最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:111
総数:690501
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

5/30 おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(木)朝、高学年の各教室で、「おはなしポケットさん」の読み聞かせがありました。

 本日は…… 6年生は1・2組合同で聞かせていただきました。子どもたちのリクエストもあり、急遽変更していただいた『絵本・地獄』や、バナナができるまでの詳しいお話『バナナのはなし』。他にも、みんなで考えました『ふしぎなナイフ』『プールのひはおなかいたいひ』『食わず女房』『さかさま』などの絵本を読んでいただきました。

 『絵本 地獄』の地獄絵は、江戸の絵師によって描かれたものをもとに、子どもたちが「死ぬのはこわいことだ」と心に刻んでほしいという思いで製作されたそうです。6年生は、真剣に耳をかたむけていました。

本に親しむ時間

画像1 画像1
本校では、朝の業前の時間帯は、読書の時間を設定しています。一日のスタートを読書から始めて、落ち着いた雰囲気の中ではじまるようにしています。
4〜6年生は、今日もお話ポケットのボランティアに来ていただき、読み聞かせをしていただきました。たくさんの心の栄養をいただいています。

5/29 おはなしポケットさん☆お昼のおはなし会

画像1 画像1
  本日、昼の休み時間に「おはなしポケットさん」のおはなし会がありました。

 『バナナんばあば』という絵本をもとに、手作りのペープサートを使ったおはなしで、教頭先生も八百屋のおじさんとして登場するなど、子どもたちは大喜びでした。

 お昼のポケットさんは、毎週集まり、手作りのペープサートなどを製作してくださっています。手間をかけて作ってくださった手作りの温かさが感じられ、子どもたちから、あのバナナが欲しい!という声が上がっていました。

 ポケットさん、楽しいおはなし会をありがとうございました。今年度も、子どもたちの笑顔のために、よろしくお願いいたします。

「おはなしポケット」さんによるペープサート

画像1 画像1
1年生の子どもたちを対象に、ボランティアサークル「おはなしポケット」さんによるペープサートをしていただきました。『バナナンばあば』という楽しいお話のペープサートで、子どもたちはお話の世界の中にどんどんひきこまれていきました。

5/28 おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ(1・2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日(月)低学年の各教室で、「おはなしポケットさん」の読み聞かせがありました。

 本日読んでいただいたのは、「雨が降って一番よろこぶのはだれ?」という質問に、色々な意見をだして盛り上がりました『やさいのプールびらき』や、美しい絵とお話に引きこまれる『なまえのないねこ』、他にも『すてきな三にんぐみ』『大型絵本おじさんのかさ』『おいらはちびのとおちゃんだい!』『あたまのなか』などの絵本を読んでいただきました。

 今年度最初の読み聞かせでしたが、どの学級も聞く姿勢ができていて、楽しい読書タイムとなりました。

 ポケットさん、雨の中足を運んでくださり、ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。

図書館支援ボランティアの活動

画像1 画像1
5月17日(金)に図書館支援ボランティアの皆さんに、新刊本にカバーをかける作業をしていただきました。図書館の本には、長く読んでもらえるように、透明のフィルムをかけます。
 
 新しく入られた方にも、早速カバーをかけていただきました。「見ているよりも難しい」ということを、皆さんよく言われますが、先輩方に丁寧に教えていただき、すぐにコツをつかんでいただきました。

 今年度も、図書館の整備や季節の掲示物作成など、多岐にわたりお願いすると思いますが、楽しみながらお手伝いいただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

わかば読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
  図書館では「わかば読書週間」がはじまり、同時に1年生の図書館利用もはじまりました。今は学級ごとに来ていますが、本を選ぶのも早くなり、図書館のきまりを守って利用しています。写真のくつのそろい方を見ると、わかりますよね。

 また先日は給食時の放送で、先生の読み聞かせがありました。父の日にぴったり、お父さんのさりげないやさしさを感じられる絵本『あいたくなっちまったよ』や、ぶっつけ本番で読んだのに、途中に出てくる歌まで、しっかりとメロディーになっていました『おむすびころりん』が読まれました。図書館にある本なので、今度は絵も一緒に楽しんでみてください。

 大口南小学校の朝の読書タイムは、どの学級をのぞいても静かです。それは読書週間だからということではなく、いつもと同じ景色です。

 「わかば読書週間」は、24日まで続きます。図書委員によるおすすめの本の紹介や、担任の先生のおすすめの本の掲示などを行います。「本には、宝を手にしたときのような楽しいこと、うれしいこと、わくわくすることが、たくさんつまっています。」(校長先生のお言葉より)この機会に色々な本を読んで、心の中の宝ものを増やしましょう。

わかば読書週間

画像1 画像1
5月9日(木)から、「わかば読書週間」が始まっています。今日も多くの子どもたちがさくら図書館に来て本を借りている姿をみかけました。本は「心の栄養」です。たくさんの本に親しんでほしいと思います。
学校長の話はクリックしてください

なかよしタイム 図書館

画像1 画像1
今日は天気があまりよくなく、休み時間は運動場が使えませんでした。写真は、昼のなかよしタイムの様子です。
たくさんの子どもたちが図書館に来て、本に親しんでいました。

さくら図書館ガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
本校のさくら図書館は、とてもすばらしい読書環境で、ずっといたくなるような施設になっています。写真は図書館司書による図書館のつかいかたのガイダンスの様子です。
子どもたちには、たくさんよい本を読んで、心の栄養をたっぷりととってもらいたいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
6/4 月曜日課 歯みがき大会(5年) 歯みがき週間(〜11日) 校内あいさつ運動(〜7日)
6/7 町あいさつ運動
6/8 第3回PTA役員会・委員会
6/10 朝会 口座振替日
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560