わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

しぐれ模様〜虹〜なべ<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は今朝から寒く、しぐれ模様の天気です。

こんな日ですが、登校してきた生徒たちが
「先生!見て見て、虹が出てる!」
と明るく話す笑顔を見ると、
少し体感気温がアップする感じがします(^^)

虹のゲートの下には、登校する生徒たち。
また、明後日、土曜日開催の
『愛知駅伝(市町村対抗駅伝)』に行く生徒が、
調整ランニングを終えたところ。(左)

2時間目、寒い廊下を歩いていると、
家庭科の授業で「郷土料理」を学習しているところに遭遇、
モニターには温かそうな「カキなべ」が、、、
またまた気持ちだけでも温まる(^^)

〜愛知駅伝について〜
12/2(土)12:30 @「愛・地球博記念公園」
・出場選手(控え選手)もしっかり名前載ってます
・東海テレビで生中継!
https://www.tokai-tv.com/ekiden/

ちなみに↑このHPに去年のスタート直後の写真が大きく掲載されており
卒業した長谷川さんの姿があります。
(ウォーリーを探せみたいですが、右の方・・・)

生徒によるあいさつ企画<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
生徒会が中心となって自治的に動いている
朝の「3学年あいさつシャッフルキャンペーン」
ん?「3学年シャッフルあいさつキャンペーン」かな?
(私の文字順認識もシャッフル気味です(^^;))

すべての学年で一緒になって
あいさつの文化にアクセルをかけようとするこの取り組みは、
「大人からの『あいさつしなさい』」よりずっと効果的

ありがとう!
これからも学校のためにいいと思ったことは、
どんどんいいアイデアと行動を(^^)/

ごちそうさま(^^)<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の調理実習で作ったチョコチップ蒸しパンを
校長室に届けてくれました。

私:「私の食レポ、結構きびしいよ〜 おいしくなかったらズバリ言うからね」
3年:「えっ」(ドキドキ)
私:「見た目は、膨らみがあって合格だね」
3年:「よかったぁ」(うんうん)
私:「味はどうかな?」(パクリ)・・・数秒黙り込む
3年:(やばいかも)
私:「口の中で、風船が舞い上がるような、ソフトな舌触りがあっておいしい!!」
3年:「やったぁ よかったぁ」

・・・と、食とトークを楽しみました(^^)

「いよいよ」という想いと・・・<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは…「いよいよ」です(^^)/
写真は、本校自慢!?の学年掲示版
すべての学年から、進取祭(合唱)への意気込みがひしひしと伝わってきます。
明日からが楽しみです。

「いよいよ」の想いと同時に、複雑な気持ちもあります。
インフルエンザや体調不良により、参加できない子がいることです。
「これまでの準備・練習を一生懸命取り組み、当日を楽しみにしていたのに、、、」
「残念」「悲しい」「悔しい」・・・
様々な想いをもつことでしょう。
一緒に練習してきた仲間もきっと同じ想い… 教員も… 保護者さんも…
学校はこの気持ちにしっかり寄り添い、ケアそしてフォローをしていきます。

ここのところ体調不良者が少なかったですが、再度少し増えてきました。
再度、帰宅後の休養と健康管理をよろしくお願いします。

日本人に生まれてよかった…<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中、丹羽郡のPTA講演会が大口南小学校で開催されました。
本校から、PTAの役員さん3名と私が参加しました。

講師は、元スーパー官僚で、現在岐阜で社会政策課題研究所を経営されている
 江崎 禎英(よしひで)先生
演題は「未来を考える視点」〜私たちは、どんな社会に生きているのか〜

正直、講演前は「元官僚さんの話だから、政治に関わる難しい真面目な話なんだろうなぁ」と、
失礼な話、あまり期待はしていませんでした。
しかし、講演会の数分後、その消極的な思いは覆されました。

難しい内容もあるのですが、
小学生が聞いても理解できるような内容(説明)に変換され、
ストンと心に落ちるどころか、ズシンズシンと心に響きました。

そして何より、日本人であることに自信をもてました。
確かに、今の日本(世界)にはたくさんの解決すべき課題があります。
だからSDGsなのですが、
自信をなくしつつある日本に、未来の光が見える内容でした。
元気が出ました。

今の学校教育にも必要なキーワードを示していただきました。
・感動
・知的わくわく
・五感
・体験
・共感
・縦割りの体験・・・
これらは、すべて本校でも大切にしていることです(^^)/

講演会が終わり、参加された3人の役員のお母さん方のお顔にも
満足の表情がありました。
「ぜひ、子どもたちにも聞かせてやりたい内容でした」
・・・などの感想
充実時間を過ごされたようです(よかった(^^))

この講演を聴いて、私は、↑スライドにあるように
日本人の「思いやり」と「おもてなし」を大切にしていくことが、
明るい日本の将来につながる鍵だと感じました。

追)講演会後、少しだけ大口南小のエントランス付近を役員さんたちと見ました。
「いいなぁ!すごい立派な施設だぁ」
扶桑町は、ハード面では勝てませんが、
「思いやり」と「おもてなし」の”ココロ”で勝負します!
、、、と自分たちに言い聞かせました(^^;)

進取祭に向けて&雑感<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
先週とはうってかわって、
凜とした冷たい空気と真っ青な空が印象的な今朝です(写真下)。

土曜日は県の駅伝大会。豊田の地で、本校駅伝チームの「えんじ色」が紅葉に負けない「映え具合」でした。
選手のがんばりに感動しました。応援の生徒の声も大きかったです。
(その子供に見とれて写真を撮ることを忘れた私(^^;)うちのプロカメラマン!?佐野のダイジェスト写真集↓をお楽しみください)。

と同時に、ご家族の応援への感謝の気持ちがわいてきました。ありがとうございました。
また、手前味噌で恐縮ですが、練習を支えた本校スタッフにも少しばかりのねぎらいの気持ちをもっていただけると、この上なくうれしく思います。

さて、愛知県にインフルエンザ警報が発令されています。
校区内小学校でも、現在、学級閉鎖のところがあります。
本校は、先週火曜日に、学級閉鎖でできなかった中間テスト2日目を、
本日実施しました。
本校の今日現在のインフル等の状況は先週より改善されていますが、
周りの状況を考えると安心してはいられません。

木・金の進取祭(合唱祭)は、今日の状況から、
「予定どおり実施」で準備をすすめます。
全体の延期は考えていません。
ただ、今後一部の学級等で閉鎖が出れば、後日、何らかのカタチで、その学級(学年)の発表の場を確保する必要はあると考えます。

何はともあれ、この一週間は、学校とご家庭で、健康管理をいつも以上にしっかり行いたいと思います。ご協力をお願いします。
保護者様やご家族で、体調を崩されている方が多いとうかがっています。お大事にしてください。


議会との意見交換会(10/27)の新聞記事です

画像1 画像1
出典 尾北ホームニュース(令和5年11月10日(金)版)
掲載許諾済

昨日に続いて「PTA実技講習会」<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
10時から、体育館にて、PTA主催の実技講習会がありました。
あいにくの雨だったので、外で体育の予定だった3年生も急遽参加に(ある意味ラッキー)
内容は
「護身術とパンチ&キックを取り入れたエクササイズ」です。
護身術の講師の先生を3名お招きし、2時間ほど身体を動かしました(3年生は50分)。

柔軟運動(エクササイズ)→パンチ→キック→フットワークトレーニング
→パンチ&キックの組み合わせ→腕を捕まれたときの逃げ方
の順で、内容の濃い講習になりました。

防御ミットを構えた教師に、順番に生徒・お母さんがキック一撃!
うち女子2名は、たぶん格闘技をやっているのでしょう。
キックの鋭さが他の子とは違っていました(写真下)。
また、ミットを構えた土本先生でしたが、
男子のキックが少し低くなり、
ミットの下の”お腹”を直撃するハプニングも(^^;)
大丈夫です(^^)ミットより強靱です!

真剣なエクササイズの中にも、
和やかな雰囲気(爆笑トーク!?)もありました。
〜お母さん語録(一部)〜
「よく身体動かした。今日の午後、仕事できないわ〜」「休んじゃえ」笑
「ストレス発散できたわぁ」笑
「明日、筋肉痛だわ」「いいえ、明後日よ!」笑
「今晩、〇〇にミットを持たせず、パンチ、キックしようかな」笑えません(^^;)

講師の皆様、
そして、この会を計画化していただいた委員さんに感謝申し上げます。

2日連続の保護者さんの笑顔多いPTA活動でした(^^)

PTA研修視察<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
おそらくコロナ禍を挟んで4年ぶりの実施
多くの学校でPTA活動の見直しによって
無くなりつつある日帰り研修ですが、
今日は約30名のお母さんが参加し、
和気あいあい楽しく研修をすることができました。
八丁味噌の歴史に触れ、
「どうする家康」効果で人気の岡崎城も見ることができました。
こういう親睦を深める会は今後もあっていい、
むしろあったほうがいいと感じる一日でした。
みなさんと学校や子供たちの話もでき、
とても有意義な女子会ツアー^^;
いえいえ研修視察でした(^^)
この研修の係の方々に心からお礼申し上げます。

11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
今年の4月から、国の虐待防止の主体は「厚生労働省」から「こども家庭庁」に替わりました。
連日、テレビで報道される家庭・保育施設・介護施設等での悲しい虐待事件。
このニュースを見るたびに、目をそむけたくなりますが、
教育者として、いち保護者とて、しっかり現実を直視せねばと…。

虐待の理由も様々で、少なからず同情性を感じるものもありますが、
子供の生命や尊厳を脅かす虐待は、決して同情してはいけません。
虐待の発生予防は、早期発見・早期対応が必要です。

法令においても、児童虐待を受けたと思われる児童を発見した場合には、
近隣の市町村、児童相談所に通告しなければならないこととされています。
(児童虐待防止法第6条)
子供たちの幸せに生きる権利を守るために、
躊躇することなく向かい合っていきたいと考えます。
◆◆本校も、虐待の発見や疑わしいと思ったときは、校長・教頭が、躊躇なく関係機関に相談(通告)を行います。

電話「189」でも最寄りの児童相談センターにつながりますが、
下記の相談窓口でも結構です。

扶桑町役場:0587-93-1111
一宮児童相談センター:0586-45-1558(直接つながります)

「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」のHP
https://kodomoshien.cfa.go.jp/no-gyakutai/

インフルエンザが本校でも流行しています。
感染対策のレベルを上げ、休養と体調管理にご協力ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 第42回卒業式
3/7 生徒委員会・議会
3/8 公立合格発表
3/11 PTA引継
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453