最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:211
総数:891498
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

はじめてのミルメーク!

画像1 画像1
 今日の給食には「いちご牛乳のもと」ミルメークが付いていました。
1年生のみなさんには初めての体験!担任の先生から飲み方を教えていただいて、そーっと牛乳びんの中にピンク色の粉を入れていくと……
「あー、びんの底がピンク色になった」「ストローでまぜると、牛乳がピンクになったよ」「あまーい!」「おいしい」とうれしそうな声があちらこちらから聞こえてきます。
いつもは苦手な牛乳も、「毎日これが付いていたら、毎日牛乳がのめるよ」という人もいましたよ。
 ミルメークなしでもしっかり牛乳を飲んでくださいね。

読書集会

画像1 画像1
 11月5日(木)の業前の時間に、「読書集会」がありました。
 図書委員会が本を読み聞かせ、プレゼンテーションで絵本をうつしました。
 図書委員会の人たちは、ゆっくり、感情を込めて本を読み、体育館にいる全員が本の世界にひきこまれました。

テレビ朝礼

画像1 画像1
 11月2日(月)に、「テレビ朝礼」を行いました。前日の夜から雨が降り、朝も降り続け、外で朝礼を行うことができませんでした。
 朝礼では、表彰伝達が行われ、書写や柔道で頑張った人たちに表彰状がおくられました。
 北っ子の頑張りが、あらゆるところできらきらと輝いています。

ふれあいまつり 「親子でイスづくり」

画像1 画像1
 11月1日(日)に開催された「ふれあいまつり」では、PTA役員及び常任の皆様にご協力いただきながら、「親子でイスづくり」を行いました。
 子どもたちは、げんのうで釘を打ちますが、なかなか真っ直ぐに入っていかず、悪戦苦闘。そこへ優しく差し伸べられる保護者の方の手。親子で仲よくイスを作り、完成後には実際に座り心地を確かめて、笑顔になっていました。
 用意した準備した木材は12時前に完売。大成功のうちに閉幕しました。

すみずみまできれいに

画像1 画像1
 6年生の落ち葉掃きボランティアの人たちが、毎日、活動しています。
 風で落ち葉が吹き飛ばされて、校舎のすみにたまってしまいます。その落ち葉をボランティアが集めました。
 学校のすみずみまできれいにしている6年生ボランティアは素晴らしいです。

先生たちも「体つくり運動」体験中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は北っ子のみなさんの下校後、先生たちの現職教育として、小澤先生の指導による「体つくり運動」講習会を実施しました。
 夏休みに研修を受けてきた先生方の実演の後、みんなで実際に体を動かしました。
「人間棒倒し」や「お尻たたき」で体をほぐし、ボールを使ってみんなで「ボール交換」にチャレンジ!
 最後は「同時発声同時動作」という運動。「言うこといっしょ、やること反対」「右!」と言われたら、本当は、右と言いながら左に動かなくてはいけないのに、ついつい右に行っちゃった〜という先生続出!なかなか思うように動けないものです。
 先生方も楽しく研修できました。これからの北っ子の体育の授業にも取り入れていきます。おたのしみに!!

起震車体験

画像1 画像1
 10月29日(木)に「起震車体験」を行いました。
 大口町役場町民安全課の皆さんと、丹羽消防署の方々にご協力をいただきながら、地震の時、どのように身を守ったらよいのか学びました。
 大きな揺れに子どもたちはびっくり。手足に力を込めますが、地震の中で体が大きく揺れるばかりでした。DVD教材を見て、地震が発生したときの対処法をしっかりと学びました。

継続

画像1 画像1
 6年生のボランティアの皆さん。毎日ありがとう。
 「継続は力なり」
 これからもよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から霧が立ちこめました。校舎から体育館を見てもかすんで見えます。

伝統

画像1 画像1
 秋になり、桜から葉っぱが舞い、何もしないと半日で落ち葉が積もってしまいます。
 朝、6年生のボランティアが、駐輪場をきれいにするために一生懸命掃いたにも関わらず、給食後には、落ち葉が降り積もってしまいました。
 掃除の時間に落ち葉掃きを頑張ったのが3年生です。6年生と同じように、すみずみまで丁寧に落ち葉を掃き、とれない細かい葉は、手で一生懸命に取っていました。
 こうして、下の学年が先輩の活動を見て、学び、実行することで大口北小学校の伝統がつくられていきます。

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(火)の1〜4時間目に「学校公開」を行い、多くの保護者の方々に、授業を見ていただきました。
 子どもたちは元気に手を上げるなど、緊張感の中でも、一生懸命に授業を受けていました。北っ子の頑張る姿をご覧いただけたと思います。
 なお、資源回収も同時に行いました、多くのペットボトルや新聞誌などが集まりました。ご協力ありがとうございました。

新たな志

画像1 画像1
 落ち葉掃きに新しい仲間が、増えました。6年生のボランティアの輪が着実に広がっています。
 手を使い丁寧に落ち葉を拾う6年生。
 保護者の方たちが気持ちよく駐輪場を使えるように落ち葉を掃く6年生。
 君たちは、大口北小学校の誇りです。

図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
 10月26日(月)の朝、「あゆみ」の時間に図書委員会が「オオカミグーのはずかしいひみつ」を読みました。
 校内放送を使い、絵本をテレビで映しながらの読み聞かせでした。どの児童も、図書委員が読む本の世界に引き込まれていました。

広がる輪

画像1 画像1
 本日の朝も、6年生のボランティアが落ち葉掃きを行いました。木の枝の下に潜り込んで落ち葉を掃き、細かい落ち葉まで丁寧に取りました。
 人数も増え、ボランティアの輪が少しずつ広がっています。

強い意志

画像1 画像1
 「学校のために落ち葉掃きをするんだ!」というボランティア精神旺盛な6年生がいます。落ちている細かい葉を手を使って、一つ一つ丁寧に拾い集める姿は素晴らしいです。
 集まってくれたボランティアから「みんなのために」という強い意志を感じました。これからも、学校のために頑張ってください。

学校の代表

画像1 画像1
 朝、6年生のボランティアが桜の落ち葉を掃きました。
誰もが自主的に集まり、一生懸命に活動をしました。
 この姿を、登校途中の下級生が見て、学んでいきます。こうして大口北小学校の伝統がつくられていきます。
 さすが、6年生。学校の代表です。

朝礼 表彰伝達

画像1 画像1
 10月19日(月)に「朝礼」を行い、校長先生から「気を付け」の正しいやり方についてお話がありました。
 「表彰伝達」では、頑張った北っ子の皆さんがたくさん表彰されました。
 武道で頑張った人。発明工夫展の作品作りに頑張った人が表彰されました。更に、陸上運動記録会では、6年生が学校代表として活躍し、多くの選手が入賞し、表彰されました。
 これからの更なる活躍を期待しています。

就学時健康診断

画像1 画像1
 10月16日(金)に「就学時健康診断」を行いました。
 来年度、入学してくる新1年生の皆さんは、広い体育館と大きな校舎にびっくり。各教室に移動して、視力、聴力、内科、眼科、耳鼻科などを受けました。
 来年度4月、新1年生の皆さんが入学してくることを心待ちにしています。

ソナム先生と給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週月曜日と火曜日は、ALTのソナム先生が北小学校に来てくださいます。
今週の火曜日は2年3組のみんなといっしょに楽しい給食タイム!
ちょうどお誕生日の子がいたので、ハッピーバースデーの歌を歌い、みんなで牛乳でかんぱーい!ソナム先生へなぞなぞを出したり、ちょっぴり英語も交えておしゃべりしたり、楽しく給食をいただきました。

大正琴クラブ発表会

画像1 画像1
 10月13日(火)の昼放課、前期大正琴クラブのメンバーが、発表会を行いました。半年間練習してきた成果を発揮し、「大きな栗の木の下で」と「いつでもなんんどでも」の2曲を披露しました。会場となった探求の部屋(調べ学習室)は演奏を聴きに来た北っ子で一杯でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 PTA委員会
3/7 朝礼 ONEDAY大中生
3/8 卒業生を送る会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562