最新更新日:2024/06/19
本日:count up41
昨日:165
総数:692005
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

6/9 図書館支援ボランティアの活動

画像1 画像1
 本日は、新刊本にカバーをかけていただく作業をお願いしました。きれいにカバーをかけていただいたことに感謝して、本を大切にしていきましょう。

6/2 おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間、4・5・6年生を対象におはなしポケットさんの読み聞かせがありました。

 読んでいただいたのは……
 助け合うことの大切さを教えてくれる『かんむりをとどけに』や、今世界で起きていることにも、目を向けさせてくれるお話『ともだちのしるしだよ』、ゾンビになっても、想いを伝えたかったねずこの気持ちが、伝わってくる『ゾンビハムスターねずこ』、しかけ絵本になっていて、高学年でも楽しめる絵本のよさがつまった『どうぶつ勝負はっけよい』、地域の仲間の作文が全国で賞をとりました『全国人権作文コンテスト入賞作文集より 実を結んださくらんぼの木』、『よい子への道』、『せかいいちのぼうし』などの本です。

 子どもたちが感想を伝えている学級もあり、それぞれの感じ方のちがいもわかりました。高学年になっても、読み聞かせは楽しいですね。

わかば読書週間を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば読書週間が終わり、図書委員より多読賞の発表がありました。学年ごとにたくさん本を読んだ児童を表彰し、図書委員から手作りの賞状がわたされました。

 読書週間後半になると、すいせん図書の葉、花、実をもらいに来る児童が増え、低学年では、完読する児童もちらほら見られるようになりました。また、4年生のすいせん図書の木には、葉が並んでつけられていて、あせらずみんなで進んで行こう!と言っているようで、ほっこりしました。学級で声をかけあって、完読を目指せるといいですね。

 また、図書委員も貸し出しだけが仕事ではないことに気づき、整頓や飾り作りなど、少しづつ自ら仕事をさがして動く様子が見られました。読書週間が終わっても、足を運びたくなる図書館にできるように、考えましょう。

6/1 おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は2年生を対象に、おはなしポケットさんのお昼の読み聞かせがありました。

読んでいただいたのは……
子どもたちの大好きなへんしんシリーズから『へんしんバス』、「お見事です!」と言いたくなるダジャレ絵本『だるまなんだ2』、家で試してみる子がいるかもしれません『このかみなあに?トイレットペーパーのはなし』などの絵本です。

 読んだことがある絵本でも、読んでもらうとまた楽しさがちがうようで、子どもたちのはじける笑顔と、真剣に考える顔と、色々な表情を見ることができました。

5/31 おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間、1・2年生を対象におはなしポケットさんの読み聞かせがありました。
 
 読んでいただいたのは…… 
 大きいものって何?子どもたちも一緒に楽しみながらさがしました『こぶたは大きい』や、南小には身近なうさぎのお話『一日だけうさぎ』、オオカミとこぶたのたの立場逆転? に笑えたようです『3びきのかわいいオオカミ』、本のないストーリーテリングという手法で、子どもたちは熱心に聞き入っていました『こすずめのぼうけん』などの絵本です。

 今年度1回目の朝の読み聞かせでしたが、子どもたちは自然にお話に参加し、楽しんでいました。ポケットさん(朝の担当の皆さま)、今年度もよろしくお願いいたします。 

5/16 わかば読書週間(6年生図書委員の読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間、読書週間の一環として6年生図書委員の読み聞かせがありました。
 
 1年生を対象にふれあい階段で行ったため、声が届くか?心配でしたが、大きな声で感情をこめて読めていました。本番で一番のパフォーマンスができる6年生に感心しました。今日までに、先生方の助言を聞いて、あいさつをする子、お母さんの子守唄を歌う子、パソコン操作をする子など…… それぞれにやることをしっかりと準備できていたからだと思います。いつも元気な1年生も静かに聞いていました。

 読んだのは『かあさんのこもりうた』という絵本で、東日本大震災でお母さんを亡くした少女のもとへ、お母さんからタイムレターが届きます。お母さんの手紙にこめられた家族への思い…… その思いから誕生した本です。
 
 素敵なおはなし会でした。

5/16 わかば読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しあわただしい月曜日の朝ですが、読書は気持ちを落ちつかせてくれます。
 読書週間ということで、図書館では『担任の先生のおすすめの本』を展示しています。先生方の本とのエピソードを読みながら、本を手にとる子どもたちの姿が見られます。

 また、お昼の放送では先生方の読み聞かせがありました。昨日は、「演劇部でしたか?」と聞いてしまうほどの通る声で長野先生(校務)が読んでくださったのは、『ジャックと豆の木』でした。そして本日、主人公が気持ちを打ち明けるようにやさしく『ぼくはなきました』を読んでくださったのは、有馬先生(教務)です。

 水曜日には、6年生の図書委員が1年生に読み聞かせをします。中々練習時間が取れませんが、6年生を見ていると楽しみです。
 
 まだまだ読書週間は続きます。本を通じて友だちや先生と話しをするなど、本の世界を広げてください。

5/13 図書館支援ボランティアの活動

画像1 画像1
 2ヵ月ぶりの活動となりました。図書館のシンボルツリーを青葉にかえていただいたり、新刊図書のカバーかけを行っていただきました。
 
 カバーかけは「久しぶりで忘れてしまった」 とおっしゃっている方もみえましたが、慣れた手つきで、あっという間に作業完了となりました。
 
 今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

おはなしポケットさん☆昼の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月11日、おはなしポケットさんのお昼の読み聞かせがありました。1年生は初めてでしたが、たまごにいちゃんが、ひょこっり顔を出しただけで大喜び! 新?教頭先生カンガルーが登場すると、「教頭先生だ!」とすぐに反応し、笑顔いっぱいの楽しいおはなし会になりました。もう次のおはなし会が楽しみですね。

 ポケットさん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

4/20 おまたせしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級ごとに図書館の使い方について確認し、今年度の図書の貸し出しがはじまりました。初日は、推薦図書の棚に人だかりができるほどで、完読を目指す意気込みが伝わってきました。

 図書館では、平和に関する本と校長先生が描かれたしおりのデザインの展示を行っています。子どもたちからは「しおりこんなにあったの!」「まだ4枚しかもってない」などの声が聞こえてきました。たくさん本を読んで、ここにしかないしおりの収集も楽しめますね。

 また、朝読書の時間に教室をのぞいてみました。3年生・4年生は読書に集中していて、特に4年生は高学年の雰囲気が感じられて、素敵でした。春は、たくさんの成長が見られます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
6/17 白鳥小との交歓会
6/20 大そうじ週間(〜7/2) 6年13:40下校
6/21 修学旅行(6年)
6/22 修学旅行(6年)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560