わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

送る会 クオリティーUP!

今日は体育館で、すべて通して練習しました。

各クラスで劇をしますが…
もう少し工夫が必要なようです。

さらに質の向上を目指して、残りわずかな時間ですが練習を頑張ります!!
画像1 画像1

調理実習(1年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(木)の1,2時間目に調理実習がありました。今回の調理実習では,魚の煮付け,青菜のごまあえ,かきたま汁を作りました。班員が,煮付けの水を入れ忘れるというハプニングなどもありましたが,最後はみんなでおいしくいただきました。もちろん,片付けまでバッチリです。
 今回の調理実習で作ったものを,ぜひお家でも作ってもらってみてください。

卒業生を送る会の練習

画像1 画像1
29日(月)は、卒業生を送る会が行われます。

1年生は「空高く」の合唱をします。
各クラスで今まで練習してきましたが、今日は初めて学年で合わせました。

田口先生のご指導を受け、どんどん気持ちのこもった、のびやかな歌声に進化していきます。

本番までの練習を大切に。
お世話になった3年生の先輩方に届きますように…★

1年生 盆点前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6時間目は、お茶やお花を楽しみ、おもてなしの心、思いやりの心、生きる力を培うことを目的に、「盆点前」の体験授業を行いました。

ボランティアのみなさんに教わりながら、お花を生け、お茶をたてました。
おいしい菓子をいただき、思わず笑顔がこぼれます。
友だちがたててくれたお抹茶はやや苦く、大人の味?!
あたたかなおもてなしの心を感じました。

日本の素晴らしい伝統文化にふれる機会になり、貴重な体験ができました。

1年生の外掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
冷たい風が吹く中、スコップを持って一生懸命に運動場のドブにたまった土を掻き出しています。

コートが汚れることも気にせず、すっぽり中に入っている女子を発見!!
しぶとい根っこを先生と一緒に引っ張ってみたり、昼放課が過ぎてもせっせと作業に励んだり。

毎日充実した掃除の時間になっています。

バランスのよい食事を!

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養士の前田先生から「バランスのよい食事」について、お話をして頂きました。

主菜・主食・副菜・汁物の4種類からひとつずつ摂ると、中学生の体をつくるために必要な食事ができるということを学びました。

1組はこの日も見事、給食完食★
たくさん食べて運動し、寒さに負けないたくましい体をつくりたいですね!

実力テスト2日目

画像1 画像1
 1,2年生は,昨日・今日で実力テストが行われています。4月からの学習がどれだけ身についているかを確認するいい機会です。できたところは自信をもち,できなかったところはしっかりと復習をしましょう。

百人一首大会

画像1 画像1
 14日の6時間目に百人一首大会がありました。この日のために,学活や国語の時間に練習してきました。百人一首を通して,昔からの日本の文化に触れるとてもいい機会になりました。

 結果は・・・1位がなんと56枚!

 他にも30枚以上取れた人が何人もいて,すばらしかったですね。これからも,時間があるときに百人一首など日本の伝統文化に触れていきましょう。

書き初め会

画像1 画像1
新年の抱負を書にしたためました。

静まりかえった教室で、一文字ずつ思いを込めて、丁寧に書いています。
個性あふれる、味わい深い作品ができました。

今年も良い1年になりますように!!

数学の授業(1−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から1年生の数学は,第6章「空間図形」に入りました。最初は,身の回りにある立体について学習しました。お菓子の箱に円柱や六角柱などの図形が隠れていることや,身近にある立体を探したりしました。
 普段何気なく生活していると気づかないですが,よく探してみるといろんな図形が使われています。少し意識して探してみると,面白い発見があるかもしれませんよ。

今日の1年生  英語 音楽 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
2015年、最終日の1年生の授業の様子。

英語は少人数に分かれて、手立ては違えど既習単語の確認の時間

社会はオセアニア州の学習「オジービーフ」「タスマニアビーフ」の語句が飛び交う

そして、音楽では、卒業生を送る会の美しい歌声の合唱曲を
静かに聴く場面に遭遇

2期制の扶桑町は本日も給食が有り、
本校では、6時間目まで授業があります。
普通の一日が展開されています。

楽しい午後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目は体育館で「若狭自然教室」のスライドを見ました。

どんな所で、3日間何をするのかが少しだけ、見えてきました。
一番歓声が大きかったのは、食事のバイキングの時!
ワクワクを胸に、スライドを見つめていました。

その後は教室の油拭き。
環境委員を中心に、ボランティアを募り、床をピカピカにしました。
初めての体験に、これまたワクワクです。
どうもお疲れ様でした★


冬休み目前、楽しい午後の様子です。

1年3組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(木)の1、2時間目に家庭科で調理実習がありました。調理実習では,肉じゃがとみそ汁,浅漬けを作りました。普段家庭でお手伝いをしているのか,にんじんやじゃがいもを切るのがとても上手なことに感心してしまいました。
 会食では,「美味しい」や「味が濃い」など出来映えを自己評価。今日の調理実習で学んだことを,家庭でも作って食べてもらいましょう。

調理実習 1の4

画像1 画像1
今回の調理実習のメインは肉じゃが。
調理室におじゃました頃には、盛りつけに入っていました。
彩りよく、具材に偏りがないように丁寧に盛りつける女性陣。
男性陣は・・・・
そりゃあ、片付け専門?!
しかし、前回、おじゃましたときよりも、片付けの手際もよくピカピカ!
しかも、床を丁寧に雑巾で拭きあげる男子もありっ!
レベルアップしていますよ。
校長先生もニコニコ笑顔で見守ってみえます。

1年生音楽 箏の実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科では12月は日本音楽を学習します。お正月を前に、日本の伝統文化を学んでいきます。1年生は箏曲、2年生は雅楽、3年生は能楽です。
 1年生は作法室で箏の実習を2時間行った後、「六段の調」の鑑賞をします。1/2スケールの文化箏を使ってですが、柱を立て、調絃するところから行いました。あちらこちらから「楽しい!!」「えっ!もう終わり??」と声が上がり、50分の授業がとても短く感じられました。2時間目には技法を学び、「さくらさくら」の演奏にチャレンジします。

歯周病を予防しよう!

歯みがきキャンペーンにあわせて、1年生では各クラス順番に歯周病予防について学習しています。
鏡を使ってじ〜っくり自分の歯を観察。歯は役割によっていろいろな形がありますね。
「歯ブラシの方向を変えてみがかないと、すみずみまで届かない!」
「G?GO?って何だっけ?」
少しの時間でしたが、いっぱい気づきがありましたね!
鏡の中でハッピースマイル♪ 誰かな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 数学作図テスト

画像1 画像1
 今日の数学の授業では,作図テストを行いました。平行移動や回転移動などの図形の移動や,垂直二等分線や垂線といった基本の作図の確認をしました。終わったときに「できた」や「あの問題ができなかった」といった嬉しい声や悔しい声が聞こえてきました。どの作図も大切なので,できなかったところは復習していきましょう。

美術:わたしの神奈川沖浪裏

画像1 画像1
画像2 画像2
日本が誇る浮世絵の名作、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」
白黒のワークシートをよく見ると、肝心の富士山が消えている!

わたしなら、どこにどんな富士山を描きますか?
海には何がいますか?

「季節は春で、桜が咲いていて…」
「夕方の海なので夕日に波が照らされて…」


のびやかで柔軟な発想の「神奈沖浪裏」が完成しました!
「みんなの作品を見るのが楽しい!」そんな声が聞こえてきた教室です。

素敵な掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
4階まで階段を上がると、研究室前に大きなクリスマスツリーが立っています。
☆の中には、嬉しい言葉のプレゼントが書かれています。

ふわふわことばが飛び交う学年にしたいものです!

そして、トイレには「守護神」がいるらしく…
この足あとは、スリッパをそろえるための工夫で、この守護神たちの上にトイレのスリッパを置くのですが…


かわいすぎて、置くのに気が引けるぐらいの力作です!

読書週間

画像1 画像1
 12月1日(火)〜4日(金)まで読書週間になっています。図書委員さんが中心となって声かけをし,どこのクラスも8:15からとても静かに読書をしていました。読書をすることで,本を読む楽しさや,感性を豊かにし,自分の心を見つめるきっかけにしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 公立一般入試A
3/11 避難訓練(救助袋) 公立一般入試A
3/14 朝会(役員認証) PTA引継
3/15 前期定時制入試
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453