最新更新日:2024/06/14
本日:count up68
昨日:640
総数:1817201
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

2年生☆合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目に学年で合唱練習をしました。
指揮者やパートリーダーの声掛けのもと濃い練習時間となり、1時間があっという間に過ぎていきました。
最後の1回通したときは、2年生の思いが詰まった合唱となりました。
ですが、芸術は最後まで磨きをかけ、作品を育てることが何より大切となるものです。
金曜日の本番、聴いてくれている全員の心に残る「ほらね、」を目指し、残り少ない練習時間を大切にしていきましょう!
「あつい」団結力の2年生に期待しています!

2年生☆合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の合唱練習の様子です。
朝は青空の中で気持ちよく歌い、4時間目には体育館のステージで合唱しました。
歌詞の内容を考え、どう創りあげていくか。
細かいところまで丁寧に仕上げ、歌い方を工夫した練習を学年で取り組んでいました。
26日の金曜日に本番を迎えます。
2年生全員の耳で・目で・心で・聴いて、細部まで丁寧にこだわった「ほらね、」を創りあげていきましょう!

2年生☆長距離走 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1・2組が走っていました。
目標を立て、その目標に向かって記録を更新しようと、頑張っていました。
きつい中、あまりペースを落とさずに走りきり、記録の更新ができた生徒もいて、ゴールしたときには、笑顔で喜ぶ姿も見られました。

次も、より記録の更新ができるようにがんばろう!!

2年生☆体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4組の体育の様子です。
今週から持久走が始まりました。
女子は2キロ、男子は3キロ走ります。
体力UP!を目指し、辛いかもしれませんが自分の成長のために頑張りましょう!(^^)!

2年生☆合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ合唱発表会が来週本番を迎えます。
今日の6時間目,各パートに分かれての練習です。
テノールは全員外に出て太陽の下で気持ちよく歌っていました。
本番までの日にちが近くなったこともあり,1時間「あつい!あつい!」練習を頑張っていました。

2年生☆後期中間テスト(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の後期中間テストの様子です。
英語と理科の様子です。
昨日よりも見直しに時間をかけている生徒が多い印象を受けました。
すばらしいですね!!
テストは,やりっぱなしではいけません。
来週にはテストが返ってきます。(もう返ってきたクラスもあったのかな?)
テストの復習(直し)が大切となります。
頑張りましょうね。

まずは,テストお疲れさまでした。

2年生☆後期中間テスト(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
後期中間テスト1日目の様子です。
国語・社会・数学の3教科のテストでした。
時間いっぱいまで解き、たくさん見直しをし、最後の1秒まで問題に向き合っていました。
明日は、残り2教科(英語・理科)です。
明日も頑張りましょう!

2年生☆学習会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
自然教室が終わって1週間が経過しました。
2年生の生徒の様子を見ていると、今の目標は11日から行われる中間テストに向けて頑張るという生徒が多いようです。
今日は、ST後に学習会が行われました。
分からないところを先生に質問している生徒、黙々と時間いっぱい自分の勉強をしている生徒。みんなの眼差しは【真剣】という言葉が似合いました。
学習会に参加していない生徒も、【真剣】な眼差しで勉強を頑張っていますよね?
計画的にしっかり頑張ろう!

2年生☆全体合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3週間後に迫った合唱発表会に向け、初めて学年全体で合唱を合わせました。

長い間歌っていなかったので、なかなか声が出ずらいこともあったかと思いますが、今できる全力で歌っていた様子が見られました。
今回の練習は指揮者がしっかりと先導し、指示をして練習を進めました。自分たちでいい合唱を目指すという目標のもと、ぜひ学年みんなで一つの歌を創り上げましょうね。

2年生☆若狭自然教室おかえり黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間の若狭自然教室から帰って来て初日の今日、黒板を見てみたらすばらしい「おかえりメッセージ」が描かれていました。
1,3年生の想いが詰まった黒板を見て、2年生の人たちも感動をしていました。本当に感謝ですね。

給食中には、各ブロックのクラスへ代表の生徒がお礼をさせていただき、感謝の気持ちと若狭の思い出を伝えました。あったかい気持ちによって、他学年との繋がりを感じられましたね。

2年生☆自然教室準備

画像1 画像1
画像2 画像2
自然教室がいよいよ日曜日と迫ってきました。
今日は大バッグを持ってきて荷物チェックとしおりの最終チェックをしました。
自然教室テストを受けたクラスもあったとか…!満点取れたよね?
「いよいよだ―!」「楽しみー」という言葉が聞こえてきました。
日曜日の集合時間は大丈夫ですか?
しおりをよく読んで2年生みんなで濃い3日間を過ごしましょう!(^^)!

2年生☆自然教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日より2年生は,自然教室に向けてしおりの読み込みをグループで行っています。
班長を中心に隅々まで読み,質問があればクラス全体で質疑応答タイムとして疑問に思ったところを解決に向かっています。
そして今日の朝は体育館にて,ファイヤーのリハーサルを行いました。
2年生はいよいよ近づいた自然教室にワクワクな毎日を送っています。
落ち着いた行動で怪我をしないように気を付けながら,残り日数生活しましょう!

2年生☆授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日授業参観の様子です。
家族の応援もあったことでしょう。
いつも以上にみんなの授業に対する様子が[あつい!取り組み]になっていました。
資源回収も午前中にやったということもあり、長い1日よく頑張りました。
明日は代休日です。
ゆっくり休むことも大切ですが、若狭へ行く準備は大丈夫ですか?
計画的に準備しましょうね!

保護者の皆様
昨日の授業参観、お越し下さりありがとうございました。
自然教室も、もうすぐになりました。
楽しみにしている子がほとんどです。
各家庭の方で準備を進めていると思いますが、ご協力の程よろしくお願い致します。

2年生☆社会コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
本日朝,社会コンクールが行われました。
真剣に取り組み合格を目指してやっていました。
合格して若狭へGO!!
さて,全力で勉強した成果は出ましたか?

明日は資源回収・授業参観で学校があります。
土曜日ですが全力で頑張りましょう!

2年生☆給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の様子です。
今日の献立の一つ「秋のホイコーロー」は,2年生生徒の入賞献立です。
さつまいもを使った秋らしさを感じる料理でした。
おかわりも大集合!これぞ,食欲の秋ですね!
黙食も協力ありがとう!
これからも残さず食べましょう!(^^)!

2年生☆お帰り黒板アート

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が修学旅行から無事に帰ってきました。
そんな3年生を笑顔でお出迎えしようと1年生と協力をして,各ブロックの教室をサプライズで黒板アートを制作しました。
掃除の時間から下書きをはじめ,ST後も残り3年生の先輩を思って丁寧に制作をしていました。
3クラスともそれぞれのブロック個性がよく出ている作品ですね。
3年生とても喜んでいました。

2年生☆掃除の様子で…

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の水曜日から,3年生が担当している掃除場所を,2年生の生徒が進んで掃除をしている姿がありました。
自主的な素晴らしい姿です。

4日間(水・木・金・月)広範囲で大変な中ではありましたが,丁寧に掃除をしてくれてありがとう!
明日からも丁寧な掃除よろしくね!

2年生☆北川先生!田中先生! ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生の北川先生と田中先生が本日最終日を迎えました。
3週間の生活は,本当にあっという間でしたね…。
6時間目はお別れ会をそれぞれ開き,思い出の時間を作っていました。
サプライズ大成功ですね!
本当にお疲れさまでした。そして,ありがとうございました!

2年生☆教育実習生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の様子は,北川先生と田中先生の授業を楽しんで学んでいる様子です。
生徒も応援しているかのように,いつも以上に真剣に話を聞いていますね。
頑張るところは頑張る2年生の姿は,いつもすばらしいです。
2人の先生との生活も今週まで。
悔いのないように放課や授業の時にたくさんお話をしましょうね!

2年生☆後期学級組織決め

画像1 画像1
画像2 画像2
本日,後期の学級組織決めを行いました。
学級のためにクラスをまとめたい!また,学級のために働きたい!
そういった意識を感じた学級組織決めでした。
(とあるクラスは,朝に認証された生徒会のメンバーが,司会者となり進めていました。)
どのクラスも,組織決めはスムーズに行われていました。
自分の決めた係は,しっかり働きましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 送る会
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453