最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:99
総数:689605
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

1/27 おはなしポケットさん読み聞かせ(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間、高学年の各教室でおはなしポケットさんの読み聞かせがありました。

 4年生の教室をのぞくと、先生は他の用事で見えませんでしたが、子どもたちは静かに読んでいた本をしまい、あっという間に聞く姿勢になり、挨拶をしている姿に感心しました。

 さて本日は…… 幸せには色々な形があると気づかせてくれる『おおきな木』や、子どもたちも、きつねはうそをつくという誤解に気づいたことを感想で伝えていた『雪わたり』、おおかみに食べられてしまうところからお話がはじまる『おおかみのおなかのなかで』、他にも『トラのおんがえし』、『オオカミのおうさま』『紙芝居 よだかの星』などを読んでいただきました。
 
 自分でも読みたくなるお話ばかりでしたね。図書館でお待ちしています。

1/26 雪ん子読書週間☆多読賞の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪ん子読書週間が終わり、1年間たくさん本を読んだ児童の表彰がありました。照れながら、賞状と校長先生デザインのしおりをもらう姿が印象的で、表彰する図書委員もうれしそうでした。図書委員さんお疲れさまでした。

1/25おはなしポケットさん 朝の読み聞かせ(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書に時間、1・2年生の各教室で「おはなしポケットさん」の読み聞かせがありました。

 本日は…… 雪山で一緒に楽しんでいるような気持ちになった『紙芝居 ふうちゃんのそり』や、むかしトラは狩りをするのが下手で、上手な猫に教えてもらったのですが、今度はその猫をねらうようになったという中国のむかし話『むかしむかしとらとねこは…』、みんながあなたの誕生を待っていたことを知ってほしい『あかちゃんのゆりかご』などを読んでいただきました。

 楽しいお話やほっとするお話に、温まりました。ポケットさん、寒い中ありがとうございました。

1/21雪ん子読書週間☆校長先生の読み聞かせ

画像1 画像1
 雪ん子読書週間最終日、お昼の放送の時間に校長先生の読み聞かせがありました。

 読んだのは『えがないえほん』…… その書名の通り絵がない絵本なのですが、校長先生が校長先生であることを捨てて? チャレンジしてくれました。教室では、子どもたちが笑いをこらえるのに必死だったそうです。子どもたちのことをよくわかっている校長先生の選書は、さすがですね。本は図書館にいただいたので、ぜひ読みに来てください。

 本日で読書週間は終わりますが、これからも楽しみながら本に親しめる企画を考えていきます。まずは、すいせん図書完読に向けてがんばりましょう。 

1/20雪ん子読書週間☆ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪ん子読書週間の一環として、6年生による『ブックトーク』が行われました。コロナの影響がない時は、全校集まり『ブックフェスタ』を行っていましたが、今回は録画したものを各教室で見ました。

 ブックトークとは、おすすめの本の紹介を原稿用紙1枚程にまとめ、それを暗記して全児童の前で発表するというものです。中々練習時間がとれませんでしたが、さすが6年生! という発表でした。

 ブックトークをやりたくて、6年後期の図書委員になったという児童がいます。今日の放送を見た後輩たちも、堂々と話す6年生の姿を見て、同じ思いを感じてくれたらうれしいです。紹介された本は、図書館に掲示してあります。

雪ん子読書週間 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日から、雪ん子読書週間がはじまりました。6年生図書委員によるブックトークや校長先生の読み聞かせ、図書クイズ、1年間の多読賞の表彰などを行います。
 
 朝読書の様子を見に各教室をのぞいてみると、どの学級もいつもと変わらず、落ちついた雰囲気で読書をしていました。南小の朝読書は、読書週間中ではなくても、習慣化されています。

 また、ふれあい階段にある『すいせん図書の木』には、高学年の木にも完読の実がみのりはじめました。高学年は長編も多く12冊読むのは大変ですが、読書週間を利用してぜひ完読してください。…… 先生たちも一緒にチャレンジをして、完読しています!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/14 朝会
3/16 卒業式準備(4,5年) 1〜3年5時間下校
3/17 修了式(6年) 卒業式準備(4,5年)
3/18 卒業式
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560