最新更新日:2024/06/04
本日:count up86
昨日:596
総数:1811544
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

2年生☆ネットモラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目に犬山警察署の方をお招きして、ネットモラル教室を行いました。

SNSの正しい使い方やインターネットを使用する上での注意点について学ぶことができました。
上手に扱うことができたら便利なものですが、一歩間違えたら危険なものになってしまいます。

この貴重な機会で学んだことを今後の生活に生かしていきましょう!

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 銅を燃焼させて、酸化銅にしたときの質量の変化を調べました。各班で違う質量の銅で実験して、学級でデータを集計しました。これを元に規則性を調べていきます。次は、マグネシウムを燃焼させたときの質量の変化を調べていきます。

3年生☆昼休みの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの様子です。写真1枚目、何を祈っているのか聞いてみたら、「夏の大会の組み合わせ抽選でよいブロックに入れますように」と返ってきました。

2年生☆今井先生お別れレク

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の教育実習生の今井先生が、明日で3週間の実習を終えます。

4組はお別れレクを体育館で行い、今井先生との楽しい思い出がまた1つ増えました!
残りあと1日ですが、まだまだたくさん思い出を作っていきましょう!!

2年生☆総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の総合では班で職業の様々なことについて調べました

タブレットを活用して調べている中で、「こんな仕事だったんだ!」「え!?こんなにお金もらえるの!」などの新しい発見がたくさんありました。

他にも興味のある職業について調べてみるといいですね。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 身近な質量保存の法則について考えました。
 質量保存の法則は、化学変化だけでなく状態変化や溶解などにも成り立ちます。新品のペットボトルの水600mLを飲む前と飲んだ後で体重を量りました。飲んだ後は、0.6kg体重が増えていました。つまり、水を1L飲むと、体重が1kg増えることになります。
 しかし、実際は、毎日食べたり飲んだりしてもさほど体重は変化しません。詳しくは、次の単元で学習していきます。

2年生☆学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 帰りのST後に学習会を開きました。テストに向けて質問のある生徒が残って勉強をしています。来週のテストが終わったときに笑顔でいられるように今頑張りましょう。

2年生☆自習&教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の風景です。
全クラス自習で、各々テスト勉強を進めています。

3,4組は、担任の先生との教育相談が始まりました。
笑顔も見られ、温かい雰囲気です。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 カルメ焼きを行いました。写真のビーカーで作ったものは、演示で見せた物になります。
 お玉に砂糖を入れて、水で溶かし煮詰めます。
 後は、タイミングを見て炭酸水素ナトリウム(重曹)を入れて、かき混ぜます。あとは、冷やせば完成ですが、なかなか難しかったようです。実験を失敗しながら、思考して繰り返し実験をすることも大切ですね。

2年生☆授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は午後から授業参観が行われました。

どのクラスも普段通り真剣に、そして元気いっぱいに授業に取り組んでいました
グループで話し合う姿や積極的に発表する姿など、かっこいい姿がたくさん見られました!!

保護者の皆様、授業参観にお越しいただき、誠にありがとうございました。









2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 化学変化の前後で質量が変化しないという仮説を確かめる。実験を行いました。
 気体が発生する化学変化と気体が発生しない化学変化の2つの実験で、化学変化前後の質量を調べました。
 結果は、気体が発生する化学変化は、密閉されていないと質量が変わり、気体が発生しない化学変化は、質量が変化しなかったことから、密閉された状態なら、化学変化の前後で質量が変化しないということが分かりました。(質量保存の法則)

 また、質量保存の法則は、状態変化や物質の溶解などでも成り立ちます。つまり、食べたら食べた分だけ一時的に体重が増えますね。

2年生☆浜辺の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室で行うことができなかった「浜辺の運動会」をやりました

どの種目も大盛り上がりで、応援にも熱が入りましたね!
先生との勝負では負けられない熱い戦いが繰り広げられていました

笑顔あふれる楽しい時間を過ごすことができました!!

2年生☆チャレンジデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャレンジデーの取り組みとして、朝にブロック内でドッジボールを行いました!

1年生ともたくさん関わることができ、
みんな元気いっぱいに取り組むことができました!

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 鉄の硫化の実験が全クラス終わりました。反応させた試験管の近くにマッチを持って行くと自然発火します。それだけの熱を持っています。冷ましている間に、他の熱していない混合物の実験から行い、加熱後の物質の実験は、十分冷ましてからを行いました。
 もう1クラスは、化学かいろを作りました。今回は、50度以上になった班がいくつかありました。

2年生☆学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「学級会」を行いました。

学級三役が中心となってこれまでの学級を振り返って今後の課題について話し合いました。
今日話し合ったことを意識して、これからの学校生活を送っていきましょう!

2年生☆総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の総合は「職業について知ろう」でした

世の中には様々な職業があり、友達との意見交流を通してそれを知ることができました。
みんな楽しそうに笑顔で活動をしていました!

2年生☆数学の進取タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から数学の進取タイムは、タブレットを用いて取り組んでいます。数学教科委員が事前に作成した問題をタブレットに保存して、みんなが見れるようにしています。
 進取タイム後も問題内容はタブレットの中に残るので、家庭学習などの復習に使っていけるといいですね。

2年生☆数学コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生になって初めての学習コンクールが行われました。1週間前から練習プリントに取り組んできました。今日の本番では、たくさんの人が満点合格できていると信じています。
 もう少ししたら中間テストもあります。学習に目を向けてこれからも頑張っていきましょう。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、熱を吸収する化学変化を調べました。
 1つ目は、塩化アンモニウムと水酸化バリウムと水を混ぜた時の化学変化で温度が下がるかを調べました。0度近くまで下がった班もありました。
 2つ目は、炭酸水素ナトリウムとクエン酸と水を混ぜました。こちらも同じように温度がかなり下がりました。また、たくさんの泡(二酸化炭素)が発生するため、生徒の反応もよかったです。炭酸水素ナトリウムもクエン酸も食品の中に含まれているので、シロップなどを混ぜると簡易で炭酸水が作れますね。

2年生☆総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の総合は自己理解を深める時間として、
「チェックマイキャラクター」をやりました。

「私から見た私」を考え、「仲間から見た私」を知ることでより自分のことを理解することができました。
今回知った自分を次回以降の活動にも生かしていきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 卒業生を送る会
3/1 12年卒業式練習 卒業式会場準備
3/4 卒業式予行
3/5 3年修了式 1・2年卒業式準備
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453