ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

9・18 6年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工授業の様子です。
風車作りに取り組んでいます。
出来上がった子から、回る様子を調べてみました。
風をうけてきれいに回る様子を確かめることができました。

9・16 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
跳び箱の練習を行いました。
今日は台上前転の練習に取り組みました。
台の上でしっかりと前転することを目標に、集中して練習することができました。

9・15 6年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語授業の様子です。
宮沢賢治の作品の「やまなし」の学習に取り組んでいます。
今日は、お話をじっくり読んで、難しい言葉の意味調べを辞書を利用して行いました。

9・14 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
植物が酸素を出して二酸化炭素を取り入れているのか、気体検知管を使って調べました。
検知管の数値を読み取って、1時間後数値がどう変化したのか、みんなで確かめました。

9・10 6年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工授業の様子です。
まわりの風景によく合う風車作りに取り組んでいます。
風車を飾る季節も考えてどんな模様にするのか、いろいろな場合を考えながら熱心に製作することができました。

9・10 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
夏休みの過ごし方について尋ねられたら、どのように答えるのか絵カードの例を利用しながら練習しました。

9・9 6年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数授業の様子です。
円の面積を求める公式を考えました。
円をおうぎ形に8等分に切って、ノートにしきつめて貼りました。
できた形を見て、面積をもとめる式を考えました。
みんなよく集中して学習に取り組んでいました。

9・8 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
跳び箱の練習を行いました。
自分にあった高さを選んで練習しました。
しっかりと踏み切って跳び越すことを目標にがんばっていました。

9・8 6年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽授業の様子です。
「われは海の子」のリズムを手拍子で練習しました。
楽譜に出てくる記号の意味も確かめながら、正しいリズムで練習することができました。

9・4 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生国語の授業の様子です。
身の回りの問題から、自分たちにできることを考えて、提案する文章を作成しています。
国連サミットが掲げる「SDGs」(持続可能な開発目標)をインターネットで調べ、自分が取り上げたいテーマを探すことができました。

9・2 6年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の道徳の授業の様子です。
「なれなかったリレーの選手」という話を読み、「後悔しないために大切にしなければならないこと」について考えることができました。

9・1 6年生英語

画像1 画像1
6年生の英語の授業です。
「Speaking challenge」の練習で、語の役割を考えることができました。

8・28 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の写生に取り組んでいます。
色のぬり方の注意を聞いた後、さっそく活動にとりかかりました。
みんな、いい作品にしようと集中して取り組んでいました。

8・27 6年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽授業の様子です。
「ロックマイ ソウル」のメロディーをハミングしながら確かめました。
パートごとに分かれて、しっかりと練習しました。

8・26 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
食べ物の消化についての学習を行っています。
今日は、小腸・大腸の長さを模型で確かめました。
こんなに長い器官が自分たちの体の中にあることを実感することができました。

8・25 6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生の色塗りを始めました。配色や混色を楽しみながら制作しています。

8・25 6年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数授業の様子です。
資料の調べ方の学習に取り組んでいます。
資料を読み取って、電卓を利用して平均値を出して、どんなことが分かるのか調べました。

8・6 6年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科授業の様子です。
奈良に都があったころ日本が大陸から学んだことについて資料などを使って学習しました。
資料の写真などをしっかりと見て、興味深く学習することができました。

8・3 6年生危険予知トレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の危険予知トレーニングの様子です。
黒板に貼られた危険が予想される場面の写真を見て、どんな危険が潜んでいるか考えました。
自分の体験や、ニュースで知った話なども思い出しながら、危険を避けるために必要な行動について、真剣に考えることができました。

7・30 6年 理科

 理科では、「体のつくりとはたらき」の学習をしています。今日の授業では、「体のどこで酸素を取り入れ、二酸化炭素を出しているのか」について、人体模型等を観察しながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
学校行事
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/23 内科検診(1年)
9/25 内科検診(4年)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校からのお便り

給食

PTA

お知らせ

緊急時の対応