わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 気圧について学習しました。圧力とは何かを確認するために、レンガを使った実験と、紙コップと板を使った実験を行いました。紙コップだけだと人が乗るとつぶれてしまいますが、紙コップを7個並べて、その上に板をのせて人が乗ってもつぶれません。力を受ける面積が変わると圧力の大きさが変わります。

 気圧の実験では、コップに入れた水の上にプラスチックシートをかぶせて、ひっくり返しても水がこぼれません。また、下敷きに取っ手を付けて、机の置き、取っ手を引っ張っても下敷きを持ち上げることができません。容器の中に入った空気を抜くと、お菓子の入った袋は膨らみます。空気は、見ることができないので、普段は感じないですが、気圧の力の大きさを感じますね。
 身近なところでは、吸盤フックなどで利用されています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 1・2年学年末テスト
2/14 1・2年学年末テスト
2/15 1・2年学年末テスト 避難訓練
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453