わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

2年生 合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,合唱コンクールが行われました。

学年合唱「時の旅人」
1組「雲の指標」
2組「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」
3組「風が吹く丘に」
4組「ほらね」

10月から1か月半もの間,朝・昼・帰りの時間を合唱練習に費やし,いい合唱になるように努力をしてきました。パートリーダーや指揮者,伴奏者を中心に各クラス自分たちのやれることをやってきました。
本番では,どのクラスも実力以上の力を発揮できたと思います。
今後,残りの学校生活もこの進取祭で学んだことを生かしていきましょう。

2年生☆合唱 朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ合唱コンクール当日(進取祭2日目)です。

朝練の時間を使って、どのクラスも練習を行いました。

悔いの残らないよう、がんばりましょう!!

2年生☆英語の会話テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業では、教科書の道案内の場面を暗記してALTの先生と会話するテストを行いました。何度も読んで練習した成果がしっかり出せた生徒が多くいました。ALTと1対1でも緊張せずにリラックスして、自然にやりとりできるようになってきた姿に成長を感じます。

2年生☆合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ進取祭の合唱コンクール本番まで、あと3日となりました。
月曜の学年練習では、学年主任の先生が人は耳からの情報よりも目からの情報の方が大きいという話をしてくださいました。「すごいなぁ!」と見た目でもインパクトを与えられ、心をグっと動かせるような合唱ができるとよいですね♪

2年生☆下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今週末は気温が低くなる予報です。体調を崩さないよう気をつけて、3連休を過ごしてください。来週は進取祭がありますね。

☆今日の2年生☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目、3組英語の授業では、最後の5分間ノートを使い教科書の新出語句と本文の予習を黙々と進めていました。言語を習得するためには何度も聞いて、書いて、読むことが大切ですね。

4時間目、1組の社会は、先日の後期中間テストが返却されました。点数も大事ですが、間違えたり迷ったりした問題を次に自信をもって解けるように見直すことが重要です。


4組数学の今日の学習課題は「証明とその仕組みについて知ろう」でした。証明とはどんなものなのか、先生や友達とやりとりしながらみんなで考え、知ることができました。

帰りの合唱練習の様子は2組です。少し前の様子と比べ、息を吸うタイミングが全員揃っており「一体感」が出てきた印象でした。


2年生☆ブロック交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日

2の3は、3の3 1の2(青ブロック)とともにブロック交流

を行いました。1年生からも、3年生からも学べることが

ありました。

2年生☆学年合唱のパート練習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日6限

学年合唱「時の旅人」のパート練習の様子です。

ソプラノ アルト 男声 それぞれのパートで

がんばっています。

2年生☆合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日

2の2は3の2、2の4は3の3と交流練習をさせてもらいました。

さすが、3年生。見習うべきものがたくさんありました。

来週の練習に生かしていけるといいですね。

2年生☆合唱 中間発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日6限

11月末の合唱コンクールに向けて、中間発表会がありました。

どのクラスも美しい合唱を披露してくれました。

ここから当日までは、合唱の表情をつけていく期間になってきます。

各クラスの工夫を期待しています!!

2年生☆学年合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は学年合唱の練習をしました。

ソプラノ、アルト、男声にわかれ、パートリーダーが前に立ち、全体を通したり、特に練習したい部分を練習したりしました。気になる部分を指摘し合うことで、意識して歌い、今日1時間の練習の中でだんだん良い歌をつくりあげる雰囲気になってきました。『音の強弱なども大切だけど、歌詞の意味を考えて歌うことも大切だと思う』と発言した生徒もいて、技術面だけでなく心に響く歌とはどういうものかを考えさせられました。

自分たちで、真剣に、一生懸命歌い、そこに喜びを見出せるようになると素晴らしいですね。

2年生☆職業体験の報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日1限

職場体験の内容や学んだことを、2年生から1年生に伝える会を行いました。

興味をもって聞いてもらえるよう、クイズや実演など工夫をして、

準備をきました。

1年生の生徒たちは、とても真剣に聞いてくれていました。

「それぞれの事業所で、一番大変だったことは何ですか」と

質問もしてくれました。

2年生☆授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はたくさんの保護者の方に学校に足を運んでいいただきました。ありごとうございました。普段の授業や学校生活の様子が少しでも伝われば幸いです。
写真は1時間目 1組 技術 木材の加工、2組 家庭科 モデル家族について、3組 道徳 資料名「置き逃げ」、4組 社会歴史、開国の授業の様子です。 

2年生☆理科の授業パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
1組のイカの解剖〜美味しくいただくまでの様子です。

2年生☆理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日

理科の授業風景です。いかの解剖を行いました。

いかの体のつくりを観察しました。

最後は、おいしくいただきました。

2年生☆職体報告会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日6限

2年生から1年生に職場体験の紹介をする、職体報告会を11月5日に行います。

今日は、そのリハーサルをしました。

当日、しっかりと伝わるようがんばりましょう。

2年生☆今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目の授業の様子です。

1組数学 三角形の角の位置関係を確認し、性質と名前を知ろう!

2組理科 回路を流れる電流を確かめよう

3組国語 「モアイは語る-地球の未来-」

4組社会 資本主義と社会主義

後期中間テスト発表まであと1週間ちょっとです!!

2年生☆職場体験報告練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の授業では職場体験報告会の準備を進めています。写真は幼稚園・保育園で体験させていただいた生徒の様子です。どの班もだいぶ形になってきたので、今日はお互いの発表を見せ合いました。良かったところ・さらに良くするために直した方がよいところをアドバイスし合ったので、明日の総合の時間で調整して仕上げていく予定です。どの班も内容をよく工夫しており、興味深い発表です。1年生の皆さんも楽しみにしてほしいです。

2年生☆英語コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の朝学の時間に実施した英語コンクールプリントの返却しました。内容は2年生教科書のUnit4までの基本文です。満点合格をした人には合格証も渡しました。よく頑張りました!他の教科のコンクールの合格証と共に生徒手帳に大事にしまっている姿がありました。
次は何の教科でしょうか?!次も合格証ゲットを目指そう!


2年生☆合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りのST後、合唱コンクールに向けて練習を行っています。パート別に練習するクラス、パートリーダーが前に立ち全体で合わせるクラス、先生がアドバイスをするクラス…方法はさまざまですが、1回1回の練習を大切にしてレベルアップしていくことを期待しています♪

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453