最新更新日:2024/06/25
本日:count up16
昨日:612
総数:1830336
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

1・2組 ダンス発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業の最終日。
クラスごと、ダンスの発表会がありました。
短時間ですが、みんな振り付けを覚え、男子も女子もノリノリでした!

2年4組の理科の授業

画像1 画像1
 本日19日の4時間目の理科の授業で,カルメ焼きを作りました。カルメ焼きは,重曹の熱分解を利用した砂糖菓子の一種で,楽しみながら授業を行いました。

学校をよくするために

画像1 画像1
 19日(木)の3時間目に2年3組で「学校や仲間に誇りをもつ」というテーマで道徳の授業をしました。授業では,学校をよくするためにどうしたらよいのか,についてグループで話し合い,発表を行いました。どこのグループも北中をよくするためにたくさんの意見を出してくれました。2年生はもうすぐ3年生になります。きっと今よりもいい学校にしてくれることでしょう。
 「あいさつをしっかりとする。」「他学年との交流を増やす。」「学校をきれいにする。」「行事で生徒の意見を取り入れる。」などの意見が出ました。

立志の式

画像1 画像1
2年生では、各学級で「立志の式」を行っています。
まもなく3年生になります。
「最上級生としてがんばりたいこと」を発表しています。
これからの1年、どう過ごすか・・・それぞれの決意が表明されました。
3年生が巣立った今、次は自分の番です!

命の学習

画像1 画像1
12日(木)の3時間目に2年3組で養護教諭の白澤先生に, 命の学習の授業をしていただきました。命の学習では,クラスの友達の生まれたときのエピソードなどを聞きながら,赤ちゃんが育っていく過程を学びました。
※感想を少しだけ紹介します。
○お母さんや,周りのみんなが支えてくれて生まれたことがわかった。(Sさん)
○自分の命も他人の命も大切にしようと思いました。(Nくん)
○自分を生んでくれた親に感謝し,生きていきたいです。(Hくん)
○妊婦の人がいたら,助けてあげたり席をゆずってあげたいと思いました。(Mさん)
○将来子どもができたら,家事などを手伝い,少しでも力になりたいと思いました。(Aくん)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453