最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:222
総数:890837
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

合同体育

画像1 画像1
 4〜6年生は、週に一度、学年全員で行う合同体育の授業があります。
 6年生は、50M走、ソフトボール投げ、走り幅跳びを行っていました。来月、体力テストを行います。体の成長に合わせて、運動の記録も伸びているといいですね。

タブレット開き

画像1 画像1
 今週、各学級でタブレット開きを行いました。5年生は、早速タブレットを活用して、理科の学習を行っていました。タブレットで雲の様子の写真を撮ったり、先生から送られた雲の画像を見て、雲の動きを観察したりしました。
 これから、このタブレットを有効活用できるようにしていきたいですね。

環境サポート

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、環境サポートのみなさんが1年生の教室前の草取りをしてくれました。しっかりと根から抜いてくださり、とてもきれいになりました。いつもありがとうございます。

今日の北っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(水)今日の北っ子の様子です。4年生の学級では、タブレットを初めて使う授業をしていました。3年生の教室では、毛筆の授業をしていました。また、3年生と2年生と1年生の教室では、図工の授業をしていました。絵の具をうまくにじませたり、クレヨンで色とりどりの形を描いたりしていました。

図書館に早く行きたいな

画像1 画像1
 1年生の教室をのぞいてみると、図書館の本の取り扱いかたの勉強をしていました。司書さんが作ってくださった図書館だよりをもとに、教室で担任の先生のお話を聞きます。その後で、図書館に行って、司書さんから、図書館の使い方のお話を聞きます。この利用指導が終わると、1年生も図書館で本を借りることができるようになります。
 2年生から6年生も、図書館の利用指導が終わると、図書館が利用できるようになります。楽しみですね。

今日の北っ子

画像1 画像1
 4月20日の朝の様子です。北っ子が、たくさんのゴミを運んでいました。お礼を言うと、「美化委員一人では大変だから」「当番ではないけど、美化委員だから」「去年美化委員だったから」と話してくれました。「写真は恥ずかしい」とも、いっていましたが、人のために働くことができる、素敵な心の持ち主だと思います。ありがとう。

4月19日(月)今日の給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだまだ、新型コロナウィルス感染症は、続いています。これからも、新しい生活習慣を身につけて、元気に学校生活を送りましょう

4月19日(月)今日の給食1

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和3年度が始まり、2週間ほどが過ぎました。北っ子は、給食の時間も感染対策をしっかり守り、元気に過ごしています。配膳が終わるまでは、マスクを付け、食べ始まると、静かに食事をしています。おかわりやはじめに量を調節するときは、マスクを付けて担任の先生に配膳してもらいます。食後は、つばが飛ばないように気をつけて、歯磨きをしていました。

放課は外で元気よく

画像1 画像1
 久しぶりに晴天に恵まれ、放課は、外で元気よく遊ぶこともの姿が見られました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、運動場で遊べる学年を制限しています。今週から徐々に図書館の開放も始まります。時間を有効につかっていきたいですね。

外遊びを学ぶ

画像1 画像1
 1年生が、運動場の遊具の使い方について、学習していました。一つ一つ学校のルールを学び、安全に生活できるようにしましょう。

任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、前期児童会・通学班の任命式を行いました。学級・学校・通学班など、さまざまな場面で多くの人が活躍することを期待しています。校長先生からは、任命された子だけでなく、皆がいかに上手に支えるかが大事というお話をいただきました。
 今年も、皆で、大口北小学校をよりよい学校にしていきましょう。

ALT&少人数学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度も、火曜日と金曜日は、ALTの先生と一緒に外国語科・外国語活動の学習を行っています。英語の正しい発音だけでなく、外国の文化についても、直接聞くことでき、とても勉強になります。
 3〜6年生の算数は、クラスを二つに分けて少人数で学習しています。人数が少ないため、一人一人にしっかりと向き合い学習をすることが可能になります。主体的に対話をし、高め合えるように、今後もがんばっていきましょう。

環境ボランティア

画像1 画像1
 環境サポートのボランティアさんが、植え込みの草取りをしてくださいました。ポカポカ陽気で、植物も大きく育っています。花がしっかりと生長できるように整えてくださいました。環境サポートの皆さんは、毎週木曜日に活動をしてくださいます。これからもよろしくお願いいたします。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、避難訓練を行いました。大きな地震が起きたことを想定し、机に身を隠してから、運動場に避難しました。とても静かに避難をし、その後の校長先生の話も、とても静かに聞くことができました。
 いざというときのために、訓練に真剣に取り組むことは、とても大切ですね。

6年生 合同体育

画像1 画像1
 本日、1時間目に6年生が合同体育を行っていました。今年初めての体育授業であり、集団行動をしていました。最高学年として、びしっと整列をし、点呼を行うことができる姿を期待していますね。

1年生 はじめての給食

画像1 画像1
 本日から1年生も給食開始です。大口北小学校でのはじめての給食。配膳の仕方、食べ方、おかわりの仕方、片付け方、一つ一つを丁寧に学びました。おかわりをたくさんし、完食する姿も見られました。
 大口北小学校で、心も体も大きく成長できるといいですね。

給食開始

画像1 画像1
 2年生から6年生は、本日より給食が始まりました。本年度も、新型コロナウイルス感染予防のため、黙食を実施しています。それでも、久しぶりの給食で、美味しそうに食べる子どもたちの姿が印象的でした。

1年生下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、2〜6年生は給食が始まるため、1年生だけで下校しました。各教室で下校の仕方を学び、校舎内で地区ごとに分かれて、遠いところから順に教員引率のもと、下校しました。
 多少、雨が降っていましたが、無事に下校することができました。お迎えに来てくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 明日からは、1年生も給食がはじまり、4月中は、全校5時間で下校します。

今日の北っ子

画像1 画像1
 新学期が始まり、はじめての月曜日を迎えました。本日は、学級の組織決めの続きを行ったり、国語や算数の授業を行ったりしていました。誰かが発表するときは、発表者の方に体を向ける姿が、とてもすばらしいです。よいことは、続けられるようにしていきましょう。

健康診断

画像1 画像1
 本日より、さまざまな健康診断が始まります。本日は、5年生が身体計測・視力検査を行いました。本年度も、ソーシャルディスタンスを保ちながら、検診を実施しています。
 さすが、高学年。とても静かに行うことができていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 朝礼 学校公開 PTA総会 懇談会
4/29 昭和の日
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562