最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:889
総数:1809304
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

進取祭で得たものを明日へ<こうちょう's eyes>

生徒のみなさん、幸せなひとときでした。
閉祭式のあいさつは、
プログラムにある全ての合唱曲15曲の題名を並べ繋いでみました。
今日のみなさんの合唱が手で結び合っているように感じたからです。
一人一人が主人公 みんなが主人公
の進取祭でしたね。
感動をありがとう(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

いろんな想いを胸に「進取祭」が始まります<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ、進取祭の日がやってきました。
生徒たちは、着実に毎日一段ずつ階段をのぼり、今日と、明日の合唱の準備をしてきました。
進取祭のテーマ(写真は体育館の横断幕)
「ポップコーン 〜はじける笑顔〜 」
・・・マスクで顔の一部は隠れるけど、マスクから、はみ出す笑顔がいっぱい見られることでしょう。

廊下を歩いていると…2年生の合唱スローガンが目にとまりました。
「私たちは最響」
 最強→『最響』
最高→最幸は、最近よく目にし私もしばしば使うのですが、
「最響」は、初めて見ました。とてもいい二字熟語ですね。
明日、「最響かつ最幸」な合唱がみんなの心に響きますように

私自身の進取祭のテーマは
「ひとりひとりが主人公 みんなが主人公」です。
派手な輝きでなくてもいい、ちっちゃな輝きでもいい、
一人一人が必ずもっている輝きを放ってください

ウォールアートで活躍<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の中日新聞です。
美術部の活動が載っていました。
部長の清水さんのコメントも載っていました。
(↑読み取りにくいので↓)
美術部の二年清水さんは、
「自分の町にずっと残ることや、通ったときに『私たちが描いたんだよ』と言えることがうれしい。普段は一人で黙々と制作することが多いけど、みんなで一緒に作品をつくれたのも良かった」
と喜んだ。
出典 中日新聞(令和4年11月15日(火)【14】面 近郊版)
掲載許諾済

下の写真は、完成品です。
町総合体育館の道路側倉庫に描かれています。

最近、議会スピーチ、駅伝など、外での活躍が目立つ扶桑北中生です。
とても嬉しいですね!!
校長としては、正直、鼻高々です(^^) …ですが…

でも、こうやって脚光を浴びる活動はもちろん嬉しいのですが…
私は、目立つことがなくても、普段の学校生活で、
さりげに、当たり前のことを当たり前にやっているみんなの姿を見ることも大好きです。
進取祭!みんで楽しもう(^^)/

「秋もゆる」豊田市運動公園<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
駅伝県大会の会場に到着後
コースを下見とウォーキングを兼ねて
みんなでウォーキング
沿道のもみじが、真っ赤です
みんなの心も真っ赤に燃えています
さあがんばろう

超!見事なスピーチでした<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の日曜日の「チャレンジ議会スピーチ」について、昨日の中日新聞(近郊版)に掲載されました。
出典 中日新聞(令和4年11月8日(火)【15】面 近郊版)
掲載許諾済

私も後ろの傍聴席から見ましたが、
表情◎ 声量・読み方◎ 内容◎ 時間配分◎
の完ぺきなスピーチでした。
参加者からも感嘆の声が。
私も坂倉さんのスピーチの姿勢や内容から多くを学びました。

11月は「児童虐待防止推進月間」です<こうちょう's eyes>

残念ながら、児童虐待の件数は依然として増加傾向にあります。

虐待の理由も様々で、少なからず同情性を感じるものもありますが、
子供の生命や尊厳を脅かす虐待は、決して看過できるものではありません。
虐待の発生予防は、早期発見・早期対応が必要です。

法令においても、児童虐待を受けたと思われる児童を発見した場合には、近隣の市町村、児童相談所に通告しなければならないこととされています(児童虐待防止法第6条)。
子供たちの幸せに生きる権利を守るために、躊躇することなく向かい合っていきたいと考えます。
◆◆本校も、虐待の発見や疑わしいと思ったときは、校長・教頭が、躊躇なく関係機関に相談(通告)を行います。

【令和4年度虐待防止月間標語コンクール最優秀作品】
「もしかして?」 ためらわないで! 189(いちはやく)

電話「189」でも最寄りの児童相談センターにつながりますが、
下記の相談窓口でも結構です。

扶桑町役場:0587-93-1111
一宮児童相談センター:0586-45-1558(直接つながります)


画像1 画像1
画像2 画像2

扶桑町消防観閲式<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
昨日のことです。
「みんな!テストがんばれ」と心の中で声をかけたあと、
町の消防観閲式に行きました。
雨天のため、会場を町体育館に変更し、簡略プログラムで行われました。
「観閲式」、、、聞き慣れない言葉ですが、
消防・警察・自衛隊では、定期的に必ず行われる大切な行事です。
もともとは、組織の顔ぶれや訓練状況を披露し、
上官にあたる人たちにチェックしてもらうための式なのです。
ただ、時代とともに、その組織の人たちに感謝や激励をする意味合いが大きくなってきた感じがします。
今回の消防観閲式も、凜(りん)とし、緊張した雰囲気の中で行われました。
キビキビした消防団の動きに「こういう集団行動も大切にしたいなぁ」と思いました。

アトラクションで、扶桑幼稚園の鼓笛隊(幼年消防クラブ)の鼓笛演奏があり、かわいさいっぱい元気いっぱいで癒やされました。

学校に戻り、教室を回るとテスト真っ最中。こちらも凜(りん)と緊張感が漂った教室でした。
凜(りん)な一日でした。
今日もテストがんばれ!

幸せな時間を共有…感動<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
西尾張駅伝大会
個々の努力とみんなの協同から自然に生まれた結果でした。

今日のタスキの繋がりに、みんなのココロの繋がりを感じました。
最初のレースの女子が、準優勝
続く男子レースでも、第5位
県大会へアベック出場です。快挙です。

選手はもちろんがんばった。
補欠や共に練習した生徒もがんばった。
保護者や家族も支援でがんばった。
そして、本校教員もコーチとしてがんばった。
駅伝で繋がったすべての人に、盛大な拍手を(^ ^)

箱根駅伝の強豪校、青山学院大駅伝部は、
決してエリート選手だけで練習せず、
明らかに選手に選ばれないと思われる人も、
同じ練習内容で一緒に練習を行うとのこと。
これが強さの秘訣の一つとか。
扶桑北中駅伝チームの普段の練習風景に重なります。

会場でのマナーも素晴らしかった。
この最高な場所で、みんなと一緒に喜びを共有できたこと…
最幸でした。感動でした。ありがとう。

そして、、、テスト勉強がんばって(笑)
笑っちゃいけませんね^^;
でも、みんなの精神力と協同性なら大丈夫

仕事をする意味・・・<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生の職業体験の現地の一部を訪問し、様子を見てきました。

朝9時、扶桑駅近くの理容室「髪工房HASEGAWA」さんでは、
「活力朝礼」が始まりました。もちろん体験の男子生徒2名も参加です。

いらっしゃいませ
ありがとうございました
はい
という、あいさつの声や表情の確認から始まり
お店の経営理念を復唱したり、
今日の意気込みを一人一人が話したりするなど、
まさに「活力」あふれる1日のスタートでした。

写真(中)は、お店の経営理念です。「チャレンジ!」
私も学校経営者の一人として学ぶべきものが多くありました。

犬山の和菓子店「若松屋阡壱」さんでは、
和菓子作りにチャレンジする女子生徒4名。
餡(あん)を均一にていねいに丸めていました。

たった2日間の体験で、「仕事をする意味」を理解することはできません。
でも、この体験が「種」(きっかけ)として必ず体のどこかに残り、
将来、実際に仕事に就いたとき、「花」が咲くと思います。

生徒たちキャリア発達のために協力いただいた各事業所の皆様
本当にありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。



岩スタグラム<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
インスタグラム調に、、、
・・・・
駅伝練習の応援に外に出てみると
見事な夕焼け空が
練習の生徒たちを応援している
ホント、みんな、がんばっている
体育の先生たちも

管内は男女とも見事な成績
西尾張もがんばれ!
タスキを繋げ 心を繋げ

明日は、資源回収&授業参観等
夕焼けが、明日の晴天を予告している

#夕焼け夕日も応援
#駅伝
#がんばれ
#ちゃっかりピースしている男子生徒が前列に(^^;)
#撮影時は全く気がつかなかった(笑)

秋、色とりどり、、、<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から急に秋めいてきました。
昨日、後期始業式があり、1年間の折り返し地点を回りました。
2年生にとっては、3年間の折り返し地点でもありますね。

今、この季節のように様々な彩り「いろどり」があります。
校庭の木々の彩り…
駅伝・上級学校訪問・職業体験・進取祭(FKC音楽祭)などの行事の彩り…
教育実習生を育てる私たち教員の彩り…
等々
「彩り」は時として派手で賑やかすぎて、心荒れることもありますが、
「彩り」を上手にコーディネートし、しなやかにこの秋を過ごしていきたいと思います。
もう一つ彩りがありました。
この一週間は、制服への移行期間です。
始業式の昨日は、黒制服あり、白制服あり、ジャージあり、体操服あり、
実に色とりどりな教室でした(^^)/

↓<前期終業式と後期始業式で私が話したこと>(要旨)↓
続きはこちら

月曜のあいさつ運動 with 教育実習生<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
早いもので今年も10月に入りました。
10月は「神無月(かんなづき)」。
出雲の国だけは、八百万(やおよろず)の神様たちが集まるから「神在月(かみありづき)」とか。
いずれにせよ、神々が集う大切な月という意味みたいです。
去年の10月は、修学旅行で神がかり的な富士山の登場で、神の存在を感じることもありました。
でも、最初から神や天が味方しているのではなく、
「一生懸命、何かに向かって前向きに取り組んでいれば、いいことが自然にやってくる!」
(やってくる可能性が高くなる)
が正解なのかも知れません。
10月は、1年生は「上級学校訪問」、2年生は「職場体験」があります。
きちんとそれら行事に気持ちを向けていれば、困難もあるかも知れないけど、
必ずいいことがやってきますよ!

前置きが長いですね、、、(^^;)

今朝は、毎週月曜恒例の「あいさつ運動」から、一週間が始まりました。
写真の左2人は、先週の体育大会から学校に来ている教育実習生の2人。
英語と理科の教科指導を中心に、実習をしています。

3週間実習の真ん中の2週目に入りました。
明るくはつらつと教員になるべく実習を行っています。
私が教員になろうと思ったきっかけの一つに、教育実習生との出会いがありました。
生徒に一番近い年齢の2人です。生徒にとってはお姉さん的存在!
子どもの目線に立って、子どものストレートな姿から多くを学んでほしいと思います。

次に向かって<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな学校行事「体育大会」が無事終了しました。
「つながる」仲間や先輩後輩の想い。
「超える」姿や表情が随所で見られました。
本校らしい、強くて優しい温かい体育大会になりました。
大会に参加したいのに、やむを得ず欠席した生徒もいます。
その子たちの想いも大切にし、
また一緒に、次のステップを踏み出してほしいと思います。
私たち教師も、体育大会終了後の昼弁当のときに、
お茶で「乾杯」をして、体育大会のねぎらいと、次への前進を確認しました。
もちろん、お弁当は黙食ですよ(^^;)

『 次 』 です。

今朝の校舎内は、すでに次の目標を見据える空気がありました。
みんながひとつになって前に進もう!
キーーンと進みましょう!(byアラレ)
 (体育大会の日の、ある2年教室の応援黒板です。
  平田先生が描いたようです(^^;)スゴい)

ハートな土曜のAM<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風の接近が心配される休日ですが、
今朝は、ココロがとても快晴になりました。

まずは、保護者さんや地域の方、職員、そして生徒とともに活動した「PTA除草作業」。
見違えるように校庭がキレイになりました。
感動×100+感謝×100 な気持ちでいっぱいです。
キレイにしていただけた喜びはもちろん、
みんなで汗をかいて、学校や生徒のために一緒に活動できたことに、
この上ない喜びを感じました。
ありがとうございました。そして、今後もよろしくお願いします。

10:30の活動終了後、総合体育館へ急ぎました。
美術部のみんなが、倉庫の壁に絵を描き始めています。
町政70周年記念事業の一環です。
地域のNPO団体さんと一緒に取り組んでいました。
和気あいあいとした雰囲気でした。
よく見ると背中に名札!?
理由は納得ですね(^ ^)
完成が楽しみです。

総合体育館の横には、話題の「ハート♡の木」。
今日の午前中の心は「ハート」で満たされました。



小中交流あいさつ運動(ほのぼの+あったかい)<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
今朝は、今年2回目の交流あいさつ運動でした。
山名小へ行ってきました。

持論ですが、私は「元気なあいさつ」も好きですが、
声は小さくともニコッと「さわやかなあいさつ」が大好きです。
卒業生が母校を訪れ、ニコッとあいさつを交わしあうこの光景が、
何とも優しく、ほのぼのしていて、「今日もいい日になりそうだ!」と思いました。

ある下学年の男の子が、登校の列を離れ、
本校の女子生徒の横に頼るように、安堵の表情で立っていました。
思わず「姉弟なの?」と聞きましたが、
にっこり笑顔で「違いますよ」とこたえました。
小学生のときに信頼関係ができていたのでしょう。
「ほのぼの」に「あったかい」が加わった朝でした。

あいさつ運動に参加したみなさん、ありがとう(^^)

いつも足が止まる場所〜熱中症予防掲示〜<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
一日に、何回か校内を回るのですが、
最近、必ずといっていいほど足を止めるのが西階段の掲示板。
夏休み前に、保健体育委員会の生徒が書いた『熱中症予防川柳』
オリジナルなものや他から参考したものなど、
熱中症予防に欠かせないもが、
24の川柳に網羅されています。

まだまだ暑い日が続きそうです。
体育大会の練習も熱中症予防に気をつけたいところです。

幸いにも…本校では、熱中症による重大事案は起こっていません。
この掲示板の前で毎朝、足を止め、
『神棚』に拝むがごとく
「おかげさまで、昨日は熱中症は大丈夫でした。ありがとうございました」
「今日も、熱中症で倒れることがありませんように」
と熱中症予防の感謝とお願いをしています。
(ちょっとヘンな光景かも(^^;))
保健体育委員のみなさん!ありがとう!

写真では読み取りにくいので、
↓こちらに視写しました。

****************
この夏も お世話になります マイボトル
水分は 多めに持つのが 適策だ
試合より 自分の命 大切に
炎天下 距離とる 水とる マスクとる
えんてんか たおれるまえに やすもうよ
朝ごはん しっかり食べて バッチグー
水分は たおれる前に 補給しよう
水分は こまめに補給 大切よ
日陰ぼっこ 紫外線避け 涼しいなぁ〜
熱中症 倒れる前に 水分補給
睡眠で 体スッキリ 気持ちいい
水分を 取りたいときは もう遅い
炎天下 距離とる水とる マスクとる
「やばいかも」 思ったときは もう遅い
あっヤバイ 気づいた時には もうおそい
無理せずに マスクを取って 予防中
ひまわりも 水が飲めなきゃ 熱中症
熱中症 水分以外に 塩分も
日差しから 身を守るために ぼうし装着
炎天下 マスク外して ディスタンス
頭痛っ と思ったときは 無理しない
熱中症 「もしも」で防ぐ 合言葉
走る前 水分取ると 復活だ(^^)
大丈夫 そう思っても 気を付けろ

PTA「あいさつ運動」

画像1 画像1
テスト最終日です。
子どもたちの表情から、
「よし最終日!がんばろう」という気持ちが伝わってきます。
今朝まで、PTAの委員の皆様に、
校門であいさつ運動をしていただきました。

あいさつ運動に参加いただきながら、
朝の登校時の生徒の表情を見ていただくことに、
大きな価値があると考えています。

いつもありがとうございます。

まだまだ暑い日が続きますが、
朝の虫の音が、秋の虫の音色に変わってきました。
少しずつ、秋の足音が聞こえてきます!

生徒のみんな!テストがんばって!

先生のたまご<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
9月は多くの学校で大学生の「学校体験活動入門」の受け入れがあります。
本校でも2人の大学1年生を受け入れました。
2人とも扶桑中出身です(母校では原則体験しません)。
ちなみに教育実習は、大学3年や4年に、実際の教員の仕事を2,3週間実習します。

今回は1カ月の間に5日程度体験するプチ教員体験ですが、
何か貴重なものを得て、近い将来、教師として教壇に立ってほしいと思います。

今、教員の勤務について何かとマイナス面がとりざたされていますが、
2人とも、さわやかでキラッキラの目をして教室に入っていました。
給食の放送を使って、全校生徒にあいさつをしてくれましたが、
学校や生徒のいいところをたった半日で見つけ、それを話していました。
放送室にいた私や佐野先生は「たいしたもんだぁ」と感心しきりでした。

こういったキラッキラの学生さんの姿は、
私たち教員のエネルギーの源にもなります(ゾンビのようですが(^^;))
がんばってください。

9/1 ふつうに学校が再開しました<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
「全員が、心も体も健康で、9/1をむかえてほしい」
7/20のオンライン集会で生徒に話したことです。
ささやかな願いですが、最も大切なことです。
幸い、何も問題なく「ふつう」に9月が再開できました。
この「ふつう」に幸せを感じているところです。

でも3年生にとっては、いきなりの「実力テスト」、、、
ふつうではないかもしれませんが(^^;)
そこは、さすが3年生、スイッチを切り替え真剣に取り組んでいます。
今回の実力テストは、実力を計る目的が中心ですが、
来春の受験に向けた練習も兼ねています。
公立高校はマーク式入試になります。
私立高校も多くのところでマーク式となってきています。
そこで、尾北地区のほとんどの中学校が、
今回の実力テストをマーク式に切り替えました(去年までは記述式)。
「受験のための実力テスト」にはなってはいけませんが、
自分の実力を知り、マーク式に慣れ、今後の進路に役立ててほしいと思います。


今朝のオンライン朝会で次の話をしました<君たちは学校の宝>。
続きはこちら

広島平和祈念派遣に出発しました

画像1 画像1
今朝、本校の代表3人と扶桑中の代表3人、引率教員2人の計8人が、広島に旅立ちました。
みんなで折った折り鶴を大切に納め、平和の祈りを捧げてきます。
無事に、行ってらっしゃい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 後期保護者会
11/29 後期保護者会
11/30 後期保護者会
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453