最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:190
総数:892998
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

雑巾をいただきました

画像1 画像1
 本日、民生児童委員さんが来校し、雑巾を寄付していただきました。子どもたちは、毎日一生懸命清掃活動に取り組んでいるため、雑巾がたくさんあるのは、とても嬉しいことです。大切に使わせていただきます。民生児童委員の皆さん、ありがとうございました。

放送朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日(月)の朝、放送朝礼がありました。江南警察の方がお見えになり、交通標語の表彰が行われました。また、空手道大会の表彰伝達も行いました。
 運営委員からは、ユニセフ募金の呼びかけが行われました。今週から、北小人権週間が始まります。いつも以上に、まわりの人を意識する心、自分自身を改めて見つめる心、人の権利について、いろいろ考えていけるといいですね。
 また、今週の土曜日は、いよいよ「北っ子学習発表会」です。楽しみですね。

月食が終わりました

画像1 画像1
 月食が終わり、もとの満月に戻りました。晴天に恵まれ、本当によかったです。

食が最大となりました

画像1 画像1
 18時3分頃、食が最大となりました。少し前まで曇っていましたが、しっかり晴れた状態で見ることができました。
 6年生の皆さん、理科で学習したことを自分の目で確かめることができましたか。観られなかった人は、このホームページで確認してくださいね。

今夜は月食

画像1 画像1
 11月19日(金)の夕方から夜にかけて、全国で部分月食が見られます。
今回の部分月食は、月の直径の約97.8%が隠れるため「ほぼ月全体が隠れる皆既月食に近い」状態になります。ここまでの「とても深い月食」は、国立天文台によると、1881年以来実に140年ぶりとのことです。
 まもなく、最も欠ける時間になります。多少、曇り空ですが、北小からもしっかりと観測することができています。
 満月に映る地球の影を、実感できるといいですね。

放送朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日(月)の朝、放送朝礼を行いました。
 はじめに、北地域自治組織主催の防災標語の入選者と、尾張教育研究会書写作品コンクールの特選・優等・入選者の表彰を行いました。
 次に、校長先生からのお話がありました。今日は、「紅葉」という字は、「もみじ」や「こうよう」と読むこと。また、「こうよう」という字は、昔は「黄葉」と書かれていたことなど、まもなく見頃を迎える紅葉についてのお話でした。
 最後に、運営委員や週番の先生から、今週の週目標である「相手の目を見て話を聞こう」についての話がありました。「聞く」は、「耳」だけですが、「聴く」は、「耳」以外にも「目」や「心」が入っているよという話もありました。
 今週も、がんばりましょう。

中小口倶楽部草刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、16名の方が参加してくださいました。秋晴れの空が似合う、きれいな校庭になりました。本当に、ありがとうございました。

中小口倶楽部草刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、早朝より、中小口倶楽部のみなさんが校庭の草刈りをしてくださいました。11月27日には、北っ子学習発表会があり、久しぶりに保護者の方々に授業を参観していただきますが、中小口倶楽部のみなさんのおかげで、お客様を気持ちよく迎え入れることができます。本当に、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

PTA広報委員

画像1 画像1
 1学期にPTA新聞を発行しました。2学期もPTA新聞をします。行事や学校での様子を紹介できればと思います。
 PTA広報委員の方にご協力いただき、PTA新聞の計画を立てました。子どもたちの楽しい学校生活が伝わるよう作成して参ります。

人権の花運動 報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一宮人権擁護委員協議会や名古屋法務局、大口町人権擁護委員の方々をお招きして、人権の花運動の報告会を行いました。
 飼育園芸委員長や3年生の代表児童が、これまでの活動報告を行い、メッセージボートをひまわりの種を贈呈しました。その後、感謝状と記念品を受け取りました。
 本年度、人権の花運動に取り組んだことで、みんなの心に花が咲くことができたことを、たいへんうれしく思います。

運動会動画視聴

画像1 画像1
 お待たせしました。本日より、運動会の動画が視聴できます。ホームページ右側の「令和3年度 運動会」よりお入りください。パスワードは、10月21日(木)に緊急メールでお伝えしました。
 視聴期間は、10月23日(土)〜10月31日(日)です。
 運動会当日は、愛知県に緊急事態宣言が発令されていたため、感染症拡大防止の観点から、保護者の皆様方に参観していただきことができませんでした。ぜひ、この動画で、運動会でのお子様の様子を、ご覧いただけら幸いです。

1〜5年校外学習

画像1 画像1
 おはようございます。本日、1〜5年は校外学習に出かけます。朝、元気よく登校する児童の姿がたくさん見られました。保護者の皆様、お弁当のご準備ありがとうございました。コロナ対策を十分とり、寒さにも気を付けて行ってきます。
 地域の皆様方、学校前にバスを駐車している関係で、ご迷惑おかけしています。ご理解・ご協力をお願いします。

6年学年集会

画像1 画像1
 6年生が学年集会を行っていました。修学旅行で得たことを確認し、これからの学校生活の過ごし方について話をしていました。みんな、とてもよい表情で、先生の話を聞いていました。修学旅行で成長した姿を、確認することができました。これからの学校生活での活躍が期待できそうですね。
 学年の掲示板にも、先生からもメッセージと子どもたちの思いが融合されている姿が見られます。
 卒業まで、あと5ヶ月。学年目標「Be the best」が達成できるよう、Bestfriendsと一緒に、学校生活を充実させていきましょう。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
 いよいよ、10月17日(日)から、6年生は、待ちに待った修学旅行です。本日の朝、修学旅行に向けての最終確認をしていました。
 保護者の皆様、日曜日は朝6時30分集合完了となります。とても早い時間ですが、ご協力お願いいたします。

メリーゴーランドさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
 本日、メリーゴーランドのみなさんが、読み聞かせボランティアに来てくださいました。みんなが、絵本に引き込まれていく姿が印象的でした。メリーゴーランドのみなさん、ありがとうございます。

防犯少年団からの呼びかけ

画像1 画像1
 本日から20日(水)までは、「秋の安全なまちづくり県民運動」です。それに伴い、本日大口北小の防犯少年団が、自分たちにできることを、全校児童に呼びかけました。一人一人が自覚をもって、自分の身を守ることができるようにしたいですね。

卒業アルバム個人撮影

画像1 画像1
 6年生が、卒業アルバムの個人撮影を行いました。カメラマンを目の前に、緊張する子や張り切る子など、個性があふれていました。どんなアルバムができあがるか、楽しみですね。

任命式

画像1 画像1
 本日、後期児童会・通学班の任命式を行いました。
 本日から、後期の始まりです。学級のため、通学班のため、全校のため、さまざまな場面で、一人一人がかがやく姿を期待していますね。

流れる水のはたらき

画像1 画像1
 校庭の砂場に、山と川をつくり、流れる水のはたらきを調べました。流れる水の量を増やすとどうなるか、にごった水の正体は何か、川のカーブの内側と外側で何か違いがあるかなど、タブレットを使って記録を取りながら学習を進めました。

教育実習

画像1 画像1
 運動会が終わり、今日から新たな学校生活が始まりました。本日より3週間、二人の学生が、大口北小学校で教育実習を行います。本日、昼のテレビ放送で、全校児童に挨拶を行いました。児童とともに、たくさんのことを学んでほしいと思いっています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年修了式
3/18 卒業式
3/21 春分の日

【保存版】

学校通信

3年通信【ひまわり】

3年通信【にじいろ】

1年通信【えがお】

2年通信【ひまわり】

4年通信【ステップアップ】

5年通信【Blue Star】

6年通信【Be the best!】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562