最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:109
総数:1239960
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・23 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
コンパスを利用して、長さを比べる学習を行いました。
きちんとコンパスをあてて、正しく比べることができるようにしていました。


10・20 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
跳び箱の発表会を行っています。
自分で跳び箱の高さを選んで、がんばって練習してきた成果を発表しました。

10・17 3年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語授業の様子です。
「漢字の意味」の学習を行っています。
同じ発音の漢字を使ってクイズを作りました。
国語辞典も利用して、いろいろな問題を作ることができました。


10・16 3年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写授業の様子です。
「つり」の練習を行っています。
筆の使い方に気を付けながら、集中して取り組んでいました。


10・13 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
「円と球」の学習を行っています。
今日は円のかき方を学習しました。
コンパスを正しく使って、うまく円がかけるよう練習しました。
どの子もよく集中してコンパスが上手につかえるよう、がんばっていました。

10・10 3年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽授業の様子です。
「十五夜さんのもちつき」の歌に合わせて、両手を動かしました。
手の動きの大きさを歌の途中で変えるなど工夫して、みんなで楽しく活動しました。


10・6 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
跳び箱運動を行っています。
台上前転の練習に取り組みました。
手をつく位置に気を付けて、思い切って前転するように心がけました。


10・5 3年生秋季校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の校外学習で岐阜県のサイエンスワールドに行きました。
スペシャルワークショップで「液体窒素の実験ショー」を見たり、サイエンスワークショップで金魚が泳いで見えるような「不思議な金魚鉢」を作ったりしました。子どもたちは科学の不思議に興味津々な様子で、楽しみながら学習することができました。
持ち物やお弁当の準備等にご協力いただき、ありがとうございました。

10・4 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
跳び箱運動を行っています。
今日は自分で高さを選んで、一人ずつ跳びました。
どの子もがんばって跳んで、みんなからたくさんの拍手をもらいました。


10・3 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
「地面のようすと太陽」の学習に取り組んでいます。
今日は、かげふみ遊びを通じてかげのでき方や向きをよく見る活動を行いました。
どの子も、いきいきと活動することができました。

9・27 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
走り幅跳びの練習を行いました。
手をしっかりと振って、できるだけ遠くへ着地することを目標に、頑張りました。

9・21 3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2〜4時間目にマックスバリュにスーパー見学に行きました。
売り方の工夫を探したり、お店の方にインタビューしたり、バックヤードを案内していただいたりしました。
調べて気づいたことをたくさんメモして、熱心に学ぶことができました。

9・21 3年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写授業の様子です。
「力」の清書を行いました。
おれとはねの筆使いに気を付けて、最後までていねいに書きました。


9・19 3年生保健体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育の授業の様子です。
「体のせいけつ」についての学習を行いました。
体を清潔にしておくことはなぜ大切なのか、自分の生活を振り返りながら話し合いました。

9・15 3年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語授業の様子です。
「山小屋で三日間すごすなら」の学習を行っています。
どんな事をしたいか、そのために持っていく物は何か、についてグループで話し合ったことを模造紙にまとめ、みんなの前で発表しました。
どのグループも熱心に話し合い、しっかりと発表することができました。







9・12 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
花壇でヒマワリの様子を観察しました。
夏休み前の様子と比べながら、気づいたことなどをノートにしっかりと記録しました。

9・11 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
「長さ」の学習を行っています。
100メートルの長さを歩いて時間を計りました。
その結果を使って、いろいろな道のりを予想する学習を行います。


9・8 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
「音のふしぎ」の学習を行っています。
今日は、音の大きさがかわるともののふるえ方はどのように変わるのかを、調べました。
太鼓や輪ゴム、糸を使って音を出し、ふるえ方を観察しました。
どの子もとても興味深く、実験を行うことができました。

9・7 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
跳び箱運動を行いました。
自分で選んだ高さの跳び箱で、しっかりと跳びこせるようがんばっていました。

9・6 3年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽授業の様子です。
リコーダーの練習を行いました。
「ラ」の音をタンギングを使って、きれいな音で出せるよう、がんばって練習しました。


学校行事
3/1 午前中B日課(掃除&昼放課なし) 6年生を送る会(5限)
3/4 全学年5時間授業
3/5 全学年5時間授業
3/6 全学年5時間授業
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

日課表

お知らせ

緊急時の対応

ラーケーションの日

木曽川西小創立150周年「卒業生の私の思い出」