

※給食メッセージ
 1年間を通して目にするじゃがいもですが、特においしい時期は、春と秋です。今の春の時期にとれるじゃがいもは、新じゃがと呼びます。収穫されてすぐ出荷されるため、みずみずしく皮も薄いのが特徴です。そんなじゃがいもをゆでて、粉をふかせたのが粉ふきいもです。白い粉の正体は、じゃがいものでんぷんです。この時期のじゃがいもは特にビタミンCが多く含まれ、冬のじゃがいもと見た目は同じでも、ストレスを和らげたり、疲れをとったりしてくれる働きがたっぷりです。

バス下校の開始

画像1 画像1
本校は、校区が大変広いため、1,2年下校の日は、バス下校を行っております。今日は、今年度初めてのバス下校の日。子どもたちはバスの乗り方、並び方をマスターして、バスに乗り込み、帰っていきました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 白玉うどん
 牛乳
 いかの天ぷら
 小松菜のねりごまあえ
 山菜うどん汁

※給食メッセージ
 今日の献立の山菜うどんには、わらびという山菜が入っています。わらびは、先端がぐるっと巻いていて、2つ、3つに枝分かれしています。日本全国に生えている植物の一つで、若い芽を摘んで食べます。また、地面の下の茎は、でんぷんが多く、この根っこからわらび餅に使われるわらび粉の材料にもなります。春の味覚を味わいましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
5/30 プール清掃予備日
6/1 土曜学級 引渡訓練 教育講演会
6/3 代休日
6/4 月曜日課 歯みがき大会(5年) 歯みがき週間(〜11日) 校内あいさつ運動(〜7日)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560