最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:188
総数:893598
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

季節は巡る

画像1 画像1
昨日は、二十四節気の『雨水』にあたりました。

空から降るものは、雪から雨に変わり、氷は溶けて水に変わる頃です。

大地からは春の息吹が聞こえてきます。

桜のつぼみもゆっくりとふくらみ、ナズナやホトケノザなど、春の草花も顔を出し始めました。


ジャングルジムで遊んだり。
バスケットボールを追いかけたり。
ドッジビーを空に放ったり。

春はもうすぐです。

第2回学校評議員会

画像1 画像1
 2月19日(木)第2回の学校評議員会を開きました。子どもたちの現状の説明や、授業参観の職員や子どもたちの様子から、1年間の北小学校としての取組に対してのご意見を頂きました。評議員の皆様方からは、次のようなご意見やご感想を頂きました。
避難訓練や着衣泳など、小学校で学んだことは、一生身につくので、いろいろな体験をさせて学ばせてほしい。
先生と子ども、保護者と先生、それぞれのコミュニケーションがとれていると感じた。温かく明るい学校になっている。
学校に対する評価が数字として見える形でよくなってきているのは、今まで積み重ねてきた取組の成果だと思う。
音楽や体育が、自分たちの学んできた頃と変わってきている。子どもが楽しみながら取り組んでいる様子が見られた。
あいさつは、学校だけでなく、家庭でも教えていきたい。協力して子どもを育てていきたい。

朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
北小学校へ到着する直前が、一番の難関です。

41号線へ抜けようとする車が、ひっきりなしに通ります。

雨の日も、風の日も、教頭先生が横断歩道に立っています。

今日も元気にあいさつできたかな?

大口北ライジングサン☆

画像1 画像1
今日は学校公開。

お家の方が、北っ子のがんばりを見に来てくださる日です。

太陽も味方をするかのような晴天です。

運動場を見れば、体育委員の女の子の声が聞こえてきます。

先生
「な…何してるの!?」

女の子
「分からないけど、この子たちが…(笑)」

男の子達
「負けねー!うぉー!」


朝から元気な北っ子たちです。

ちなみに、ライジングサンの写真は、北っ子が撮影しました。センスあります。
画像2 画像2

次は自分で結ぼうね。

低学年の男の子が、なわとびを結ぶのに苦戦していました。

6年生の男の子が、手伝っていました。

クラスも学年も違うけれど、困っていたら手を貸します。

「次は自分で結んでね。」

これも、卒業生との大切な思い出です。
画像1 画像1 画像2 画像2

キャッチできるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み。

2年生の子どもたちがフラフープで遊んでいます。

先生も一緒になって遊ぶ時、やっぱり子どもは嬉しそうな顔をしています。

今のクラスで過ごす日々も、残り少なくなりました。

思い出がまたひとつ増えましたね♪

おはよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、校門で子どもたちを迎えていると、必ずリクエストされます。

「せんせー!なぞなぞ出してー!」

本を用意して待ち構えていると、すぐに取り上げられてしまいました。


中学年の子から、低学年の子へ。

次々に「なぞなぞリレー」です。

クイズやなぞなぞ。子どもに大人気です。

ちなみに、女の子たちが今朝チャレンジしたなぞなぞは…

「教室にあって、いつも絵がくっついているもの、なぁんだ?」

意外と難しいです。


毎日働いています。

画像1 画像1
読書タイム。

全校が本を読んでいる時、配膳室で働き者を発見!

配膳員の方々の力を借りながら、食缶や残菜の片付け・処理をします。


毎日。毎日。
その繰り返しの中で、人のために行動する力を高めています。
画像2 画像2

「おはよう♪」から始めませんか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日の朝礼で、運営委員の子どもたちがスピーチを行いました。

「ちょっとした言葉かけをすることで、大切な人と、今よりもっと仲良くなれるかもしれない。

『おはよう。』
『ありがとう。』
『いっしょにいこう。』
『だいじょうぶ?』

そんな「1秒で伝えられる言葉」を、大切にしていこう。」

委員会の時間に話し合った内容を、6人で伝えました。


先週の生活目標は『相手の目を見て話を聞こう。』
今週の生活目標は『言葉遣いに気を付けて話をしよう。』

ご家庭でも、学校でも、地域でも、プラスの言葉が溢れることを願っています。

先生には勝つ!

画像1 画像1
男子も女子も。

低学年も中学年も高学年も。

先生も。


入り乱れてのサッカーです。

ボール1つで楽しい時間。休み時間の一コマでした。
画像2 画像2

子どもは雪の子!?

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日は雪が舞いました。

寒そうな運動場をのぞけば、雪をものともしない北っ子たちです。

PTA研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(火)PTAの研修会が行われました。講師に、大口町在住の武内先生をお招きして、ジュエルデコレのアクセサリーづくりをしました。白い粘土を練って、ペンダントやバックチャームの台座に盛り上げ、その上に色とりどりのラインストーンを埋め込んでいきます。小さなストーンに悪戦苦闘しながらも、思い思いのデザインに作品を作り上げました。完成後、粘土が固まるまでの時間は、お茶会で楽しいひとときを過ごしました。

まず、私たちから。

画像1 画像1
運営委員が、朝の挨拶を続けています。

担当の先生もいっしょです。

まずは、自分たちから。

あいさつの溢れる北小学校を目指しています。

2月のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日(金)町のあいさつ運動がありました。今月も、地域の方たちや保護者、職員で、子どもたちに、朝のあいさつをプレゼントしました。立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒い朝でしたが、暖かな思いが子どもたちに伝わりました。

また明日

今日はおだやかな1日でした。

明日も元気に登校する北っ子たち。

先生達みんなで待っています。
画像1 画像1

遊び半分。学び半分。

画像1 画像1
画像2 画像2
『先生−!』
『みてみてー!』

一輪車をずっと練習していた女の子達。
なんと!鉄棒の支えなしでぐんぐんこいでいます。

『いつのまにか、できるようになったよ!』

遊びながら、大事なことを学んでいます。

ポスター

画像1 画像1
運営委員の女の子がポスターを作りました。

「言葉」が、人をつくります。

教師も、大人も、心がけねばと思いました。

いつの時代も

画像1 画像1
教室に受け継がれる伝統でしょうか。

消しゴムをはじいて遊ぶ。『ケシピン』です。

男女で盛り上がる4年生です。

事件だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが観察池の周りに人だかりを作っています。

「氷が張ってるー!」
「つめてぇー!」

いつの時代も、氷と雪を見ると子ども心にスイッチが入るようです。


だれが一番大きな氷をゲットできるか競いました。

手がかじかんでも、そんなの関係ない子どもたちです。

小春日和

画像1 画像1
今日は北風が少し吹いていましたが、昼休みは日光が降り注ぎました。

たくさんの北っ子が外で遊んでいます。

青空の下、たくましい体を作っています。

足下には、もう、春の予感がします。
画像2 画像2

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/26 きらきら集 PTA役員会常任委員会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562