わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

PTAあいさつ<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
朝晩も暑くなってきました
日差しが強く、日傘や帽子を使う生徒も増えてきました
熱中症には十分に気をつけたいと思います

さて、昨日今日は中間テスト
テストの日の朝は、PTAの委員の方に、
あいさつ運動に協力いただいています
本当にありがたいです

今の本校が平和で落ち着いているのは、
生徒のおかげ、、
そして何よりお子さんや学校を支えていただいている保護者様のおかげです
職員室のよくある会話です↓
「生徒・保護者・地域の方々に恵まれている学校だよね」
「ホント、ホント」(^^)

いつもありがとうございますm(_ _)m

さて、3年生は、テストというヤマを越えると
来週は修学旅行!!いよいよですね!
いい修学旅行になりますように

しっかり時間をかけて(バックネット)<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト週間中の部活休止時期を利用して
老朽化したソフトボールバックネットを新しいものに取り替えています

既製品なので”すぐ終わる”と思いきや、、、
一日半かけての工事です 結構長い、、、

理由は簡単!「ぜったい倒れないバックネット」を施工するためです
ネットの固定のために、穴を数カ所掘って、
地面に食い込ませる大きなアンカー(ペグ)取付を慎重に工事しています
(写真下)

「安心・安全」は学校だけじゃなく、世の中の最優先事項です
今回の工事で、相当なチカラでも倒れないバックネットが完成はしましたが、
これに安心することなく、
メンテナンスや使い方(もたれないとか)に注意していきたいと思います

おかえり黒板、クオリティ高いです<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の自然教室
雨と風、自然の厳しさを体験しました
また、天候回復後の海や夕日の美しい自然も見ることができました
「自然」、、、思うようにならないのが「自然」
内容・日程変更を余儀なくされましたが、
そこには「大きな自然」が生まれていました
『自然にあふれる笑顔』です
その自然な笑顔を作った 生徒たち・保護者様・若狭の所員・本校職員に感謝です

残念ながら、体調不良やケガで、当日、参加できなかった子もいます
ひょっとしたら自然教室を楽しめなかった子もいるかもしれません
とても優しい2年生集団です
すべての仲間を大切に、一緒になって今後の歩みをすすめてくださいね

さらに今日も「自然な笑顔」が朝にありました
黒板です。毎年思うのですが、、
スゴすぎます クオリティ高すぎです 感動しました
↓前の投稿にあるように、1,3年の担当者が描き上げてくれました
ありがとう(^^)

2年生自然教室 完成カレーもインスタに

2年生自然教室 さらに若狭インスタに

さらに紹介してもらってます
薪割りで腕がプルプルしてます笑
https://www.instagram.com/p/C7k0RGthh1q/?igsh=e...
画像1 画像1

2年生自然教室

画像1 画像1
薪割り 三地蔵

自然の家のインスタグラムに<こうちょう's eyes>

昨日の夕方以降の様子を公式インスタグラムから発信いただきました
あげてくれた所員さんは、扶桑にお住まいがあり、元来は尾北地区の学校の先生で、一昨年から若狭に出向されている方です
いつもごひいきにしていただきありがとうございます
↓インスタ記事はこちらをクリック
https://www.instagram.com/p/C7klZ_KhKAp/?igsh=M...
画像1 画像1

2年生自然教室 トワリング本番

8分程度の動画です
トーチ部メンバーや生徒のみなさんは、これを使って振り返ってください (授業目的)
※著作権保護のため音量をかなり小さくしています
※実際は、光源のサイリウムしか見えず、人や周囲ほとんど見えません
撮影機器で補正をかけて明るく見えています

2年生自然教室 浜辺の美波にて

浜辺の美波1


浜辺の美波2


浜辺の美波3


多くの生徒と一部スタッフ下着まで浸水ですww
カメラ録ってる私ももちろん^^;

2年生自然教室 楽しそうです…

若狭マーメイドです(*^^*)
陸から楽しそうな声がするので人間に変身し上陸しました


そしたら、ちょうどビーチフラッグの決勝戦をやっていました
楽しそー 人間っていいなぁ

2年生自然教室 若狭の朝

足助中さんと朝の集いです
海は風が強く、白波が立っています
天候は曇り、北風が強く肌寒さを感じます
今後の回復を期待します

2年生自然教室 みがくとこんな風になります

はみがき じゃなくて はしみがき
ゴシゴシ、ゴシゴシ、、
だんだんと美しい貝殻模様が現れます

画像1 画像1

2年生自然教室 ビュッフェスタイルで

こうやって食べたいものを盛り付けていきます

ただ、、一番人気はドリンクバーかも?
◯スト、ジョイ◯◯気分?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生自然教室 クラススタンツ発表

“雨の日だから限定”の動画です (授業目的)
スタンツの一部です 自分や仲間の動きを確認しよう
↓4組と1組です


↓3組と2組です(途中、飛び道具(教師)が出てきます
 閲覧注意(^^;;)

2年生自然教室 おとなげないしっぽ取り<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
水上vs丹羽^^;
許す(^^)

職員室の掲示より<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
明日からの3日間は自然教室のマシンガン投稿!?で、記事が埋もれてしまうので今のうちに笑
職員室の自慢です(^^)
職員室の一角にデカデカと掲示してある写真の一覧表
教員各々の「授業づくりのテーマ」が掲げられています

まずは、一番上のテーマにご注目を!
目を輝かせて吾を語り、仲間と共に豊かな未来を切り拓く教師集団をめざして
とあります
実はこのテーマの原型は、、、
目を輝かせて吾を語り、仲間と共に豊かな未来を切り拓く生徒をめざして
なんです 
”目指す生徒像”を表したこのテーマは、本校に根付いていたものです
今年も継続しています

そして さらに今年は、、
「この「生徒」の部分を、「教師集団」に置き換えてみよう!」
という教員研修担当の発案で、「教員の力量向上」に視点を置いたテーマにもしました
私のトップダウンではなく、教職員から生み出されたアイデアなのが、
たまらなく嬉しい!!(^^)/

ちょっと見にくいですが、ぜひ、読んでみてください

明るいあいさつの朝<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
おはようございます
外は荒天ですが、※脱離(下駄箱のこと)は、
あいさつ運動の明るい生徒の声がハーモニーしています
私、この学校の「あいさつ」が好きです
それは、最適音量でニッコリがあるからです
明るくさわやかなんです
”元気いっぱい”のあいさつも場合によってOKなんですが、
時に、、(ここは居酒屋か?)と思うことも、、
小学生には、元気なあいさつ、推奨です(^^)/
中学生には、明るいあいさつを推します(^^)
声を出すことが苦手な人は、少し口角あげてニッコリ会釈だけでも十分です
カタチだけの大きな声より、よっぽどいいです
心をこめたあいさつを今後も(^^)

※脱離…ピンとこない、何この言葉?と思う人も多いと思います
「下駄箱のことでしょ!とすぐに言える人は完全尾張人!
この脱離は、尾張地方、特に江南発祥の方言とか、、、
他地区ではまったく通じません(^^;)
ちょいネタでした

明日からの若狭の海活動、天気が少し心配ですが、
これまでみたいに、奇跡がおきますように

宿泊的行事の位置づけ<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
写真は、おととしの自然教室の夕日フォトです キレイでしょ(^^)v
来週からの自然教室、うーん、心配な天気予報ですが、何とかもってほしいな、、
去年もったように・・・

さて、今日はちょっと難しい言葉が並びますが、ぜひ一読ください
「自然教室」や「修学旅行」の教育的位置づけです
これについて、古知野中学校の水谷校長先生がまとめ、
HP投稿されていたので、許可を得て複製投稿します
さすが県教委の前義務教育課長さんです↓ここから(一部改)

2泊3日で、2年生の「自然教室」が実施されます。

この「自然教室」。実は、実施するにも、根拠があります。

文部科学省が作成している「学習指導要領」の「第5章 特別活動」にある「2 各活動・学校行事の目標及び内容」には、以下のように明記されています^^


〔学校行事〕 2 内容 ⑷ 旅行・集団宿泊的行事
平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、よりよい人間関係を築くなどの集団生活の在り方や公衆道徳などについての体験を積むことができるようにすること。

項目には「集団宿泊的行事」とあるので、文中の「平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに」の「自然」は、来週の「自然教室」に、「文化」は、「修学旅行」に該当してきます。

なお、「学習指導要領」とは,教育基本法等の実現に向けて必要となる教育課程の基準を大綱的に定めるものであり、学校の教育水準を全国的に確保するために作られたものです。

したがって、こうしたものを根拠に、全国の学校が「自然教室」「修学旅行」を実施しているのです。

3日間、「平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、よりよい人間関係を築くなどの集団生活の在り方や公衆道徳などについての体験を積む」ことを目標に、思い出に残る若狭の日々にしていきます。

↑ここまで

名選手は名監督でした(工藤公康さん講演会)<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
昨日のこと  学校は代休日でしたが、
仕事上の総会があり、金山のホールに出かけました
この会の後半、自称講演会フェチ(^^;)の私が楽しみにしていた
愛知出身で、元福岡ソフトバンクホークス監督の「工藤公康」様による講演会がありました
ひと言、、、圧巻でした!
「名選手は名監督にあらず」という定型文はこの方には一切ありません
監督7年間のうち、5回日本一に輝く実績、、、納得です

校長という職員リーダーのあり方 
担任という学級リーダーのあり方
と、工藤さんのプロ野球監督業のあり方を重ねながら拝聴しました
と・に・か・く 参考になりまくりでした(^^)v

語り出したら止まらないので、工藤さん語録の一端を載せます
○選手の未来を常に考える 1年でも長くプロ生活を送ってもらいたいと考えることが、監督業の最初の思いだった
「共有・共通認識・意思疎通」これは他の球団に負けてない チームにとって一番大切なこと
選手が安心して野球ができる環境作りに心がけた
○選手を”育てる”のではなく、自ら”育つ”選手にする
自分で考え、進んで動くことを応援したい 失敗はすべて想定内!
凡事徹底 基本的な練習"当たり前"を当たり前に
・・・・
講演内容の一部は、早速、今朝の職員ミーティングで伝えました

今は、野球解説やスポーツ医学で活躍中ですが、
最近は、農業やDIYにも力を入れておられるとか、、、
すごいバイタリティです
近く出る?YouTubeチャンネル登録決定です(^^)/

ホントは、工藤さんのアップ写真を撮りたかったのですが、
講演中の撮影・録音は一切不可とのこと
講演前のお姿を、遠巻きピンボケで撮りました(赤丸の部分)笑(^^;)

工藤公康さんHP
https://find-kimiyasu.jp/

みんな「なかよし」な資源回収!?<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
扶桑北中の生徒も保護者さんも教員も
みんな一生懸命活動していました
「ありがたい」という言葉に尽きます

真剣な活動を終えてちょっと一息(^^)/
回収まんが雑誌「なかよし」を手に写真をパチリ
(おいおい顔を隠すなよ(^^;)笑)

真剣な中のこういう遊びゴコロ
大好きです♡

ちなみに「なかよし」を調べてみると
創刊は1954年 なんと70年の歴史!!

今日もいい日になりそうです(^^)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 中間テスト
6/13 1年部活動正式入部 部活動あり
6/14 3年荷物点検
6/15 部活動参観(〜7/7・部活動ごとに実施)
6/17 3年修学旅行
6/18 3年修学旅行
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453