最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:99
総数:689612
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

6/22 おはなしポケットさん☆昼の読み聞かせ(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間、高学年の各教室で「おはなしポケットさん」の読み聞かせがありました。

 本日は…… 先生に助っ人をお願いして、2人態勢で絵本をよく見ながら、話の展開を楽しめました『あの子はぼくらのスーパースター』や、改めて情報を見極めるのは難しいと感じた『二番目の悪者』、他にも『はなをならべて』『しろいうさぎとくろいうさぎ』『おいたてられた2匹のカエル』『もうじきたべられるぼく』『14ひきのあさごはん』などの本を読んでいただきました。

 おはなしポケットさん、雨の中来ていただき、ありがとうございました。 

6/23 図書館支援ボランティアの活動

画像1 画像1
 図書館支援ボランティアの皆さんに、新刊本にカバーをかけていただく作業と、『本棚の見出し』を新しいものに変える作業をしていただきました。
 
 皆さん、お願いした作業を次から次へと進めてくださり、一人で行うのは大変な作業もあっという間にできて、助かりました。

 本日は新しい方も来てくださり、カバーかけに挑戦していただきました。コツをつかむまでは、意外と難しい作業ですが、きれいにカバーをかけていただきました。ぜひ、またよろしくお願いいたします。

6/20 おはなしポケットさん☆昼の読み聞かせ

画像1 画像1
 昼放課「おはなしポケットさん」の読み聞かせがありました。

 本日は……何年生が対象ということもなく、1年生〜6年生まで、気ままに立ち寄れる読み聞かせの部屋という感じでした。大人気の鳥ハシビロコウの登場に、子どもたちは大喜びで、「うごきません!」と一緒に声を合わせていました。

 もう一冊は、今の季節にぴったりの『おじさんのかさ』を読んでいただきました。5分前行動が身についている子どもたちは、とっさに教室に帰る子もいましたが、5年生は集中して最後まで聞いていました。どちらの行動をした人も、状況を見て考えて動く姿は素敵でした。

 読んでいただいた本は図書館にあるので、ぜひ続きを読みにきてください。

6/20 おはなしポケットさん☆PTA文化委員の皆さんの読み聞かせ(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間、1・2・3年生の各教室で、おはなしポケットさんとPTA文化委員の方々による読み聞かせがありました。

 本日は……なんでも洗っちゃうかあちゃんが、今度は雷様を洗う? 『せんたくかあちゃん』や、当たり付きのアイスを食べて出てきたのは「あたりかも」これは当たりかはずれかどっちかな?『あたりかも』、他にも『ブロロンどろろん』『ながい5ふん みじかい5ふん』『あめはどうしてふるの』などの本を読んでいただきました。

 選書していただいた本は、考えながらが聞ける本が多く、子どもたちは真剣に考えたり、さらに疑問をなげかけたりしながら、楽しんでいました。おはなしポケットさん、PTA文化委員の方々、朝早くからありがとうございました。

 最初の写真は、図書館で掲示している南小の福祉委員会の子どもたちが書いた「友だちとなかよくするための本」の紹介です。

6/1 おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書の時間、高学年の各教室で『おはなしポケット』さんの読み聞かせがありました。

 本日は…… トマトが苦手な子が、この本を読んだ後に「自分もトマトを育ててみたい」と言ってくれたのがうれしかった!とポケットさんがおっしゃっていた『おどろきいっぱいトマト』、かべから糸のようなものが出てきて、引っ張たら、中からおばちゃんが出てきた…… 不思議で楽しいお話『かべのすきま』、子どもたちの間でも話題になっていた本『もうじきたべられるぼく』、他にも『14ひきのあさごはん』『チロヌップのきつね』『ヤングさんのオーケストラ』『ごめんなさい』などの絵本を読んでいただきました。

 高学年の読み聞かせは、選書に迷うこともありますが、どんなお話も、読んでいただく子どもたちは、想像したり、自分と比べたりしながら楽しんでいました。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560