最新更新日:2024/06/08
本日:count up105
昨日:159
総数:892909
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

通学団リレー練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日のきらきらタイムに通学団リレーの練習を体育館で行いました。先週の指導会で、動き方や並び方を聞いていました。また、男女のコース順も決めました。男子は1コースから、河北・下小口・上小口・外坪・中小口の順です。女子は1コースから、中小口、河北、外坪、下小口、上小口の順です。今日は、入場から退場までの動き方を練習しました。バトンを上手に渡せるように、練習しましょう。

ミッキーマウス・マーチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月7日の授業前に、全校種目の練習を行いました。今年はダンスです。初めて練習したにもかかわらず、みんな上手に踊りました。次は、フォーメーションの練習をいれます。

入退場練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日の朝礼後、全校で入退場の練習をしました。開会式・閉会式での位置の確認をしました。

赤組応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日の給食後、きらきらタイムで、赤組応援団は応援練習を行いました。だんだん声が出てきています。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月3日の1時限目の前に、運動場で全校練習をしました。今日は、全校隊形の並ぶ位置と、控え席の位置を覚えました。そして、全校ストレッチを練習しました。その後、全員で運動場の石拾いをしました。運動場には石が多いので、特にトラック中心に拾いました。

9月のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日の朝、民生児童委員さん、役場の方、PTA生活委員の方がたとともに、あいさつ運動を行いました。少しずつ、北っ子のあいさつの声も大きくなっています。地域の方にあいさつをする北っ子も増えています。あいさつの輪を広げていきましょう。

表彰伝達

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式の後、表彰伝達がありました。みどりの学習教室の6年生、スポーツ少年団女子のチェリーズ、2年女子のCBC子ども絵画展入選の伝達を行いました。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日、2学期は始業式で始まりました。最初に大きな声で校長先生とあいさつをかわすことができました。校長先生から、1学期の終業式で話のあった生活リズムや、安全、ふだんできないことをするという、夏休みの過ごし方について、子どもたちへ確認の質問がありました。その後、2学期いろいろな行事があるということ、そして、あいさつ、時間を守る、そうじの3つをがんばりましょうというお話がありました。

空に旗が

画像1 画像1
 なぜか,万国旗が風にゆれています。大口北小学校の運動場です。

オニバス

画像1 画像1
 池のオニバスの花が咲きました。紫色の花です。

世界で一つだけのイス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月28日に、北小学校の図工室で「第2回子どもデザイン教室」が開かれました。これは、名芸大の荒木先生の指導で、昨年まで使用していた旧校舎に残された古いイスを使い、デザインし直した自分だけのイスを新しく作るというものでした。4年生以上の16人が参加しました。9時半に集合し、仲間づくりのイス取りゲームから始まりました。その後、昼食をはさみ、午後4時半過ぎには、作品を完成させ、持ち帰ることができました。写真は、完成品の一部です。参加した北っ子は、満足した顔で帰ることができました。

ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月28日の朝,練習に入る前にタイガースのメンバー児童やコーチの方々,お母さん方で運動場の除草をしていただきました。練習日には,よく除草をしていただいています。ありがとうございました。

PTA厚生委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月27日の午前にPTAの厚生委員会が開催されました。前半は,今年度のPTA文庫の選定と図書整理を行いました。その後,奉仕活動として運動場の除草を行いました。おもに,運動場西側の斜面を行いました。暑い中,お疲れ様でした。

名芸大 リデザイン作品 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 作品紹介の続きです。

名芸大 リデザイン作品 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 名芸大の学生の皆さんの,リデザインの作品を紹介します。

大学生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度に引き続き,名古屋芸術大学の荒木ゼミの学生さんが,古い机や椅子を新しくデザインし直した作品を持ってきてくださいました。1階のワークスペースで展示をしました。出校日で学校に来ていた,1年生と6年生が作品を見たり,使ったりしながら,交流をしました。楽しいひと時になりました。

2学期を迎えるために

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月20日の学年出校日の午後に,QUについての学習会を行いました。これは,1学期に行った子どもたちのアンケートから,学級のその時の様子や,子どもたちの学級活動への意欲などを読み取り,2学期の学級経営を考えようという趣旨で行ったものです。講師の天野先生から,多くの助言をいただくことができました。

英語活動の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月19日に,職員は英語活動の研修を行いました。英語活動主任の石沢先生から,英語活動の意義について講義を受けました。その後,若手の先生が班長になり,グループごとでマイクロティーチングをしました。笑い声の絶えない,明るい雰囲気の研修になりました。

出校日の朝

画像1 画像1
 8月20日の登校の時には,小雨が降っていました。その後,天気がよくなったので,プールでの活動を行うことができました。夏休み中に,校舎北西側の横断歩道の工事がありました。だいだい色に塗られて,車の運転手に歩行する小学生に対して注意を呼びかけるようになりました。

古いプールは,今

画像1 画像1 画像2 画像2
 旧大口北小学校の古いプールは,1学期に解体工事が終わっています。今は,更地になっています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562