わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

今年もバツグンな動き「避難訓練」でも99点でも不合格?<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
新学期2日目、たぶん地域の学校最早の避難訓練が行われました。
「本校の避難訓練は真剣そのものは当たり前!」のいい文化が、今年も見られました。
私も赴任3年目になりますが、去年よりさらに生徒の動きがよくなっています。

毎回、最初の避難訓練の最後に話す講話の内容です。今年も↓
◯90点以上だったら合格!って普段の生活ならOKにするけど…
 もし、単位を変え、「点を、生き残った人の”人”」に変えたらどうだろう?
 100人中、もし90人が命を保ち、10人が命を落としたら…
 100人中、99人が命を保ち、1人が命を落としたならば…
 決して「避難成功」とは言えない。
 100人中100人が生き残れる訓練、すなわち100点満点の訓練を目指したい。
◯自分・仲間・家族の命を守るための訓練。もう一つ、これまで様々な災害で、もっと生きたかったのに、災害で命を落としてしまった人々の死を無駄にしないために、命を守る訓練をしっかりやることは、生きる者の義務であり責任。
 プロ野球ロッテの佐々木朗希投手は小学生のとき、東日本大震災の津波で、大切なお父さん、おじいちゃんとおばあちゃんを同時に失っている。天国から見守ってくれてるとは思うけど、やはり、生きて今の朗希選手の活躍を見たかっただろうに…。

また、丹羽消防署の方から「自助力」という大切にしたいという言葉をいただきました。
災害時、他やレスキュー隊の助けを待つまでに、自分が自らできることを進んで行うことが大切ということでした。本校校訓「進取」にも似ていますね。

「自分の命は自分で守る。人の命も大切にする。災害で亡くなった方々の死を無駄にしない」
今後も、真剣な訓練が続くことを期待します。

新制服(ブレザー型)の運用開始です<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
今日、入学式・始業式。
新入生や2,3年生との出会いが一番の楽しみでしたが、
約2年前から、導入に向けて検討や準備を進めてきた「ブレザータイプの新制服」がいよいよ本日導入されることにワクワクしていました。

検討段階から、アンケートや授業や会議から、生徒や保護者や職員からの意見を集め、
・ジェンダーへの対応(LGBTQ等)
・ブレザー・スラックス・スカートのデザイン・色合い・材質等の仕様
・ボタンやワッペンのデザインの生徒公募
・ネクタイやリボンのデザイン
 ・・・等々
数多くの検討を経て完成、本日の運用開始となりました。
感慨深いものがあります。
「進取」の心で、みんなで創り上げた自慢の新制服です。

今日は、男女関係なく、ボトムの様々な着こなし・ネクタイ/リボンの選択・従来の詰め襟制服が見られました。すべて大丈夫です(^^)

私、個人的には、ネクタイのデザインの詳細にかなりこだわったので、そこに真っ先に目が行きました(^^;)
生徒と共にデザインを考えたのですが、
扶桑町の中学校カラーの「えんじ色」をベースに、「青色」のラインは、校区を流れる木曽川を表現しています。北中のセカンドカラーでもあります。
「白色」のラインは、純白な素直な心を表現しています。ご参考までに。
(ネクタイ・リボンの購入・着用は自由です)

今日から、お隣、江南市の5中学校でも新制服の運用が始まりましたが、思い入れがあるので、比べると「扶桑町の方がかっこいい!」と思ってしまう心の小さい自分がいます(^^;)(たぶん江南の中学校は、江南の方がいい…と思うのでしょう(笑))

従来の制服ももちろんOKです。
いつか、完全に私服化になる日も来るかも知れません。
今は、制服の文化を大切にし、豊かな学校生活の一助にしたいと思います。

サクラは散れど…笑顔咲く<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
まず私事 校長の岩田です。本校3年目になります。
地域、保護者の皆様、今年度も、本校の教育活動をお支えください。よろしくお願いします。

さて、今年は例年以上に桜スケジュールが早く、
校庭の桜の木々の花びらが、すでにほぼ散っています。
ただ、散った桜の花びらが、サクラ色の校舎に移っていった感じがしてなりません。
校舎の色が、いつもよりサクラ色感を出しています。

さらに、今日、準備等のために本校に登校した生徒たちは、
笑顔がいっぱいで、何か「笑顔の花が満開」という感情になりました。
(ちょっとうつむき加減の人もいましたが…(^^;)気持ち分かります)

この学校の自慢の一つが、今日もありました。
とにかく、清掃や準備を手を抜かず、黙々と取り組みます。
新3年生としての自覚の心意気が、ひしひしと伝わってきます。
私が2年前に学校に来て、最初に驚いた、いや感動した姿が、
今日もありました。
そして、生徒も教員も一緒になって取り組みます。

私が中学生だったときや以前いた学校では、
教員の「サボるな!しっかりやらんか!」という怒号が当たり前のようにありました。
しかし、この学校には一切ありません。本当にありがたい(^^)
この落ち着いた学校の空気を、今後も大切にしていきたいと思います。

明日の入学式・始業式は、笑顔の花で満開にしましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 卒業式予行
3/5 3年修了式 1・2年卒業式準備
3/6 第42回卒業式
3/7 生徒委員会・議会
3/8 公立合格発表
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453