最新更新日:2024/06/03
本日:count up146
昨日:122
総数:891428
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

『北小を引っ張ります!』

画像1 画像1
 運営委員会の様子です。

 5・6年生で自己紹介を兼ねてあいさつをしました。

 教室は一気に盛り上がりました。

 子どもたちは,あいさつの素晴らしさに身をもって気付いたようでした。

 また,女の子の話を聞く姿勢……。

 両足が地面にしっかりつき,背筋はすっと伸びています。

 態度で北小をリードする,運営委員会の子どもたちでした。

『委員会始動!』

 新学期になって,委員会が初めて行われました。

 初めて委員会活動に参加する5年生。

 リードする側になった6年生。

 彼らのやる気がみなぎっていました。

 自分の仕事に責任をもって活動してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨天となり、運動場で朝礼ができずテレビ朝礼となりました。
 校長先生のお話に続き、新しく大口北小学校に赴任した、ソナム・パルデン先生の紹介がありました。ソナム先生にはALTとして英語を教えていただきます。
 北っ子みんなはソナム先生の英語の授業を楽しみにしています。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「避難訓練」を4月10日(金)に行いました。雨が降ることが予想されたので、3時間目の予定を早め、2時間目に実施しました。
 訓練では、避難経路を確認し、「おはしも」を守りながら迅速に避難することができました。
 校長先生からは、静かに素早く避難できたことをほめていただきました。また、家庭でも避難訓練をするといいとお話がありました。一人でいるときにどうやって家から避難するか、おうちの人とどこで待ち合わせるか決めておきたいですね。

パワフル北っ子始動!!

画像1 画像1
 今日から2〜6年生は通常日課が始まり、休み時間になると子どもたちは運動場目指して一直線!とても楽しそうな声が校舎の仲間で届いてきます。昨年度も元気よく遊ぶ姿がたくさん見られましたが、今年も子どもたちの元気な姿がたくさん見られそうです。

『お世話になりました。』

 離任式の最後は,子どもたちから手紙と花束の贈呈でした。

 8人の子がプレゼンターを行いました。

 全校の代表らしく,ゆっくり丁寧に手紙を読みました。

 感謝の気持ちが伝わるように,花束を贈呈しました。

 子どもたちに感謝される教師でありたいと,全職員が思ったひとときでした。
画像1 画像1

『感謝の気持ちをこめて。』

 感謝の言葉を直接伝えられない子どもたちがほとんどです。

 彼らは,全校合唱にその思いをぶつけます。

 気持ちのこもった素晴らしい合唱でした。
画像1 画像1

『離任式』

画像1 画像1
 離任式が行われました。

 「大切なことは目に見えない。」

 「6年生が,北小のエンジンとなって引っ張っていってください。」

 「当たり前になってしまっていることに,感謝することを忘れないようにしよう。」

 「たくさん食べて,大きく成長していってください。」

 先生方の思いが詰まったお話に,子どもたちも集中して話を聞いていました。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月7日(火)1学期の始業式がありました。式のなかで、校長先生は、北っ子皆さんの3つの目標についてお話をしてくださいました。北っ子の皆さんは覚えていますか?
 そう、「よく考える子」「きまり正しい子」「たくましい子」の3つです。いつも心にとめておきましょう。
 また、今日は担任発表がありました。担任の先生の名前が呼び上げられるたびに、北っ子の笑顔があふれていました。素敵な出会いのできた1日でした。
 

『生まれ変わるとき……。』

画像1 画像1
 桜の花が散り始め,若葉が目立ち始めました。

 春は咲き誇る花で,私たちを楽しませる桜の木。

 夏は生い茂る葉で,私たちに木陰をつくってくれる桜の木。

 季節によって,桜は役割を変えていきます。

 子どもたちも学年が変わり,役割が変わりました。

 リードしてもらう側から,リードする側へ……。

 今年度が楽しみになる,始業式の登校風景でした。
画像2 画像2

朝のボランティア

画像1 画像1
 桜の花がたくさん落ちているのを、素敵なボランティアさんが一生懸命に掃除をしました。
 雨で桜の花が地面についてしまい掃きにくいなか、熱心にほうきできれいにしていました。

1年生のために

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学式の後で、通学班の班長と副班長は、1年生に通学路と集合場所を案内するために残りました。その間の時間を使って、体育館のイスの片付けをしてくれました。人数は少なかったのに、あっという間に片付けが終わってしまいました。さすが!頼りになります。その後も、1年生をやさしくエスコートして、下校していきました。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月6日(月)平成27年度の入学式が行われました。満開の桜の花びらの舞うなか、98名の新1年生が、北小学校にやってきました。1年生と保護者の皆様は、入学式の看板の前で記念撮影をしたり、お子様の学級が書かれた名簿を見たりと、式の前の時間を思い思いに過ごしていました。
 式のなかで校長先生からは、1年生の皆さんに3つのお願いがありました。
 挨拶のできる元気なよい子になってほしい
 自分のことは自分でできる子になってほしい
 友達一杯の明るい子になってほしい
 在校生からは、歓迎の合唱「はじめの一歩」や歓迎の言葉、対面の挨拶の贈り物がありました。1年生98名も大きな声で挨拶ができていました。
 

着任式

画像1 画像1
 4月6日(月)入学式の前に、新しく大口北小学校にいらっしゃった先生方の、着任式がありました。新しくお迎えした先生方は、
 天野功校長先生
 西尾和久先生 後藤美恵子先生 稲垣雅彦先生 梶原真代先生 兼松一惠先生 です。
 

『いよいよ始まります。』

画像1 画像1
 入学式の登校の様子です。

 27年度,学校に一番乗りをした通学班は「下之段2A男子」でした。

 どの班も登校時間内にしっかりと登校しました。

 下学年の手を引く6年生の姿がとても温かく,頼もしく感じました。
画像2 画像2

入学式準備

 新6年生が、入学式の準備をしました。
 新6年生としての、初めての仕事でした。
 入学式の会場や1年生の教室や廊下、トイレなどをぴかぴかにしたり、1年生が新しくもらう教材などを机に並べて準備したりする仕事をしました
 どの子もどこか、表情が引き締まっているように見えました。
 どの子も本当に一生懸命、自分の仕事に取り組んでいました。

 気持ちよく1年生を迎えられそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

保健室で

画像1 画像1
 4月2日(木)来週からの新学期に備え、先生たちが保健室で学習会をしました。子どもがアナフィラキシーショックをおこした場合に備えて、アドレナリン自己注射をする練習をです。実際にあってはならないことですが、全員の先生が、落ち着いて対応できるように、自己注射の保管場所や、緊急時にどのように対応したらよいかを確認しました。

『春のいぶき』

画像1 画像1
 明日は久しぶりに,大口北小学校に子どもたちの声が帰ってきます。

 新6年生が入学式の準備のために登校します。

 みんなのために早速,働いてくれる新6年生のみなさん,期待しています。

 登校完了は9:00です。

 校門の桜も,みんなが登校することを待っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/16 遠足
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562