最新更新日:2024/06/12
本日:count up19
昨日:127
総数:1238728
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

6・16 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
担任の先生引率のもとで、学校探検を行いました。
約束を守りながら、いろいろな場所を上手に見て回ることができました。

6・15 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
50メートル走を行いました。
スタートの合図ですばやく出て、自分のコースを一生懸命走ることができました。

6・12 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
数字を書く練習をしました。
始めに書き順をみんなで確かめてから、ていねいに書きました。
どの子も集中して上手に書くことができました。

6・11 1年生今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食で「ソフトめん」が出ました。
入学して初めて食べるメニューなので、少々戸惑っていた子もいましたが、食べ方を教えてもらって、おいしく食べることができました。

6・11 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。粘土で「おいしいもの」「かわいいもの」「かっこいいもの」をつくりました。つくる物を思い浮かべて、とても楽しそうに取り組んでいました。

6・9 1年生 生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
日直活動をスタートさせる準備として、日直の順番がわかるように名前カードを作りました。
書き方のお話をしっかりと聞いて、自分の顔と名前をカードにていねいに書きました。

6・8 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
自分の顔をクレパスで描きました。
元気のよい顔やにっこり笑顔など、すてきな表情の顔を描きました。

6・5 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
数図ブロックを使って、数の学習を行いました。
教科書の挿し絵を見ながら、数図ブロックを置いていきました。
その後、置いた数図ブロックを数えました。
先生の話をしっかりと聞いて学習することができました。

6・5 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
「なんていおうかな」の学習を行いました。
友だちに助けてもらった時、授業中指名された時など、学校生活の色々な場面での受け答えのしかたを練習しました。

6・4 1年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、読み聞かせを行いました。
「おまえうまそうだな」のお話を、大型絵本で読んでもらいました。
どの子も、集中してお話を聞くことができました。

6・3 1年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の書写授業の様子です。鉛筆の持ち方の練習を行いました。持ち方の説明をしっかりと聞いて、熱心に練習に取り組みました。

6・1 1年 初めての給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、最初の給食です。手洗いのあと、ハンドジェルで消毒し、準備をすすめました。今日のメニューは子どもたちの大好きなカレーです。おいしくいただきました。

5・29 1年生(分散登校がんばりました。)

こんしゅうの ぶんさんとうこう, みんな よく がんばりました。

てあらいや ころなういるすのことを べんきょう しました。
あさの じゅんびや かえりの じゅんびが できるように なりました。
おにいさん おねえさんと あんぜんに とうげこう できました。

らいしゅうから ぜんいんでの がっこうせいかつが はじまります。

みんなで たのしく べんきょう しましょう。
どようびと にちようびには, ゆっくり やすんで,
げんきに がっこうに きてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・28 1年生 生活(きれいに さいてね)

あさがおの おせわを まいにち つづけていますか。

まびきは, じょうぶな あさがおに そだてるために, めを えらんで ぬくことです。

はっぱと はっぱが ぶつかるくらい おおきくなってきたら,
まびきを しましょう。

〈まびきのしかた〉
1 げんきな めを 2つ えらびます。
2 げんきな めを のこして, ほかの めを ぬきます。

(はちや かだんが あるひとは, そこに ぬいた めを うえてください。)

まびきを すると, おひさまが あたって, かぜも ふいて, みずや つちの えいようも もらって, げんきに そだちます。

なにいろの はなが さくかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・27 1年生 国語

 昨日に引き続き、Bグループの子たちも元気に登校できました。教室では、ランドセルをロッカーにしまったり、手洗いをしっかりしたり、先生の話をよく聞いて行動できました。今後の学校生活も楽しみですね。


 さて、みなさん、日本の昔話を知っていますか?「うらしまたろう」「さるかにがっせん」「ももたろう」などいろんなお話がありますね。国語の教科書には、「おむすびころりん」が出てきます。
 今回は、「きんたろう」のお話の動画が載っているので、ぜひ見てみてください。
http://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D0...

5・25 1年生 生活(どきどき わくわく 1ねんせい)

もうすぐ, がっこうが はじまります。
たのしみですね。
きょうは あさ がっこうに きたら することを べんきょう しましょう。

1 あめのひは かさを もってきますね。
かさは, ひもで まいて ほそく しましょう。
○のしゃしんみたいに ならべると みんなが かけられて よいです。

2 きょうしつに はいります。
きょうかしょを つくえのなかに しまったら,
からっぽの らんどせるに ぼうしを いれて, ろっかあに しまいます。

つるつるのほうが みえるように しまいましょう。
ふえや ひもも そとに でないように ぐっとしまいましょう。
みんなの らんどせるが ならんだら, きれいですね。

3 きゅうしょくせっとや すいとうをいれるふくろは つくえのよこに かけます。


あさの じゅんびが じぶんで できるように なったら すてきです。
がっこうが はじまったら せんせいたちが おしえますね。
めざせ かっこいい 1ねんせい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・22 1年生 体育「かけっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいのみなさん、おうちのひとといっしょにみてくださいね。

 みなさん、お家や公園などで体を動かしていますか。今日は体育の「かけっこ」の勉強をしていきます。
 まず、速く走るために大事なことを紹介します。
○手のひらは、ゆで卵をもっているイメージをして軽くにぎります。
○腕をしっかりふります。ひじを直角にして、ひくことを意識しましょう。
○走り始めは体を前に倒して少しずつ体を起こしていきます。
○地面をしっかり蹴ります。
腕をふる練習をお家でもしてみてください。

 次に、スタートのしかたを確かめましょう。
1「いちについて」 気を付け
2「よーい」    片方の足を一歩さげる
3「どん」     走る (※よく聞いてすぐに走り始められるとよいです)
 また、かけっこで競争をする時には、「まっすぐ走ること」、「ゴールより5歩くらい先まで全速力で走る」ことに気を付けると、さらに速く走ることができます。

 学校で、みなさんと一緒に体を動かせることを楽しみにしています。

5・21 1年生 図工「ねんどのたいそう」

きょうは、 ずこうの べんきょうをします。

◎ねんどをつかいます。
「ねんどのたいそう」を しましょう。

ねんどを にぎって, ちぎって, まるめて, ころがして, たたいて,
いろんなかたちを つくります。

それでは, はじめましょう。

1 ねんどを ちぎります。
2 ぜんぶ あつめて おおきな しかくを つくりましょう。
3 こんどは おおきな さんかくです。
4 また ちぎります。
5 ちいさな ぼおるは できるかな。
6 ぜんぶ あつめて おおきな ぼおる。
7 さいごは ころころ ころがして ほそながい ぼうを つくりましょう。
8 はこに もどして おかたづけ。

できたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・20 1年生 音楽 打楽器いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいのみなさん、おうちのひとと いっしょにみてくださいね。

 今日は音楽室にある、楽器を紹介します。どれも「打楽器」と言います。知っている楽器もありますか。

 カスタネット…青色と赤色の板で出来ています。でっぱっているところのある赤い板を下にして、ゴムを指にはめて持ちましょう。

 トライアングル…「三角形」という意味の名前です。打つところを変えると、色々な音を出すことができます。
 
 タンブリン…形は丸です。手で打ったり、振ったりして音を出します。

 ここでクイズです。1〜3の写真を見て、楽器の名前を答えましょう。
答えは ここをクリックしてね!

5・19 1年生 算数「かずとすうじ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◎1ねんせいの みなさん、おうちのひとと いっしょに よんでくださいね。

今日は、算数の「がっこうたんけん」その2です。

上の写真を見て、学校にあるものの数を数えましょう。
全部数えられるかな。

だい1もん
ほうきは なんほん ありますか。

だい2もん
ひまわりのめは いくつ ありますか。

だい3もん
いちりんしゃは なんだい ありますか。

答えは ここをクリックしてね!
学校行事
3/11 引落日
3/16 卒業式準備
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

PTA

お知らせ

緊急時の対応