わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

PTA研修視察

画像1 画像1
本日、PTA研修視察に出かけています。只今、バスの中で参加者の自己紹介が終了したところです。バスは、一路目的地の土岐に向かっています。
楽しい1日になりそうです!生活文化の皆様、よろしくお願いします!

扶桑町消防観閲式 11月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
北部グランドで、扶桑町消防観閲式が、開催されました。地域の安心安全のために、消防団、婦人クラブの方々ありがとうございます。扶桑幼稚園児からなる幼年消防クラブの演奏も華をそえました。今年度の標語は、
消しましょう
その火その時
その場所で
です。火の用心!

ありがとうございました!

画像1 画像1
前日の雨もすっかり止み、昨日は好天に恵まれ、第2回資源回収を、無事終えることができました。生徒の皆さん、PTA会員の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました!

校長の花日記  心を亡くす 日々

画像1 画像1
思ったより、早めで午前中に
本格的な雨が降り、
ちょっと心落ち着く日になる

PTA委員会より、すでに何日も経ているのに
アップの機会を逃す。
かわいい実技研修のお知らせで、
ショウー&テル
専門委員長のすばらしく
前向きな説明に、心奪われる!
さすが!ふるってご参加を!


忙しいという字は、心を亡くすと書く
FKC42も、大きな行事が続き、準備に
少々疲れ気味の状態。多忙感が漂う。


季節の変わり目、体調管理に気を配りたいもの
生徒も体調不良の欠席者も増加中。


今日の朝は、渡り鳥がV字の群れをなして
校舎の真上を飛ぶ姿を見た
わっと、心に飛び込む美しい光景!

まさしく
寒露の 「鴻雁来る」

本来なら、もう今は、11月に近づき、
霜降 「霜初めて降る」なのに

30度を超す異常気象もやっと、すごしやすくなる
季節が一月ずれている
パンジーの苗もやっと出そろったころ
昨年は開花した苗を植え替えも終了していたのに、
今年は夏が長引き、発芽もままならなかったのだろうか
野菜も高値だ
今年の紅葉はいかに・・・・

半袖の生徒と冬服に移行した生徒が混じり合う。
今週は、冬服が大変を占める

心をうしなわず、一日一日を大切にと思う。
あっというまに霜が降りてきそうである


上級学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生上級学校訪問 科学館編
お昼ご飯を食べ、科学館にて、ミッションと格闘中!
果たして班で協力してミッションが解けるのか?奮闘しています!!

上級学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名古屋工学院専門学校。
様々な施設を見学させていただきました。

上級学校訪問

画像1 画像1
専修学校さつき調理、福祉学院と、同朋高校の様子を見に行きました。
生徒は無事到着し、真剣に学習していました!
準備までしてくださって、本当にありがとうございます。

上級学校訪問 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
上級学校訪問に出かけている先生方から、
私の携帯に様子を伝える報告が、届いていますので、「校長の部屋」から、随時、アップしていきます。


東海工業専門学校。
学校の説明を熱心に聞いています。

校長の花日記  今日は雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西尾張駅伝が終わり、生徒達の激走に心打たれる。
華々しい結果はでなかったものの、その懸命な姿に
心からエールを贈りたい

管内の結果を身に感じ、県大会へ食い込みたいという
大きな願いを生徒自らが持つ。
残された1週間というわずかな日にち。
より高みへ高みへと夕闇の中、練習を重ねる姿を見守ってきた。
前日も月明かりの中、担当者を見つめる生徒達の姿があった。

部活を引退した3年生を中心に、夏休みから、一生懸命練習に励み
その日を迎えた。
お盆の間も、自主的に学校に集まり、
外周を走り、切磋琢磨しタイムを計る姿を見た。

夢は叶わなかったが、2年前の1年生の時この場所で誓ったように
1歩づつ、1歩ずつ、前進。
選手の頬にに、今まで見なかった、涙を見た。
彼らの姿は、きっと後輩に引き継がれることだろう。


今日は、朝から雨。雨に濡れたウェルカム花壇も秋の香り。
朝礼では、後期の学級役員、生徒会学年員会・専門委員会委員長の認証式。
「一隅を照らす」の話をする。それぞれが、自分の役割を果たし、
北中学校の一隅を明るく照らす。そんな学校へと願いを伝える。

呼名をされると、力強い返事がもどる。
自信と責任の声。
どの顔も凛々しい表情を醸し出していた。
大人の顔になってきた1・2年生、そしてたくましくたのもしい3年生。
入学したてのあどけなさは、今はもうみられない。
生徒の成長は嬉しいもの。
後期も好スタート!

美しい姿

画像1 画像1
先日の管内駅伝大会の閉会式。
集合している選手もさることながら、
遥か彼方に北中の応援生徒の様子が目に止まる!
なんと美しい!整列の姿!
惜しみなく拍手を送る姿!

管内駅伝の結果を受け入れ、西尾張大会に向けて、教頭先生や土本先生のお話を聞く姿も集中している!
次に繋がる真摯な姿勢!
また、来週!
この場所で!
熱き闘い!に、期待!

ボランティア!頑張る北中君!

画像1 画像1
今日の働く北中君達!
扶桑町の行事でボランティア!
カメラを向けると、表現してくれた
頑張るぞポーズが、頼もしい!

吹奏楽部も、扶桑中と力を
合わせて演奏!
引退した3年部長がそっと
後輩達の後ろで見守る姿も
素敵でした!

帰りは、しっかり安全運転!
お疲れ様でした!

体育大会御礼

画像1 画像1
体育大会が無事終了しました。
来賓の皆様 地域の皆様 保護者の皆様
生徒への温かい声援本当にありがとうございました。

今年の大会は雨にたたられ最後の最後まで
決断を迫られました。
職員の熱意に押され、グランドコンディションの悪い中
2時間後の開会を決めました。

お陰様で何とか暗くなる前に終了しました。
楽しみにしていた親子綱引きをやむなく
取りやめにしました。それだけが心残りです。

生徒達の輝く姿を今年も目にすることができ
本当に幸せな1日、感謝の1日でした。
昨年度から始めたブロックの動きも大変活発になり
3年生の活躍が全面に出ました。
生徒達の繋がる力を信じて、任せることのすばらしさを、
生徒自身が証明してくれました。
これからの時代を生き抜いていく生徒達に必要な力は、
こうして人と繋がりながら、知恵を絞り 課題を解決していく
力だと信じます

スポーツを通して、生徒も職員も保護者・地域の方々も一緒になって
グランドを丸く囲んで、まさに『団』の形を確認できました。
温かく見守っていただき本当にありがとうございました。
これからも、繁く 学校行事にお出かけくださり、学校の応援団で
いていただけたらと思います。

閉会式の話の後、3年生の生徒の目に光る涙には感動しました。
それだけ全身全霊で今日の日を迎えたのでしょう。
ありがとう!すばらしきFKC魂の生徒達!君たちの姿は
後輩達の胸にしっかりと刻まれたと思います。

今日の様子は、おいおいアップしていきます。
お楽しみに!

校長の花日記

画像1 画像1
今日は雨にたたられる
予行練習を午前に変更し、
果敢に望んだが降水確率には勝てない

昨日までは、写真のように秋空だったのに
今日・明日は雨。
本番まで、大切な日々が雨に持って行かれる
天気には勝てないので、あきらめるしかない。
しかし、剪定したツゲやツツジの丸い低木は雨に打たれ
喜んでいるにちがいない

小学校も午後の部は雨にたたられ、
火曜日の繰り延べたところもあると聞く
何とか土曜日は乗り切りたいものだ

さて、火曜日生徒総会が開催
3年目にして、「生」の「吾を語る」やりとりを
聞くことができた

環境委員会から「無言清掃」について
全校で話し合いたいとの提案があった

いくつかのやりとりの後、環境委員会が持ち帰り
再提案がされることになる

最後に「場を清める」について校長としてコメント。

生徒達の自治の力を期待している。
進取タイムもこうして生まれたのだから。


道徳を極める!

画像1 画像1
9月26日 月曜日

 一番忙しいこの秋
 秋の部活合同練習会、体育大会、成績処理、生徒総会etc etc

 そんな週明けの月曜日 5限 
 気温も上昇するなか研究授業実施

 道徳の達人「松井年生」をお招きして
 ひたすら道徳のよりよき授業を目指しみんなで学ぶ。

 小澤先生が共に学んでいる大学院の先生(定時制高校)が異校種体験で
 本校の研修に参加
 
 高校は道徳の授業が無く、こうして中学校の先生方が協働して
 研修を積んでいる姿に驚きの声!が上がる
 本校のFKC42は、「吾を語ること」ができる。
 
 さて今日の松井先生からの学びは、
  スチューデントファースト!
  生徒の学習課題への意識の連続を保障しているか!
  学びは楽しくなくては・・・・道徳も同じ。
  考えたくなるような学びを仕組んでいるか・・・・
 
 我々が師事している「柴原先生」も 「水野先生」も 「松井先生」も
 
 「自分のやっていることをわかってもらいたいということと、
  自分の伝えたいことを相手の体に働きかけ、相手が理解して 
  いけるように工夫していくこととは別のことだ」
  
 だからこそ、生徒達の心にすとんと落ちる仕掛けのある道徳の授業を目指す。
 がんばりどころが続く。
 
 若い教師が少しづつ少しづつ力をつけていく姿は嬉しい。

 

今日は学区の小学校の運動会です!

画像1 画像1
画像2 画像2
山名小学校、高雄小学校、扶桑東小学校へ、運動会にいってきました!
カラフルな世界の楽しさを、満喫してきました!小学生の可愛いらしさ満開です。
いよいよ、本校も来週に迫ってきました!
凛々しい中学生らしさを発揮してほしいものです。

校長の花日記

画像1 画像1
 最近、朝の雲が筋だっていて ふと 秋を感じる

 続いて
 今朝の仰ぎ見た空は、まどみちおの「空」の詩

  そらがこんなに あおいのは
  うみがうつっているからか
  ほしがすむくにだからか

とにかくあおい、
そして、空気はひんやり澄んでいる

9月は、出張が少なく、毎日、少しづつ 
校舎の外で時を過ごすのを日課としてする
外から、見えない教室を思い描くのも楽しいもの

先生が戸をがらがら開ける音
生徒達の机をひきずる音
起立する時のがたがたするあの音
号令を掛ける声
あいさつがこだまする教室の空気

ピアノの音色
英語の発音
先生の大きな声
生徒達の笑い声

生徒達と先生達の伝えている音が、
教室の雰囲気を漂わせている
目からでは味わえない音だけの情報
想像力をかき立てられるのが
このひととき

そして、今日まで3日間の期末テスト
校内も運動場もし〜んと静まりかえる

今日の午後から、生徒達の躍動する姿が、
運動場や体育館や校舎に戻ってきた!
やっぱり学校は、こうでなくては!

一方、花の友達の笑顔は、このごろ見かけない
もう一人の花の友達は、ごくごく身近で学んでいる
ひまわりはうまく咲かなかったが、
やり直しはきくはず
秋まきの種をもう一度まこう
冬をしのぐことで、根っこが張る

柔らかなボールのように、くねくねと変幻する
不思議な生命体にむかって
「分かる喜び」や「成功体験」を積ませたく・・・・思う。
 
悩める多くの生徒達の目にも心にも
あおいそら 涼やかな羊雲は
映っているだろうか・・・

一緒に美しいものを眺めてくれる友
身近な大人がいてくれればと切に願う 








先輩、頑張っていますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
青空のもと、卒業生の活躍を観に行ってきました。昨日延期された高校の体育祭です。
色とりどりのシャツで、ブロックで
競い合っていました。
頑張っていますね!先輩たち!
嬉しい限りです。
上の写真は、犬山高校。
下のものは、江南高校。

先輩!頑張ってますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
丹羽高校の体育祭に、行ってきました!

台風が心配されましたが、強い日差しの中でのこの午後の盛り上がり!

先輩達が、伸びやかに実に楽しそうに
青春炸裂していました!

校長の花日記

画像1 画像1
9月が始まりました。
スタートは順調です。

処暑 禾乃登る こくものみのる

ようやく暑さが収まり始めるころ
夏の気が落ち着き、万物が改まる時期とされます。
そして、田に稲が実り、穂を垂らすころ。
禾とは、稲や栗などの穀物のことを言います。

体育大会への取組や進取祭と、さらなる実りの時期です

オリンピックのチーム日本の活躍にあやかり
今年の行事の哲学は 「団」
卓球、バトミントン、水泳、400メートルリレーなど
団体戦での日本人の力を合わせ方は神がかり。

「団」この語は、糸巻きを右手で持つ象形 周りの囲いは繋がることを
意味しているそうです。「丸く、まとまる」といった語源。

これからやってくる行事では、生徒は横も縦も団。
そして学校は、保護者の皆様・地域の皆様とも「団」。
丸くまとまり、力を結集する時。
大いに期待したいところです。

校長の花日記 夏休みも終わり

画像1 画像1
台風が、東北地方、北海道を襲う。
異常気象の不気味。
これ以上被害の広がらないことを、
願うばかり。
夏休みも残り1日。

大阪市立大空小学校元校長の
木村泰子氏の講演を聞く。

みんなでつくる みんなの学校
〜すべての子どもの学習権を保障する学校〜
最新著書を読み、子どもが持つ言葉の力と、
型破りな子どもたちへの向かい合い方を学ぶ。

花の友達を含め、
頭の中を、チラチラよぎる顔たちがある。

講演後、お茶を飲みながら、
講師の木村泰子さんとの会話の中で、
「先生らしくやったらいいねん!」
と背中を押していただく。
本校も4月から、不登校ゼロを、
達成はしているが、これからが勝負。

気付かせやり直しさせる教育に活路。
映画に登場した大切な大空の
「かずき」「まさき」たち。
伸びようとする姿を、
そっと陰から、大きなはなまるを作って
それでいいんやと言って、見守りたいもの。
ただし、多感な中学生の現実はきびしい。

万葉集で山上憶良が読んだ歌

秋の野に 咲きたる花の
指折り かき数ふれば、七種の花

萩の花 尾花 葛の花 撫子の花
女郎花 藤袴 朝鏡の花
最後の朝顔は、桔梗といわれている。

我が花畑の桔梗は、咲き終えているので、
辛うじて、咲いている撫子の花を、
そっと活けてみよう。

9月初日。
すべての生徒たちが、笑顔で
学校に集えますように!
心に念じて今日を学校で過ごす。

8月のカレンダーを、一枚めくる。
二期制は、締めくくりの9月をむかえる。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 委・議 学年部会 PTA7
1/18 3年学年末テスト 1・2年実力テスト
1/19 3年学年末テスト 1・2年実力テスト
1/20 3年学年末テスト
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453