わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

2年生☆3限、授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の授業の様子です。

1,2組は英語、3組は音楽、4組は国語の授業を行っていました。
全員が話し合いや発表に積極的に参加し、活発な活動が行われていました。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 パフォーマンステストを行いました。問題用紙に書かれた回路を作り、電流の大きさを測ります。今まで、実験を行って学んできた成果を出すことができたでしょうか。
 1・4組は、明日行う予定です。

2年生☆学級総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に学級総会を行いました。

各委員会がこれまでの活動を振り返り、今後の学校生活をよりよくしていくためにはどうすればよいのかを学級全員で考える大切な機会です。

数か月後には最上級生となります。
皆、これからの北中を背負っていくのにふさわしい姿で参加することができていました。

2年生☆学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に学年レクを行いました。

6つの教室に分かれ、ババ抜き・ドキドキハラハラゲーム、クイズゲームを楽しみました。どの教室からも、歓声と笑い声が響き渡っていました。いい気分転換になりましたね。

各ゲームの獲得ポイントを集計し、クラスの合計ポイントで競いました。
優勝は・・・2組でした!!かなり僅差の戦いでしたね。

みんなの全力で楽しむ姿が輝いていました。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 明るさの違う2つの豆電球を使って、直列回路と並列回路につなぎ、豆電球の明るさが何に関係しているのか実験して調べました。
 今まで学習した回路の組み立て方を思い出しながら実験をしました。電流計や電圧計のつなぎ方が直列つなぎだったのか、並列つなぎだったのか班で相談しながら行っていました。
 豆電球の明るさは、直列回路にすると2つの豆電球の明るさが明らかに違うことが分かります。しかし、直列回路に流れる電流の大きさは、同じです。並列回路にしても2つの豆電球の明るさが違います。並列回路にかかる電圧はすべて同じなので、電流や電圧が関係しているとは言い難いです。
 ですが、電流の大きさと電圧の大きさから抵抗と電力を求めることができます。
 

2年生☆合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪が降り、とても寒い朝でしたが、各教室から元気な歌声が聞こえてきます。
この寒さを吹き飛ばすくらい素敵な歌声と笑顔であふれています。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 放射線について学習しました。放射線の性質は、
1.目に見えない
2.物質を通り抜ける性質(透過性)
3.原子の構造を変える性質

 放射線は、目に見えないため、日常生活において、知らない間に体を通過しています。このような自然放射線は、人体に影響はありません。不要な放射線を大量に受けないようにすることが大切です。

 また、放射線は、その性質を生かして身近なところでも利用されています。レントゲン撮影やがん治療、プラスチックやゴムの性能強化、品種改良などさまざまな分野で利用されています。
 授業中に、iPadを利用してどのようなところに利用されているか調べました。生徒の振り返りを見ると、放射線は危険というイメージが強かったが、身近なところで利用されていることを知ってすごいと思ったという感想をもった子が多くいました。正しく知り、しっかりと注意を払うことが大切ですね。

2年生☆理科&技術・道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業公開がありましたので、道徳と技術の授業も見に行きました。

 1組は、技術の授業でした。のこぎりを使って木材を直角に切る練習をしていました。いろいろと試行錯誤しながら切っていました。担任の先生も直角に切れるか挑戦していました。
 3組は、道徳の授業でした。SNSの使い方について、考えていました。ご家庭でも少し話し合っていただけると助かります。
 4組は、静電気の実験を行っていました。いろいろと実験をして、学習を深めていました。2組では、クルックス管を使って、電子線の観察をして、電流の正体について、説明した。

2年生☆キャリア学習発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に、1年生にキャリア学習の発表をしました。

 はじめてお話しする人もいて、最初は少し緊張した様子も見られましたが、発表が始まれば、身振り手振りも加え先輩として堂々と発表することができていました。
 発表後には、1年生から「先輩方の発表がすごすぎた!」と言ってもらえていました。今日までの練習の成果を発揮することができてよかったですね。
 
 この経験を様々なことに生かしていけるといいですね。

2年生☆フレフレフソウ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に、フレフレフソウの方々をお招きして講演をしていただきました。

 扶桑町を盛り上げるための活動をなさっている方々であり、その活動が昨日学んだSDGsに、どのように関連しているのかなどのお話をしていただきました。個人でできることは小さなことかもしれませんが、SDGsとの関わりを少しでも意識して行動することができるといいですね。
 また、後半には、3月10日に開催されるイベントの中で行われる「靴飛ばし王決定戦」のデモンストレーションを行いました。参加した人も応援していた人も大盛り上がりでしたね。
 本日の講演のサブタイトルにもあった、「挑戦と継続」という言葉を大切にして、SDGsの学習に取り組み、より多くの学びが得られるといいですね。
 

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静電気の実験の続きを行いました。ライデン瓶を使った実験では、新しく作り直したもので行いました。仲間で協力して、静電気をためました。ためた静電気をみんなで手をつないで静電気を流しました。今日は、うまくできたようです。校長先生も静電気をためるのを手伝ってくれました。
 他には、静電気でネオン管を光らせたり、蛍光灯を光らせたりする実験を行いました。
 また、誘導コイルを使って火花放電を見せました。放電によって、ものに火がつくことも確認しました。

 1組では、電磁誘導の実験を行っていました。グループでいろいろと意見を出し合い、試行錯誤しながら実験を行っていました。

2年生☆SDGsについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に体育館で、「SDGs」について学びました。

SDGsとは何なのかを知り、SDGsクイズにも挑戦しました。
その後、SDGsすごろくを楽しみながら学ぶことができました。

来年度の総合学習のテーマである「SDGs」について、これからみんなで学んでいきましょう。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静電気とは、何かを学んだあと、静電気に関する実験を行いました。行った実験は、以下のものです。
 はく検電器を使って静電気が生じているか確かめる実験。静電気で水を曲げる実験。静電気でストローを動かす実験。静電気でビニールひもを浮かせる実験。静電気で細かい発泡スチロールを引き寄せる実験。ライデン瓶に静電気をためる実験。
 雨が少し降っていて湿度が高かったため、一部うまくいかなかった実験がありました。湿度が低くないと静電気が発生しにくいということがよく分かります。明日は、晴れそうなので、一部再チャレンジしたいと思います。

 4組では、電磁誘導の実験をしていました。いろいろと工夫して、誘導電流の大きさや向きを変えていました。

2年生☆合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の朝学の時間から、合唱練習がスタートしました。

送る会に向けて、各パートに分かれて練習していました。練習を始めたばかりでまだ慣れない様子でしたが、これからコツコツと頑張っていきましょう!

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2時間続けて授業がありましたので、モーターが回る仕組みの説明と電磁誘導の実験を行いました。
 モーターが回る仕組みでは、整流子の役割を説明し、フレミングの左手の法則を使いながら、電流が流れているコイルがどの方向に力を受けるのか考えながら学習しました。
 電磁誘導の実験では、小学校で使った手回し発電機は、電磁誘導で作られた誘導電流であることを説明し、電流の向きや大きさを変えるにはどうしたらよいのかを与えられた実験道具を使って、グループで試行錯誤しながら実験を行いました。
 

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 磁界の中でコイルに電流を流すとどのような力を受けるのか実験をしました。
 磁界の中(U字磁石の間)に電流を流したコイルを入れるとコイルが力を受けて動きます。この力を受ける方向は、フレミングの左手の法則で求めることができます。この磁界の中で電流を流して、力を受けるという現象は、身近なところでは、スピーカーやモーターなどで利用されています。

2年生☆書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、書き初め会がありました。

今年1年の目標や抱負を一生懸命書きました。
今日書いた言葉を胸に2024年過ごしていけるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 卒業生を送る会
3/1 12年卒業式練習 卒業式会場準備
3/4 卒業式予行
3/5 3年修了式 1・2年卒業式準備
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453