わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

3.11 あの日から12年

画像1 画像1
東日本大震災から12年が経ちました
本校も弔意を示し、国旗の半旗を掲げました
私たちは、
風化させないことと
命の大切さを確認すること
それを具体的な行動にうつすこと

が大切ですね。
合掌

重要 3/13(月)からのマスク着用について<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
今日の昼放送で、私から下記のことを生徒たちに伝えました。
ご承知おきください。

<これまで>
屋外→原則不要(まだまだこうなっていませんが)
屋内→原則着用

<3/13から>
屋外・屋内問わず「マスク着用は個人の判断が基本」となります。

「日本中のマスク着用は、屋内・屋外問わず「本人の判断」(保護者と相談)に委ねられることになりました。扶桑中や扶桑北中でも同じです。マスクするかどうかは自分で判断してください。」
「また、マスクの着用は個々の考えにより異なります。マスクしている人にも、していない人にも思いやりの気持ちで接してほしいと思います。」
「ただし、熱中症等が心配されるような運動の場面では、これまでどおり積極的に外してください。」

・・・チラシにあるように、注意事項もあります。
 先日の卒業式でも「卒業生はマスクなしを基本とする」とあり、外してよいことを3年生に伝えはしましたが、ほぼ全員が終始着用していました。これでも良かったと思います。
 なかなか、簡単には、みんながマスクを外して生活する元の生活に戻ることは時間がかかるかもしれませんが、徐々にマスクをしなくてもよい雰囲気になることを期待します(日本中が)。

そこに垣根なし<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
昨日3年生が卒業しました。
学校は、少しさみしい感がありますが、
次へのスタートでもあります。

昨日の式後、2年生全員で、昨日の卒業式の片付けを行いました。
準備時もそうでしたが、テキパキ感たっぷりで、
卒業した3年の想いがしっかり引き継がれていることが分かりました。

さて…今朝の2年生の学年集会の写真です↑
3年主任の上田先生が、2年生全員に向かって、
準備・片付けなどのお礼のことばを述べました。
さらに、3年の先生が、一斉に深々と頭を下げ、お礼しました。
また、2年生へのエールも話しました。

教師と生徒の垣根はあって当然ですが、
そこには、人と人としての垣根は存在しません。
きちんと「礼を尽くす」場面でした。

ありがとう!2年生
昨日の素晴らしい卒業式を創り、支えてくれたのは君たちもですよ。

さあ、今日から最高学年!
学校の柱としての活躍をお願いします。

卒業式の朝、教室の黒板には<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、3年生が帰ったあとに、1年生の係の生徒たちが描いた黒板メッセージ。
さきほど登校した3年生が驚きと感激の表情で見ています。
さあ、卒業式!

連続の「お祝い給食」<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日 3/3は「桃の節句おめでとう特別メニュー」(上)

続いて今日は、3年生にとって給食最終日。
「卒業おめでとう特別メニュー」です。(下)

卒業後、今後、給食を食べない人がほとんどだと思います。

給食を作ってくれた人を思いながら、
よく味わってくださいね。

お赤飯を見ると、いよいよ卒業式だなぁと実感します。

追)今後、給食を食べる方法があります。
教員(学校職員)になるか、調理場で働くか…
全国的に教員不足が問題になっている昨今!
ぜひぜひ!お待ちしています(^^)/

修了式後の学年集会で<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日は卒業式です。
天気は晴れ予報。あったかい日になりそうです。

学年主任の上田先生は自他とも認める「雨おとこ」だそうですが…
卒業生のこれまでの活動は、天気に恵まれました!

…が、しかし…(^^;)

今日は修了式のあと学年集会でのラストイベントがありました。

生徒にメッセージを送る複数の先生の目から、雨が降っていました。
雨おとこもカムバックです(明日はどうなることやら)。

3年スタッフによる出し物もありました。
上田主任のMC(DJ調)による、思い出ベスト3!
ランキングを発表しながら、
その時の様子を、3年スタッフが演じました。
(飛び道具的な演出でした。ココには載せられませんm(_ _)m)
3位:修学旅行
2位:体育大会の学年競遊
1位:進取祭での合唱

とても心温まる時間でした。
明日は、最高・最幸の日になりそうです(^^)

卒業式への足音が大きく…<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
今日の昼放送、放送委員会の企画で
3年生(卒業生)にまつわる「先生インタビュー」がありました
…が、ひととおりのインタビューの後、
3年担任の服部先生と島崎先生がラジオのDJ顔負けの
3年生についての会話のやり取り。
流暢な2人の言葉の掛け合いに学校中が大盛り上がりでした。
(会話の大半は島崎先生がリードしてました^^;)
本校の職員はタレント揃いです^_^

そして午後、3年ぶりの全校生徒が一堂に会しての
「卒業生を送る会」
実にあったかい会になりました。
そこには、思い出あり、やさしさあり、感謝あり。
ジーンと感動するシーンが連続でした。
1,2年生のあたたかいメッセージ(劇やスライドや歌)も
3年生の心に強く響いていました。
そして、3年生は、楽しむところは楽しみながらも、
「凛」とした姿を見せてくれました。

来週、火曜日の卒業式は最高かつ最幸になること確定です!
今日や、ここしばらくの生徒たちの姿を見ているとそう思わずにはいられません。

そして、今日の送る会によって、「学校っていいなぁ」という思いを、
みんなで共感できたら嬉しいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 PTA引継
3/15 公立定時後期入試
3/16 公立定時後期発表
3/17 前期生徒会役員選挙
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453