わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

1年生 盆点前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6時間目は、お茶やお花を楽しみ、おもてなしの心、思いやりの心、生きる力を培うことを目的に、「盆点前」の体験授業を行いました。

ボランティアのみなさんに教わりながら、お花を生け、お茶をたてました。
おいしい菓子をいただき、思わず笑顔がこぼれます。
友だちがたててくれたお抹茶はやや苦く、大人の味?!
あたたかなおもてなしの心を感じました。

日本の素晴らしい伝統文化にふれる機会になり、貴重な体験ができました。

1年生の外掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
冷たい風が吹く中、スコップを持って一生懸命に運動場のドブにたまった土を掻き出しています。

コートが汚れることも気にせず、すっぽり中に入っている女子を発見!!
しぶとい根っこを先生と一緒に引っ張ってみたり、昼放課が過ぎてもせっせと作業に励んだり。

毎日充実した掃除の時間になっています。

バランスのよい食事を!

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養士の前田先生から「バランスのよい食事」について、お話をして頂きました。

主菜・主食・副菜・汁物の4種類からひとつずつ摂ると、中学生の体をつくるために必要な食事ができるということを学びました。

1組はこの日も見事、給食完食★
たくさん食べて運動し、寒さに負けないたくましい体をつくりたいですね!

実力テスト2日目

画像1 画像1
 1,2年生は,昨日・今日で実力テストが行われています。4月からの学習がどれだけ身についているかを確認するいい機会です。できたところは自信をもち,できなかったところはしっかりと復習をしましょう。

百人一首大会

画像1 画像1
 14日の6時間目に百人一首大会がありました。この日のために,学活や国語の時間に練習してきました。百人一首を通して,昔からの日本の文化に触れるとてもいい機会になりました。

 結果は・・・1位がなんと56枚!

 他にも30枚以上取れた人が何人もいて,すばらしかったですね。これからも,時間があるときに百人一首など日本の伝統文化に触れていきましょう。

書き初め会

画像1 画像1
新年の抱負を書にしたためました。

静まりかえった教室で、一文字ずつ思いを込めて、丁寧に書いています。
個性あふれる、味わい深い作品ができました。

今年も良い1年になりますように!!

数学の授業(1−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から1年生の数学は,第6章「空間図形」に入りました。最初は,身の回りにある立体について学習しました。お菓子の箱に円柱や六角柱などの図形が隠れていることや,身近にある立体を探したりしました。
 普段何気なく生活していると気づかないですが,よく探してみるといろんな図形が使われています。少し意識して探してみると,面白い発見があるかもしれませんよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 3年出校
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453