わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

私立高校入試 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の扶桑駅の様子です。とてもたくさんの生徒が出かけて行きました。
念入りに忘れ物をチェックして出発!
今日も、全員無事に入試を終えることができました。
あと1日ですね。頑張って!

私立高校入試 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は私立高校の入試1日目でした。朝の扶桑駅の様子です。
校長先生も見送りに来てくださいました。
先生方のチェックを受け、それぞれ出発していきました。
無事に全員、出発できました。


会食会 5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の校長先生との会食会は、3年2組の2回目です。
今日は部活動の話で盛り上がりました。さて、校長先生は中学校時代、何部だったでしょうか?いつかの朝会で話がありましたね。覚えていますか?
今日の参加者の中で覚えていた人がいました。
よく話を聞いていてくれてありがとう。

会食会 4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3年2組の会食会がはじまりました。
校長先生へは「なぜこの職業を選んだのですか?」という質問が多いそうです。
澤木校長先生は「人が大好きだから」だそうです。
みんな、進路を考えるうちにその先の生き方も考えはじめているんですね。

会食会 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の校長先生との会食会は3年1組の3回目でした。
校長先生は、たっぷり話ができるよう、先に給食を済ませて待っていてくださいます。子どもたちからも校長先生にたくさん質問して、答えていただいきました。
給食週間中の今日のメニューは郷土色豊かな「きしめん」、デザートには地元の特産、守口大根入りの「守口ケーキ」が登場しました。

願書提出に行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、多くの3年生が私立高校受験のための願書を提出しました。

朝、STの後、高校ごとに出かけて行きます。
扶桑駅や直接高校へ、みんな徒歩で出発です。昇降口を出たところから整然と並んでいく様子はかっこよかったです。さすが3年生、意気込みが感じられました。
明日は私立推薦入試があります。いよいよ始まりますね。
幸いにも、今のところ北中ではインフルエンザや風邪の流行はありません。この調子で体調管理に心がけましょう。

がんばれ!北中生。

校長先生との会食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、1組から順番に校長先生との会食会が始まりました。
約10名で、教室から給食を持って応接室におじゃまします。
応接室に入れることはめったになく、掲示物や歴代校長先生の写真などに興味津々。
校長先生からの質問に、はきはき答えることができました。面接の練習もすすめているおかげですね。

人間と科学  3年 理科

画像1 画像1
3年生の教室では、「人間と科学」について学んでいました。

DVDの動画を活用した理科の学習です。
X線、レントゲン、放射能、原子力、風力、など、
科学の進歩とともに人々の暮らしも変わってきました。
便利になったり、医学の発展に貢献したり、
科学の力はすばらしい力を発揮している反面
大きな問題も抱えています。

福島の問題も今後のエネルギーの課題も、未来を担う今の
中学生の将来に深く関わっています。
教科書を見せてもらうと、もう残り少ないページになっており、
最終的な単元に入っています。

北中一美しいトイレ

画像1 画像1

北中一美しいトイレを目指し、
黙々と掃除をしています。


掃除道具やスリッパも
最後は整然と並べられ、
誰もが気持ちよく使用できるトイレになるよう毎日の清掃活動を頑張っています!







3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
男子
体育館でバレーボールのゲームをしています。4チームに分かれて総当たり戦です。
声かけあって、ボールを追いかけています。
女子
運動場で、ソフトボールとサッカーの選択制で活動しています。
サッカーはゲーム、ソフトボールは実技テスト中です。

おいしくいただきました☆

画像1 画像1

今日はシェフのスクールランチ!
手の込んだ給食をおいしくいただきました。

3年1組は4月の初めの給食から
毎日完食を続け、146日目の記録を更新しました!
トマトソースもきれいになくなりました☆


このクラスの仲間と美味しい給食をいただけることに感謝です。









3年生 5時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1組 社会
 1/17・18に行われたセンター試験の問題にチャレンジしました。上級学校に進学しさらなる学力をつけたいっ!進学希望者にとって、3年後に立ちはだかる壁ですよね?今の力でも解ける問題も多くあり、センター試験が身近に感じたはず?!
2組 美術
 木彫時計の制作をしています。中学校生活最後の美術作品になります。下書きから彫りはじめている段階です。先生からアドバイスをもらい、いよいよ彫っていきます。
3組・4組
 数学、国語のテスト返却です。中学校最後の定期テストでした。結果はどうかな?ドキドキ!

学期末テスト  3年最終日

画像1 画像1
1月16日

 張り詰めた空気の中、3年生の学期末テストが実施されていました。
真剣なまなざし、ピンと背筋が伸びた後ろ姿からも緊張感が走ります。

 チャイムと同時に「始め!」の監督の先生からの声。

紙をめくる音、
鉛筆を走らせる音。
がんばれ、3年生!

聴講生の方も同じように試験にのぞでいます。

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に冬休み前の学年集会を行いました。
進路、生活、学習・・・冬休みの心構えを先生方から聞きました。
3年生にとっては今までとは違った冬休みになりそうですね。
後半は、代表生徒から各クラスの決意表明の発表がありました。
みんなで力を合わせてこれからの日々を乗り切ろう!

美術の授業

3年生では「木彫りの時計」を作成中です。
デザイン画を描き、それを立体的に彫っていきます。
頭の中で、出来上がりをイメージして彫っていきます。
みんな、木と格闘しています。
出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 調理実習

画像1 画像1
3年4組が調理実習で「豚汁」を作りました。
地元の「八丁味噌」と豚肉のダシでとってもおいしく出来上がりました。
お代わりもして・・・給食は食べられたかな?

今日の授業  3年社会

12月8日
 社会科と言えば、歴史・地理を思い浮かべると思いますが、
公民という分野があります。

 もうすぐ衆議院選挙が実施されますが、公民分野に含まれます。
今日は、最終の時間で、実践問題チャレンジで、国民審査についての
問題がありました。

 全員参加型の切り込みで、教師が突っ込むと、おそるおそる「1」か「2」かと
手を挙げる姿がありました。ファイト!国民審査は衆議院選挙ですよ!
がんばろう!
画像1 画像1

3年生のある学級の朝の様子

画像1 画像1
山名門から職員室に戻る間に、技術棟の前で、寒水仙のつぼみを発見しました。
香りのよい水仙ですので、開花が楽しみです。


今週は、本来なら人権週間ですが、本校は次週に回しています。
進取祭がおわり、落ち着いて学校生活に向かうため、今週は朝は読書週間です。


3年生のある学級にお邪魔しました。読書タイムのあと教師からの諸連絡を受け、
一時間目の体育に向かいました。
教室には、先日の合唱コンクールのトロフィーと賞状が飾られ、
合唱への取り組みを評価する担任からの学級通信が掲示してありました。

進取祭の「合唱」への取り組みは、担任・生徒の両者にとって、
学級の絆を深める大切な行事です。

この学級は、最優秀賞に輝き、大切な思い出の一ページになりました。

3年生の様子

画像1 画像1
秋も深まり、朝はボランティアで落ち葉はきをしています。
学校のためにありがとう!

各学級では、来週にせまった合唱コンクールの練習に熱が入ってきました。
あと1週間でどんな合唱になるか楽しみです。

写生大会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の穏やかな日・・・写生大会が行われました。
3年生は、扶桑町役場、駅周辺で描いています。
お弁当タイムをはさみ、彩色まで頑張ります!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 私立一般入試
2/8 教育相談
2/9 教育相談
2/10 建国記念の日
2/12 教育相談
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453