わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

2年生☆4組クリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3役主催のクリスマス会(人狼ゲームとビンゴゲーム)を行いました。とても盛り上がり、楽しい時間となりました。景品ゲットした人はおめでとう!明日から17日間の冬休みとなります。充実した時間を過ごしてください。では、また来年!よいお年を〜。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 電力や熱量の演習問題を行いました。仲間と協力したり、自分で熟考したりしながら、問題に向き合っていました。

 3組では、コイルに電流を流した時の磁界の様子を調べていました。この実験では、方位磁針を使いますが、方位磁針は、外から強い磁力を加え続けられると方位磁針が正しく北を示さなくなる場合がありますため、実験の後には、いくつかくるうことがあります。方位磁針がくるった場合は、N極を指す部分に磁石のS極を近づけて何度かこするようにすると元に戻ります。

2年生☆学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に体育館にて、学年レクを行いました。

 若狭自然教室で行うことができなかった雨天レク「若狭 ビンゴ カップ」をやりました。クラス関係なく、学年全体で盛り上がることができました!とても面白いルールで、お題の言葉を探すのは難しかったですね。運営をしてくれたレク部の4人、本当にお疲れさまでした。
 そして、豪華景品はなんと、先生たちからの少し早めのクリスマスプレゼント「先生ポケモンカード」でした!見事ゲットできた皆さん、おめでとうございます!
 今年の授業もあと1日となりました。最後まで楽しく、笑顔で1年を終えることができるといいですね。

2年生☆理科+国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電磁石の磁界について調べました。電流の流れる向きを変えたり、電流の大きさを変えたりして実験しました。実験で使った砂鉄を回収するのに苦労していたようです。
 電流の向きを変えると次回の向きも変わりました。電流の大きさを強くすると砂鉄でできる模様がよりはっきり見ることができました。

 下の写真は、国語で平家物語に出てくる那須与一の「扇の的」の一幕です。実際に70m先に扇を持って立たせて、弓を持って射抜けそうかどうかを体感していました。文章で読みだけより、実際に距離を体感したり、弓を持ったりすることでより記憶に残りやすくなりますね。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で熱量の実験が、すべてのクラス終了しました。

 磁石と電磁石の性質の確認実験をしました。磁石の近くで鉄粉の入ったケースを置いて、ケースを軽くたたくと模様ができます。また、方位磁針を近くに置くと、方位磁針の向きが変わります。電磁石も電流が流れると磁石と同じ働きをしますので、磁石と同じような結果が得られます。

 方位磁針のN極が北を指すのは、地球が大きな磁石となっているからです。北極に磁石のS極、南極に磁石のN極があると考えるといいかもしれません。
 ちなみに地球のN極とS極は、定期的に入れ替わります。これをポールシフトと言います。ポールシフトは、近々起きるのではないかと言われています。
続きはこちら

2年生☆3年生総合発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に、3年生の総合発表を聞きました。

 3年生の先輩方がSDGsについて学習したことを、スライドにまとめ、発表してくれました。どの発表もとても分かりやすく、さすが3年生!と思うものばかりでした。

 次は2年生の番です。年明けには、1年生にキャリア学習についての発表を行います。今回の3年生の発表を参考に、1年生にすごいと思ってもらえる発表ができるといいですね。

2年生☆英語コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝学の時間に英語コンクールを行いました。

 この1週間、全員合格を目指して朝学の時間や休み時間に勉強に取り組んできました。その成果を発揮することはできましたか?
結果が楽しみですね。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 電力と熱量の演習問題を行いました。オームの法則も使いながら問題を解かなければなりません。早く解けた子は、他の子を教えに行きました。人に教えることでさらに理解が深まっていくと思います。また、時間を見つけて問題演習を行いたいと思います。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 熱量の実験を行っています。電熱線に電気を流すと熱が発生します。その熱で水の温度がどのように変化するのか調べます。
 班ごとに電圧を変えているため、電力が異なります。電力が大きいほど温度の上昇が大きくなります。電気ケトルや電気カーペット、電気ストーブなどは、電気を流して熱を発生させるものです。電力が大きくなれば、熱量も大きくなります。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 オームの法則の習熟のため、演習問題に取り組んでいます。オームの法則だけでなく、直列回路に流れる電流と電圧の関係、並列回路に流れる電流と電圧の関係も利用しなければなりません。総合的に問題をとらえないといけないので、悩みながら解いています。早く解けた子は、まだ解けていない子を教えに行っています。しばらく、計算問題が続きます。頑張りましょう。

2年生☆キャリア学習発表準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 2週間前から始まったスライド作成も昨日が最終日でした。

 みんなの学びと個性が詰まったスライドを完成させることができました!次は発表に向けた準備になります。今までのキャリア学習で学んだことをしっかりと伝えることができるように、準備を進めていきましょう!!

2年生☆赤ちゃん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に「赤ちゃん教室」を行いました。

 4組のお母さんと赤ちゃんに来ていただき、生徒の様々な質問に答えていただきました。実際に子育てをしているからこその貴重な体験談を聞くことができました。赤ちゃんと触れ合いながらお母さんのお話を聞くみんなの表情は、笑顔でとてもキラキラしていました!
 このような貴重な機会を今後に生かしていけるといいですね。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 電力(W)について学習しました。小学校では、電気エネルギーが熱エネルギーになったり、光エネルギーになったりすることを学習しました。中学校では、電気エネルギー(電力)の大きさと熱量の関係をしらべます。
 班ごとに電力の大きさを変えて、電熱線から出る熱エネルギーによって、水の温度変化がどのように変化するかを調べました。今回もiPadにデータを打ち込みとグラフが作れるものを利用しました。今回は、すべての班のデータが集約されたグラフを見ながら、実験の考察しました。

 家電製品には、よく見ると表示に〇Wと書かれています。今回の学習で、家庭の電化製品も意識できるといいなと思います。

2年生☆朝学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝学の時間に「キュビナ」というAI型教材を活用して学習をしました。

 初めて扱う教材に最初は少し戸惑っている様子もありましたが、だんだん慣れてきて、すらすらと問題を解いていました。(流石です!)
 これから、学校・家庭での様々な場面で積極的に「キュビナ」を活用していきましょう!

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、延期になっていた単元テストを行いました。学習の成果がしっかりと出たでしょうか。本日、欠席の生徒は、後日行います。

2年生☆キャリア学習発表準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、キャリア学習の発表準備を行っています。

 今回で3回目になり、スライドが完成した人も何人かいました!
発表原稿を考えたり、細部に工夫を凝らしたりと、仕上げの段階になってきました。完成が楽しみですね。

2年生☆キャリア学習発表準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の総合の時間に、2回目のキャリア学習の発表準備を行いました。

 だんだんと完成に近づいてきており、スライドを十数枚作っている人もいました!
イラストを入れてみたり、背景を変えてみたり、アニメーションをつけてみたり、と様々な工夫があり、とても個性あふれるプレゼンテーションになってきています。
 今までの学習を振り返り、素晴らしい発表ができるようにしっかりと準備していきましょう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 公立定時後期入試
3/18 前期生徒会役員選挙
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453