最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:188
総数:893598
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

大切に使います

画像1 画像1
 北っ子の皆さんに、サッカーボールの寄贈がありました。一つは、ワールドカップ開催にちなんだもので、公式球と同じ模様のサッカボールです。また、それとは別に、白色・青色・銀色のサッカーボールもいただきました。大切に使っていきましょう。

『全校のために…』

画像1 画像1
 音楽集会の進行は,全て運営委員会の子が行いました。見本となって前で歌ったり,感想をインタビューしたりして,会を盛り上げました。
 校長先生からのお褒めの言葉もいただき,充実した表情を浮かべていました。

PTA料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(水)家庭科室から、お母様方の楽しそうな声が聞こえてきました。中をのぞいてみると、真剣な表情でパスタやサラダ、デザートのパンナコッタを作っていました。パスタはなんと、粉から卵と水を入れて手打ちをしているではありませんか。
 完成した料理のテーマは「手作りパスタでちょっとおしゃれな女子会ランチコース」。テーマにふさわしく素敵な料理が完成しました。試食させていただきましたところ、お味も最高でした。
 料理教室へのたくさんのご参加、ありがとうございました。11月6日(木)には研修と親睦を兼ねて、常滑のINAXライブミュージアムと中部国際空港の社会見学を予定しています。また、1月の講習会は、ラインストーンを使ったジュエルデコレです。たくさんのご参加をお待ちしています。

引き取り訓練

画像1 画像1
 授業参観、PTAの教育講演会に引き続いて、緊急時の引き取り訓練を行いました。引き取り訓練も会を重ねるたびにスムーズになり、開始から20分くらいで引き取りが完了できました。ご協力ありがとうございました。

PTA教育講演会

画像1 画像1
 日曜学級にあわせて、PTAの教育講演会を行いました。東海ラジオパーソナリティーの小島一宏先生に「話す力聞く力」という演題で、講演していただきました。肉声・笑顔の大切さ、ぬくもりの大切さを教えていただきました。

日曜学級2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の様子です。
 たくさんの皆様に来ていただき、ありがとうございました。

日曜学級1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(日)父の日に、北小学校の日曜学級がありました。たくさんの保護者の皆様に来ていただき、授業の様子を見ていただいたり、授業に参加していただいたりしました。子どもたちもとてもうれしそうでした。

幼保小情報交換会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 幼稚園や保育園の先生方に見ていただいて、張り切っている子どもたちの様子です。

幼保小情報交換会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月13日(金)幼稚園と保育園の先生方や福祉こども課の方に来ていただいて、情報交換会を行いました。1年生の授業の様子を見ていただくと、3ヶ月ぶりに見る1年生の成長した姿や、前と変わらない素直な様子に、園の先生方は顔をほころばせてみえました。その後、1年生の先生とそれぞれの園の先生と情報交換をしました。
 こうした幼稚園や保育園の先生方と小学校の先生方が協力することが、1年生の子どもたちの健やかな成長につながっていると感じました。
 

民生児童委員さんとの懇親会

画像1 画像1
 6月13日(金)北小校区の民生児童委員方たちと主任民生児童委員の方たちとの、懇談会がありました。毎月のあいさつ運動でお世話になっている皆様です。メンバーの中には、あんしんパトロール団や、大口環境を守る会(米作り)や学校の草刈をしてくださる中小口クラブの方など、いろいろなお立場で、北っ子の活動を支えてくださる方もいらっしゃいました。今日は、2時間目の授業を見ていただいた後、情報交換を行いました。

ニッポンすこや化プロジェクト

画像1 画像1
 6月11日(水)学校教育支援事業「ニッポンすこや化プロジェクト」から、サッカーボール3個と大縄1つと花や野菜の種などをいただきました。北っ子のみんなで大切に使っていきたいと思います。ありがとうございました。

草刈りボランティア

画像1 画像1
 今年度は,中小口倶楽部のみなさんが,校内の草刈りを助けてくださいます。
今日は朝から十数名の方が,校地西側,運動場南側の草を刈ってくださいました。
ありがとうございました。
 すっきりした運動場には,明日からまた元気な北っ子の声が響き渡ることでしょう。

1年給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(金)6年生が修学旅行に出かけて開いている教室を使って、1年生の保護者向けに給食試食会を行いました。試食会の前には、教室での子どもたちの配膳の様子を見ていただきました。また、試食会後には、大口町の栄養教諭今枝先生から、学校給食の役割や大口町の給食についてのお話がありました。お話の資料は予備がたくさんありますので、ご都合で参加できなかった方も、希望がありましたら担任の先生を通してお申し出ください。

プール開きの前に

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月5日(木)授業後に、丹羽消防署の方に来ていただいて、救命救急の講習を受けました。あってはならないことですが、水の事故などがおきてしまった場合、あわてずに適切な救命措置が取れるように、毎年プール開きの前に講習を受けています。

北っ子のあいさつ

画像1 画像1
 6月5日(木)北小学校の近くの畑で、作物を作っている方から、うれしいお話をうかがいました。こんなお話です。
 「昨日の朝、白山神社の近くの通学路で、自転車に乗っている人に向かって大きな声であいさつをしている通学班がありました。どんな子かな、いい子達だなと思って車の中からのぞいていたら、車のなかの私にも大きな声で口々にあいさつをしてくれました。朝からとても気持ちがよくなりました。」
 北っ子のみんなが、学校の中だけではなく地域の方たちにも、あいさつができていることを知ることができました。あいさつは心と心をつなぐ魔法の言葉です。これからも、いろいろな人とあいさつが交わせる北っ子でいてください。

教育実習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月2日(月)、教育実習生の二人は、朝礼で北っ子のみんなに自己紹介をした後、3年3組と4年2組での4週間の教育実習をスタートしました。今日は、担任の先生が授業をする様子を観察しました。これから北っ子のみんなと一緒にたくさん勉強して、素敵な先生になってほしいと思います。

朝礼

画像1 画像1
 6月2日(月)の朝礼の様子です。校長先生からは、初めに表彰伝達がありました。次に大切な3つのお話がありました。一つは、熱くなってきたので熱中症を予防するために大切なこと、残り2つは、北っ子の皆さん覚えていますか。
 運営委員会からは、週の目標についてのお話が、週番の先生からは、先週行われたあいさつ運動についてのお話がありました。

『それぞれの活動☆』

画像1 画像1
 クラブの時間は,子どもたちが興味のあるクラブに入って活動しています。体育館では,卓球・バドミントン・ミニバスケットボールを行っています。いきいきと活動する子どもたちの姿が印象的でした。

『ハイタッチでハイテンション!?』

画像1 画像1
 あいさつキャンペーンの2週目に入りました。今週からは,「あいさつとハイタッチを10人以上の人とする」ことを目標に取り組んでいます。運営委員会の子はもちろんですが,あいさつメイトとして有志で下駄箱前に立ってくれる子の姿もありました。
 いつもの月曜日の朝はテンションが低めですが,今日はハイタッチのおかげで元気なあいさつや,表情をしていました。

メリーゴーランドさん

画像1 画像1
 5月19日(月)、給食後の時間に、2年生の教室でメリーゴーランドさんが読み聞かせをしてくださいました。あじさい読書習慣もはじまりました。子ども達にとって、本と親しむよい機会となりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業式
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562